緑が美しいお堂で心安らぐ。
承天寺 仏殿(覺皇殿)
1990年(平成2年)に再建。
緑が綺麗なお寺です。
スポンサードリンク
丁度良い、滝加減でした。
イランタン霊場
丁度良い、滝加減でした。
星野氏の墓所、案内板で安心!
本星野虚空蔵菩薩
星野氏の墓所🤔。
要所に案内板があるので、頑張って行ってみて下さい。
スポンサードリンク
六角堂の美しいお堂で、心安らぐひと時を。
善福寺
お堂は六角形(六角堂)になってました。
お寺なのですね。
地域から愛されているお地蔵さん。
おたすけ地蔵
地域から愛されているお地蔵さん。
スポンサードリンク
弘法大師が砂を持ってきてお堂をお建てになったという...
高野観音寺
弘法大師が砂を持ってきてお堂をお建てになったということから、その名をつけられたとのことです。
そこから10分程度で行けます。
清勝院
そこから10分程度で行けます。
スポンサードリンク
黒田家ゆかりのお寺です。
品照寺
黒田家ゆかりのお寺です。
こじんまりとした神社で、昔の鳥居は木で作られていま...
毘沙門天王堂
こじんまりとした神社で、昔の鳥居は木で作られていました。
龍頭不動明王に参拝しよう!
71番札所 龍頭不動明王院 筑紫四国八十八ヶ所霊場
昔は良かった~今は草ぼうぼうで……
ぜひ龍頭不動明王さまに参拝致したくアプローチしていますが念願叶わず。
安土桃山時代の歴史を感じる観世音菩薩像のあるお堂。
新山崎聖観音菩薩
建立は安土桃山時代。
その後幾度が補修された由緒ある観世音菩薩像が安置されているお堂。
坊津街道沿いの歴史を感じるお地蔵様。
上原々の地蔵
昔から手を合わせていたんでしょうね。
道の角にお地蔵様がありました。
ありがたいです。
胸の観音様 佐矢の神
ありがたいです🙏
由緒ある魅力、興味深い発見。
新泉岳寺
結構興味深かったです。
由緒につきましては写真をご参照くださいませ。
綺麗に掃除されてい、気持ちが緩やかになれます。
峰畑地蔵尊
綺麗に掃除されてい、気持ちが緩やかになれます。
うきは市の隠れパワースポット。
袋田不動尊
手入れは良くされており、掃除も行き届いてる。
よいところでした。
対岸の御堂より好きな御堂!
新千手四国霊場 第六番札所
個人的にはこちらの御堂の方が対岸の御堂に比べると好きです。
甘木山の静けさと仏舎利塔。
仏舎利塔
標高123mの甘木山の中腹にある釋尊寺の境内に昭和44年(1969年)に落慶しました。
先祖の 墓参り久しぶりでしたが時間帯がずれていたのでひっそりとしていました!
今どき珍しい井戸とお地蔵さん。
石投げ地蔵
イボとり地蔵!
今どき珍しい井戸があり、階段登るとお地蔵さんが鎮座まします。
供養のためのお寺のようですが荒れています。
清瀧山 妙法寺
供養のためのお寺のようですが荒れています。
閑静な住宅街で心洗う癒し空間。
高島不動院 福岡分院(除霊.浄霊)
姉がお世話になりました。
とても心地良い空間です。
静かな時間が流れる場所です。
桑鶴薬師堂
静かな時間が流れる場所です。
竹飯観音堂の12体の仏像。
竹飯観音堂
観音堂の両脇に12体の仏像が祀られています。
県道94号線(高田山川線)と飯江川が並行して九州新幹線と交差するあたりにある竹飯の集落の八幡宮の南50mほどにあります。
石鎚神社まで300m、自然を満喫!
石鎚神社
自然豊か場所。
公道を入り300mほど山道を登ると石鎚神社があります。
地蔵堂で楽しむ佐谷の歴史探訪。
佐谷地蔵堂
佐谷史跡巡り②観音谷公会堂前にある地蔵堂。
佐谷建正寺所縁の地蔵堂のようです。
ピンコロ祈願で縁起の良い千手観音。
若杉観音堂(旧右谷石泉寺)
ピンコロ祈願に良さそうです。
千手観音が主祭で、若杉観音(ピンピンコロリ)が副祭神です。
路地裏で味わう特別なひととき。
原田神祠
チェックしてましたが、この周辺の路地は本当に狭い。
並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します...
須多田のお地蔵さま
並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。
知られてないのが勿体ないくらいの枝垂れ銀杏がある。
一貴山夷巍寺跡 無量院
知られてないのが勿体ないくらいの枝垂れ銀杏がある。
城主の落城により藤山村南場に住み着き、街道に出没す...
志賀大明神 中村五郎兵衛信行墓所
城主の落城により藤山村南場に住み着き、街道に出没する盗賊を討ち取って、田中吉政に献上したお話があります。
公園脇の小さなお地蔵様、癒しの空間!
西國三十三所 第二番 紀三井寺
公園脇にある小さな地蔵尊です。
新千手の御堂、境の隣に!
新千手四国霊場 第五十三番札所
境の地域なのでこんなに近いところに新千手の御堂があるのかもしれません。
田舎のお堂で心和む体験を。
大日堂
田舎のお堂って感じで良かったです。
こちらは柳川市大和町中島の「中島共同納骨堂」です。
中島共同納骨堂
こちらは柳川市大和町中島の「中島共同納骨堂」です。
冬至の毘沙門天祭で福を祈る。
別所 毘沙門天 (毘沙門寺跡)
御本尊の御開帳や福銭、南瓜ぜんさいのふるまいがあります。
入り口がわかりにくいですが、落ち着いた雰囲気のお堂でした。
下の道を通るたび山の上の方に、赤い仏閣が目に入る。
日孁山国栄寺
下の道を通るたび山の上の方に、赤い仏閣が目に入る。
上の地蔵、スタバの前で発見!
立江地蔵尊
スタバの前の公園の手前にあります。
別名「上の地蔵」。
西山浄土宗・吉光山・祥雲寺さまの敷地内にございます...
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第65,66番札所 祥雲寺観音堂
西山浄土宗・吉光山・祥雲寺さまの敷地内にございます。
十三仏と弘法大師様がいらっしゃいました。
新町の弘法大師堂
十三仏と弘法大師様がいらっしゃいました。
三代目慶祐先生の護摩祈願で清浄体験!
飛龍山 密蔵院
周りの信者さんも親切で、御守りにも先生が力を入れてくださいました 日蓮宗の自分ですが、又お参りさせて頂きます🍴🙏清々しい日になりました。
安心してお話しする事が出来ました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
