松本の隠れ名所、木の道祖神。
御母家薬師堂
木の道祖神がありました!
かつてこの地区にあった老人ホーム「おぼけ荘」は松本の裏名所とも言えるネーミングだった。
スポンサードリンク
横の大日堂で素敵な時間を。
頼洞密寺
横の大日堂がよい感じ。
沓掛温泉一望の薬師堂へ。
沓掛温泉薬師堂
そこを登ったところにある薬師堂です。
遊歩道にも直結しており、建物も独特な木造建築物であることからご紹介。
スポンサードリンク
奥のお堂で心を癒す。
お堂
道路沿いの階段を登ると奥にお堂があります。
諏訪郡の月見山で心静かに。
月見山観音堂
札書きより「諏訪郡霊場百番札所 中七番 月見山十一面観世音」 小さな建物で中は見られない。
スポンサードリンク
九兵衛地蔵が守る、心安らぐ場所。
九兵衛地蔵
天災や疫病からお守りくださるんでしょうね。
完治者の杖が語る、癒しの湯。
崖の湯 薬師堂
昔の湯治場のなごりとして薬師堂の中には完治された利用者さんの不要になった杖や松葉杖が沢山納められていました。
スポンサードリンク
左が赤、右が白の仁王立像が迎える!
山門
右が白の紅白の仁王立像があります。
イチョウの黄葉と心温まる住職。
善行寺
イチョウの大木が綺麗に黄葉しています。
住職さんが親切❗️
地蔵堂で親しむ子守地蔵の心。
子守地蔵と徳本碑
地蔵堂の中に子守地蔵が安置され、道を挟んで徳本碑がある。
伊那諏訪八十八ヶ所 第73番札所、聖観世音菩薩の癒...
観音堂
伊那諏訪八十八番73ファンザショー菩薩(原文)伊那諏訪八十八霊場 73番札所 聖観音菩薩。
尾崎山 観音堂本尊 聖観世音菩薩伊那諏訪八十八ヶ所 第73番札所。
いろいろ細かい彫りが魅力!
元治の大黒天
いろいろ細かい彫りがあります。
青木の道を守る地蔵様。
下青木1264地蔵尊
下青木から上青木への道をお守りくださいますお地蔵様ありがとうございます。
笹原集落の静寂にお地蔵様。
笹原 火除け地蔵
笹原集落の道路沿いに幾体かのお地蔵様が祀られています。
布岩山の隣りに佇む、薬師堂と観音堂。
薬師様・観音様
秋山郷をバイクで走っていて偶然見つけた『薬師堂』と『観音堂』何故か横に並んでいるのに正面が90度ズレています。
布岩山のビューポイントを探しいる時に見つけました。
山形・埼玉の巡礼を供養。
地蔵様と供養碑
供養塔と今の山形や埼玉への巡礼記念碑です。
薬師堂近くの由緒あるお社。
下青木薬師堂
立派なお社ですね❤
薬師堂のやや北に、秋葉街道の由緒書の看板が設置されている。
大きな温泉宿近くの静けさ。
薬師堂
大きな温泉宿の近くに有りますが静かでした。
懐かしい木造の魅力が溢れる場所。
子育聖観音
用水が流れ川面に下りて水仕事ができるようになっていたりするので、不思議というか懐かしい雰囲気がある。
上田藩主松平の歴史を感じる御朱印巡り。
鐘楼
令和四年 1月3日 長野御朱印巡り上田藩主松平伊賀守の保護で享和元年(1801年)棟上。
湯みち街道で心癒す旅。
如意輪観音
笹原集落を抜け『御射ヶ池』や『奥蓼科温泉郷』へと続く道は『湯みち街道』と呼ばれています。
木曽駒ヶ岳登山口、すぐそこ!
駒ヶ岳乾山講
こちらの駐車場に車を停めさせて頂いてから木曽駒ヶ岳頂上を目指して上松Aコース登山口へスタートしました。
ここの横から木曽駒ヶ岳の上松Aコースの登山口です。
夢に出た諏訪市の有形文化財へ!
岩久保観音堂
諏訪周辺を参拝する数週間前に夢に出た所。
諏訪市指定有形文化財(寺院建築)。
高台からの絶景を堪能!
ニ王堂(二王尊)
高台にあり、見晴らしが良かったです。
観音寺跡地の八角堂で、新たな発見を!
観音寺堂
観音寺の跡地に立つ八角堂。
大本願の奥深い魅力を発見。
寿光殿
参詣する場所ではありませんね。
松本三十山観音霊場の癒し。
鎌田北向観音堂
鎌田地区にも、たくさん手付かずのお堂がありますね。
松本三十三番札所 8番 無住,御朱印は多分ない.綺麗な観音様が祀られているが,住職が不在となって50年ほど経過し,今は屋根は傾き,地元の方々...
高台から眺める真っ白な建築。
信濃仏舎利塔
標高:744m
ビックリ2021.10
145段の階段を登れば、円通殿が待っている!
円通殿
階段で145段を登りきると円通殿に到着します。
富士ノ塔山の麓に有ります。
750年の歴史を感じる十王堂。
十王堂
750年もの歴史がある寺院の嘗ての名残りなのでしょうか?
十王堂。
1603年創立、歴史を味わう。
康國寺
慶長八年(1603年)創立。
小さなお堂に石仏の祈り。
大日如来
小さなお堂に大日如来と思われる石仏が祀られています。
昔からの夫婦地蔵尊で安全祈願。
向右吉田に至る道標
ここをお往来する人の安全を祈念して作られたんでしょうか、ありがたいものです。
七つの苦しみから離れる楽土。
七苦離地蔵堂
七つの苦しみから離れることができる楽土とされていました。
七つの苦しみから離れる事の出来る楽土とされていたそうです。
川西三十四観音、絶景の地で。
立石堂
眺めがいいところです。
川西三十四観音霊場(安筑百番) 第十五番札所。
林道の先に重厚なお堂が!
宇留賀の大日堂
林道の先に突然現れる重厚な建物。
彫刻の見事なお堂です.
上平出の馬頭観音石塔群、心安らぐひととき。
馬頭観音石塔
上平出地区の馬頭観音石塔群。
正覚院で出会う木造十一面観音。
木造十一面観音(収蔵庫)
何の収納庫か覗かせていただいたところ木造十一面観音様がいらっしゃってビックリしました。
諏訪霊場88札所で心を癒す。
薬師堂
諏訪霊場88札所第66番薬師堂。
祀られた謎を解き明かそう!
笹崎山薬師堂 (瑠璃殿)
何が祀られてるのかな?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
