白鳥神社裏手で平和を願う。
白鳥庚申堂
白鳥神社の裏手の庚申堂で確認させていただくと綺麗な花が供えられ内部には恒久平和の献灯行燈に役行者様と足元に(奉修神變大菩薩供・・お札)と御礼...
スポンサードリンク
猿投神社横の古いお堂。
山中観音堂
ここのご朱印も猿投神社で書置きをいただくことができます。
お寺の直ぐ横にあります静かなお堂です。
妙興寺駅近くの雰囲気ある空間。
妙興寺本坊
雰囲気のある建物です。
たまたま、お庭お手入れ中?
スポンサードリンク
静かに手を合わせ、心を込める。
所石弘法堂
静かに手を合わせ。
赤見国玉神社境内の美しい風景。
秋葉三尺坊
風景がよかった。
赤見国玉神社の境内、東側の出入口脇にある。
スポンサードリンク
桜井村の薬師如来に会いに行こう!
高棚薬師堂
安城市指定文化財)が祀られています。
煩悩消える、いい感じの場所。
馬頭観音
私の煩悩が無くなりますように。
いい感じの場所。
スポンサードリンク
行者坂の風を感じて。
天命地蔵
行者坂の途中に。
二つの地蔵堂、心の安らぎ。
ネギヤ地蔵尊
地蔵堂が2つ並んでいる。
笠寺観音で直書き御朱印を。
笠寺明王
直書き御朱印いただけました。
笠寺観音の西門の隣にある。
ブルースブラザーズでの活気。
世界心道教浄知教会
ブルースブラザーズのバンド演奏をやったり、サーカスみたいなことをやっていて活気があったが、今ではそんなイベントをすることも無くなった稀に車が...
宗教団体はどこも謎が多い。
右あさ井の絶品料理、左一の宮の味!
如意輪観音道標
右あさ井、左一の宮(か多分)。
薬師寺跡地の歴史体験。
薬師堂 山門
昔ここには薬師寺という真言宗のお寺があったそうです。
キリシタン弾圧の歴史、碑に触れる旅。
「諸神諸仏諸菩薩」碑(切支丹供養塔)正徳二年
珍しい、キリシタン弾圧に関連した碑がある。
春日井市の文化財、医王山薬師寺密蔵院!
総門
春日井市の指定文化財です。
笠寺西門商店街で六の市の賑わいを体感!
笠覆寺山門(西門)
笠寺西門商店街の起点でした❗今も六の市で賑わいます🎵節分の日はかなりの賑わいです👹
旧東海道沿いに笠寺商店街がまっすぐに伸びている。
善光寺近くで心安らぐひとときを。
一願山不動院
善光寺さんの近くのお寺さん。
幼少期の懐かしさ、毘沙門天へ。
安祥毘沙門天
毘沙門天を見に伺いました。
毘沙門さん幼少期の懐かしいところです。
愚痴聞き地蔵で心リフレッシュ。
名駅島崎地蔵尊
なんか気になる愚痴聞き地蔵ってネーミング。
曹洞宗 桂芳院の前にあるお地蔵様です。
名古屋の北大仏、金色の釈迦如来!
北大仏
高さ7.235mの金色の釈迦如来像が御鎮座されています。
山間の寺でしだれ花満開!
栄行寺
山間に有るお寺しだれの花付きが少なく満開でもボリュームが無い駐車所有り。
名古屋建中寺明王殿で重軽石発見!
明王殿
こちらの左手にも重軽石があります。
名古屋市東区にある建中寺明王殿。
お地蔵さまの秘密、知ってますか。
希望幼稚園おじぞうさま
今は少ない気がします。
犬山城の牛串、善悪の地蔵。
老い呆け来ず地蔵堂
牛串忍不住買了。
かわいいお地蔵様です。
由来を探る楽しさ、見つけに来て!
阿弥陀寺三十三観音堂
由来等が少しでもあれば、見に来る方も増えるかな?
国指定重要文化財で特別なひとときを!
鎮守堂
国指定重要文化財。
雰囲気ある建物で特別なひととき。
薬師堂
外観は雰囲気のある建物です。
散策中の水で手洗い、心清める。
草木の不動明王
徒歩で散策中に寄りました水がキレイで手と顔洗ってお賽銭あげさせてもらいました。
道は荒れてますので、余りおすすめしません。
未来のシャッター、ここにあり!
寿松院
シャッター作り、これからはこうなるのかな?
海神さまと猫の昼寝体験。
正念寺
海神さまそして猫の昼寝♪
神明社の東側に隠れた小祠。
行者堂
神明社の敷地内?
神明社の東側に有る、小さな祠です。
昭和の雰囲気、映える場所。
太子堂
めちゃくちゃ昭和の雰囲気、映えます。
薬師如来が安置された秘境。
子供薬師
ここに安置したものと伝えられています。
オンコロコロセンダリマトゥギソワカ。
空海を感じる、弘法大師の聖地。
弘法大師堂
弘法大師さんの像も近くにある空海さん日本中いろいろ行き過ぎ。
弘法大師こと空海が祀られています。
フジまつりの美しい景色。
欧州戦乱 忠魂寶塔
フジまつりはめっちゃキレイ。
巨石と石仏の神秘体験。
雲興寺 石仏
巨石に石仏が祀られてます。
身守り地蔵が守る、安心の街角。
身代り地蔵尊見守り地蔵尊
通りに看板が出てるので目立ちます!
身守り地蔵 身代わり地蔵さん江戸地代から村人を守って助けてきたいわれがまきものに書いて有ります❗️大きなお地蔵さんの脇腹に刀傷が残っています...
我に帰る静寂、県道12号沿いで。
安休寺
我に帰るね。
年に数回お参りに行きます。
崖に並ぶ仏像、歴史を感じる場所。
五百羅漢像
広い崖に仏像がたくさん 首が取れてしまった像の頭も大事に置いてあります。
東野町のよほほい祭り体感!
東野神社
左側によほほい祭りに使う山車があるのかな?
東野町に伝わる祭りです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
