今も残る道標、庚申塔の魅力。
上山口新田の庚申塔
今も残るかつての道標兼庚申塔。
スポンサードリンク
鳥居をくぐって灯籠の光!
紅花商人寄進の石灯籠
鳥居をくぐるとパッと目に留まる立派な灯籠。
安◻️四年銘の深い味わい。
三橋6丁目の庚申塔2
安◻️四年銘。
スポンサードリンク
庚申塔と石祠、歴史の息吹感じる場所。
下阿久原の庚申塔2
庚申塔と石祠があります。
帰ってきたウナコちゃん、再登場!
浦和うなこちゃん
浦和駅前のうなこちゃんよりは小さいです。
帰ってきたウナコちゃん。
スポンサードリンク
街道の石仏が集結!
西ノ入の石塔群
街道整備の際にあちらこちらにあった石仏などをまとめたらしい。
村人守る石仏と共に。
江原の石仏石塔群
いまと違う仏教文化があったと思います🪷
スポンサードリンク
小倉林道終点の神秘、石碑探訪。
仙元大日神石碑
小倉林道の終点から登りました。
よくわからん石碑。
庚申塔のある円良田へ。
円良田の庚申塔
猪俣地区から円良田地区に降りた県道にある庚申塔です。
六道の石仏、歴史を感じる。
白髪白山神社の庚申塔
元々は六道にあった石仏です道を広げる際にここへ移したそうです。
志木の河童伝説、ここに集う!
カッパ像「イロハガッパ喋喋喃喃」
志木の河童伝説。
大宮競馬場の歴史を感じて。
大宮競馬場建設記念碑
この一帯は、昭和初期、大宮競馬場が開設され、羽田・川崎競馬と並ぶ、全国三大競馬の一つとして隆盛を誇っておりました。
健之年月日は、かなり新しいものだと思っていた。
栗崎館跡の宝篋印塔で歴史を感じる!
宝篋印塔
児玉党庄氏の栗崎館跡の西に位置する場所に立つ宝篋印塔二基です。
髙木神社内で特別な体験を。
高城神社の庚申塔
髙木神社内にあります。
埼玉大学西側の庚申塔で心和むひととき。
下大久保地区埼大西側の庚申塔
埼玉大学西側道路にある庚申塔。
愛され続けるカッパのたごちゃん。
カッパ像「たごちゃん」
愛郷のある顔をしていますね。
この場所にあるカッパの像がかわいい。
八潮市の長安寺境内で庚申塔を探そう!
長安寺の庚申塔
八潮市緑町1丁目、長安寺境内にある庚申塔です。
ふっかちゃんと遊ぶ楽しい時間。
ふっかちゃん像(深谷駅南口)
ふっかちゃん( ´∀`)
上尾市上野本郷の庚申塔に寄り添う。
上野本郷の庚申塔
上尾市上野本郷にある庚申塔です。
馬頭観音と道祖神、心温まる共演。
馬頭観音と道祖神
馬頭観音と道祖神が仲良く並んで建っています。
延享二年の歴史を感じる。
加納の庚申塔1
延享二年(1745年)?
志木駅南口の便利な立地!
カッパ像「まねきがっぱ」
志木駅の改札近く(南口側)にあります。
志木市カッパ像巡りの魅力!
カッパ像「きずーな」
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
春日部の中川土手、庚申塔で癒しを。
新川の庚申塔
春日部市新川、中川の土手にある庚申塔です。
歴史を刻む大正四年の道標。
道しるべ
大正四年に御大典記念で建立された道標。
長い歴史を感じる、古いものの魅力。
大室の庚申塔・地蔵尊・石塔
いつからあるのかわからない、かなり古いものです。
富士見中継ポンプ場脇の石塔巡り。
馬頭観音
埼玉県富士見中継ポンプ場の脇にある馬頭観音いくつか石塔あり。
水潜寺の坂道に並ぶ石仏。
三十三観音の石仏
水潜寺のお堂の坂道にずらりと並んでいた石仏です。
富士見市の庚申塔28、歴史を感じる場所。
渡戸2丁目の青面金剛
「富士見市の庚申塔28」として紹介されている庚申塔です。
志木市のカッパ像と共に!
カッパ像「さくら子」
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
徳川吉宗の歴史を感じる!
氷川神社の庚申塔
徳川吉宗の時代西暦1741年の建立です。
八つの石碑が語る、歴史の深み。
越谷市恩間新田の庚申塔
全部で8つの石碑石仏があります。
草に埋もれた秘密の場所。
馬頭観音
草に埋もれてました。
東光寺の墓地で心を癒すひととき。
東光寺の庚申塔2
さいたま市の東光寺の墓地にあります。
庚申塔の魅力、ここに!
野牛の庚申塔
見た感じはお地蔵さんのようですが、庚申塔のようです。
昔からの言い伝えと共に。
九頭竜大権現
昔からの言い伝えで地域に密着している祠である事がわかります(由来の看板があります)。
庚申塔と石祠が魅力!
下阿久原の庚申塔1
庚申塔と石祠がセットになっている場所が多いですね。
駒形の庚申塔で心癒される。
越谷市新川町、稲荷神社の庚申塔
駒形の庚申塔。
庚申塔のある南部領で心癒す。
真福寺跡の庚申塔
武州足立郡南部領大和田村の庚申塔。
仙元山からの絶景体験を!
仙元大日神
大日山、物見山と縦走していると見つけることが出来ます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
