古知野町の心霊體験、廿一大師へ。
弘法堂
古知野町廿一大師霊場の第三番札所です。
スポンサードリンク
祐福寺 御影堂の 阿弥陀三尊に感動。
御影堂
絹本着色の阿弥陀三尊の掛軸を本尊としている。
清潔感あふれる空間で、姉も大満足!
高島不動院 名古屋分院(除霊.浄霊)
とても清潔感のある所でした。
姉がお世話になりました。
スポンサードリンク
パワースポット近くの小さな神社!
御嶽教奥町教会 奥町伏見稲荷
パワースポット。
城立寺の隣にあるおもしろい小さな神社。
祐福寺の塔頭、受徳院で心静かに。
受徳院
受徳院は愛知県愛知郡東郷町にある祐福寺の塔頭寺院である。
スポンサードリンク
矢作川沿いの隠れ名店。
富好新田中川並の役行者堂
当地R247吉田橋東信号交差点をコンクリート護岸された矢作川沿いに吉良𠮷田海岸河口へ向かう途中に所在するのを発見しました。
いつも見守る心、ありがとう。
石佛堂(薬師如来)
何時も見守ってくれてありがとうございます。
スポンサードリンク
歴史あるお寺で心身リラックス。
正覚寺
月1回のヨガでおじゃましています。
歴史のあるお寺。
徳川家康の阿弥陀如来像、祐福寺の魅力!
阿弥陀堂
徳川家康寄進の阿弥陀如来像がいらっしゃいます。
慈眼寺裏の隠れた龍王堂。
徳叉迦龍王堂
ひっそりとあります。
ポツンと佇んでいる。
天明6年再建の歴史を感じる。
開山堂
棟札によると火災消失の後1786年(天明6年)に再建された。
お寺の名残が感じられる。
弘法堂
昔はお寺があった場所だったのでしょうか。
裏路地で出会う、静かな地蔵尊。
延命地蔵尊
裏路地の住宅街野門にひっそりある地蔵尊。
桜と梅、季節の美しさ。
慈眼寺
綺麗な お寺でした梅の木も桜の木もしだれが植えてあって その時期が楽しみです。
掃除の行き届いた、綺麗なお寺、
名古屋の笠寺観音多宝塔で、心の安らぎを。
笠寺観音 多宝塔
名古屋市有形文化財。
笠寺観音多宝塔は江戸時代初期1644年~1647年(正保年間)建立。
手書き御朱印で心和むひととき。
妙楽寺 開山堂
亮山阿闍梨が住職を務めたお寺です。
知多新四国八十八箇所霊場開山所ご住職ご不在で手書きの書き置きの御朱印を頂きました。
池のそばで虫対策、夏を快適に!
富岡地蔵
日陰、池があるので夏には虫対策するのがオススメです。
海上集落の弘法様、神秘の魅力。
弘法堂
海上集落の弘法様。
祐福寺の朱塗り扉、歴史の息吹。
祐福寺勅使門
第九世空織果厳大和尚の時、後奈良天皇御願満足のために官寺にされ、その綸旨を賜り、勅使左中将経広卿を遣わされた時に造営されたもので、柿葺きー間...
米俵の上の福神、大黒天!
大黒天
米俵の上に立ち、福を与える神です!
松高院の魅力を発見!
鳳来寺 松高院
松高院(しょうこういん)の中を見学したかったなぁ~!
地元の力で守る城ヶ入観音。
城ヶ入観音(子安観音)
毎日ウオーキングで城ヶ入観音にお詣りしてます!
廃寺なんですが、地元の力で維持されている観音様です。
笠寺観音の手水舎で心清め!
手水舎
左手に大変大きな手水舎見えてくる。
静寂の中の千手観音像。
吹上観音と白龍大神
石造の千手観音像。
大通りから一本入ったところにある、古ぼけたお堂。
急坂を登る感應寺霊園の丘。
小金観音堂
広い敷地が広がっている。
赤い鳥居の魅力、ここに。
豊福稲荷
お稲荷さんのお社ですが赤い鳥居が連なっていません。
ほっとする石仏の癒しがここに。
馬頭観音(小折本町栄)
見かけるとなぜかほっとする石仏。
光昌寺の隣で特別な体験を。
十王堂
光昌寺さんの入り口わきにあります。
村田宗之助の墓石を訪ねて。
前ヶ須蓮如堂
きれいに整備されていました。
ちょっと古くなってきた。
若者集う風情ある初詣。
豊川稲荷
多少込みますが風情があります。
年始めに行っていきたいところです。
京谷清六氏の弘法大師像。
弘法堂
『本尊の弘法大師像は、細工師京谷清六氏によって製作された。
神社の由緒、歴史ある場所へ。
八大龍王
神社の由緒が書いてありました。
その後に社も建て替えたみたいです。
普通のお堂の多宝塔、見に来て!
明眼院旧多宝塔
明眼院の「多宝塔」は多宝塔と言いながら普通のお堂に見えます。
カラフルな天井画、リフトで楽しむ!
寂光院 随求堂
天井画がカラフルでキレイ後ろにリフト乗り口がある。
満開の枝垂れ桜を見に来て!
吉祥院
枝垂れ桜、今週末満開かも?
紫陽花満開、鮮やかな風景!
あじさいの参道
満開でした。
駐車料金500円、入場料500円入場料払わなくても外からでも見れます、
木賀村同行中の刻銘が魅力!
題目塔(南無妙法蓮華経)
台座の部分に木賀村同行中の刻銘。
地域に根ざした健康祈願の拠点。
畑中地蔵
地域で大切にされている印象でした。
畑中地蔵と弘法堂は、こちらです。
神社と観音様に囲まれた、緑の癒しスポット。
相生山 観音菩薩
「野並」方向に歩くと「相生山神社」とこの「相生山観音菩薩」が道沿いにあります。
緑地の中の観音様です。
大池の堤で水神の恵みを。
水神
大池の堤に祀られた水神(水の神)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
