神戸薬仙寺で供養のひととき。
薬仙寺 供養塔
神戸兵庫運河南側、薬仙寺境内にある供養搭。
スポンサードリンク
御地蔵さまを心に残す場所。
大味口のお地蔵様
御地蔵さまを撮影^^;
加東四国霊場で心安らぐひとときを。
毘沙門堂
加東四国霊場・第七十六番毘沙門堂です。
スポンサードリンク
三角点山への祈りを込めて。
愛宕祠
三角点山までの中間地点にあり登山の無事を祈りました。
岡稲荷神社と三角点山を結ぶ登山道の大まかに中間地点辺りに小さな祠があります。
赤子を抱いた石仏、ついに発見!
ミニお遍路
写真で見る 石仏 加西・加古川 著/矢野明弘で紹介されていた赤子を抱いた石仏に惹かれ探していたのですがやっと見つけることが出来ました。
坂越の高台で北前船の歴史を感じる。
鳥井の地蔵堂
少し高台にひっそりある。
坂越が北前船の寄港地として栄えたころに建てられた。
塚口北町の地蔵様、心の癒し。
地蔵尊
塚口北町福祉会館南側にある、地蔵尊。
たくさんの地蔵様が並んでいらっしゃいました。
大師堂で心温まるひととき。
大師堂
大師堂、兵庫県養父市大屋町門野。
観音堂で味わう、兵庫の心。
観音堂
観音堂、兵庫県養父市大屋町門野。
こじんまりした癒しの場所。
小原の大日堂
こじんまりした癒しの場所。
念仏供養塔が目印の特別な空間。
お地蔵様
傍らには念仏供養塔・・・っていうのかな?
中山寺奥の院への道、軽登山で清荒神へ!
宇多天皇御自彫天神
初めて伺いました(2023.12.25)中山寺奥の院(山頂)までの道にございます。
下の岩の中央付近に座像が彫られているのがわかるでしょうか。
庚申堂で味わう養父市の魅力。
庚申堂
庚申堂、兵庫県養父市関宮。
ポツンと佇むお堂で心静まる。
十王堂
ポツンと佇むお堂。
"交差点近くの駐車場完備!
おかん堂
この場所へ来る交差点付近に車を停められる場所があります。
尾上の松駅近く 大きな地蔵尊。
養田 地蔵尊
Hotto Motto西側細い道入るとある駐車場にある地蔵尊。
この町内で 一番大きな お地蔵さんです。
丹波青垣の仏舎利塔、心が清まる。
丹波青垣仏舎利塔
丹波青垣仏舎利塔、兵庫県丹波市青垣町市原。
明石の油掛地蔵尊で心安らぐひととき。
密蔵院 油掛地蔵尊
明石市、明石川西岸南側密蔵院境内にある、油掛地蔵尊。
境内右手側に「油かけ地蔵」で有名な地蔵菩薩様が祀られています。
田畑に映える存在感、地蔵堂の魅力!
地蔵堂
田畑の多い場所に、存在感がある地蔵堂です。
お掘りの外周で由緒を感じる。
清水地蔵尊
お掘りの外周に佇むお地蔵さん。
城内から足を伸ばして、由緒を見る。
妙見堂へ続く愛宕山の道。
妙見堂
どこかわからずマップナビに従い愛宕山登山口の山道を登っていくと、道中の中腹に妙見堂が見えてきます。
立石不動尊の心を感じて。
立石不動尊
立石不動尊、兵庫県丹波市氷上町新郷。
ニコニコ顔のお地蔵さん。
地蔵尊像・石塔他
此方については詳しい説明が有りませんが頭がセメントでくつけてあれば取れてしまったお地蔵さんも。
ニコニコ顔の子育地蔵?
兵庫の木造大日如来像、文化財の魅力!
正福寺
木造の大日如来像は,兵庫県の指定文化財になっています。
但馬の心、十一面観音へ。
観音寺観音堂
但馬西国観音霊場 三十二番札所 高野山真言宗 十一面観音菩薩。
道標のお地蔵様に出会う旅へ。
お地蔵様
いつ頃のものか分かりませんが、道標つきのお地蔵様です。
地域に親しまれる風情あるお地蔵様。
西河原 地蔵菩薩
時間を忘れていつまでも眺めていたくなるステキなお地蔵様です。
風情があり、地域の人に親しまれている。
つげ義春の世界に浸る、朽ちた風情。
毘沙門堂
のどかでどことなく朽ちた風情。
毘沙門天様が祀られています。
地域の皆に大切にされる場所。
空観堂
最近ちょっと移動しましたが、地域の人に大切にされています。
地蔵前の道を進む日吉神社へ。
福田子安地蔵尊
地蔵前の岐路を左へ詰めると日吉神社に至る。
お客様を大切にするお店。
なで大黒さま
2021/11/28来訪。
出張先の御堂で心満たす瞬間を。
槇野山薬師堂
出張先で見かけた御堂。
明治の歴史を感じる霊剣新たか!
龍野墓地公園小神地蔵堂
霊剣新たかなお地蔵さんですこの前の小さな道が明治迄国道でした!
紅葉を楽しむ絶景スポット、駐車場完備!
毘沙門堂
紅葉の時期に訪れたい場所ですね、目の前に駐車場もあります。
地蔵堂で感じる長瀬の魅力。
但馬六十六地蔵 第二十四番長瀬礼所
地蔵堂、兵庫県美方郡香美町村岡区長瀬。
御地蔵様に心癒される。
津居山地蔵堂
御地蔵様。
小豆島の寺から受け継いだ本尊。
東向如意輪観音堂
村の古老が小豆島の寺から本尊を持ち帰り建立したと言われている。
整備された薬師堂で心安らぐひとときを。
薬師堂
綺麗に整備されている薬師堂です。
力を感じる神呪庚申堂の神秘。
神呪庚申堂
何か力を感じる神呪庚申堂。
新在家の行者堂、清掃の手が行き届く。
行者堂
有志により清掃されている新在家に残る行者堂。
スポンサードリンク
