歴史を感じる古い品々
大室の庚申塔・地蔵尊・石塔
いつからあるのかわからない、かなり古いものです。
スポンサードリンク
日高市の歴史を感じる板碑。
北竹ノ内の板碑
日高市の史跡探訪資料に記載されていた板碑。
音楽寺の奥、ひっそり佇むお地蔵さん。
十三権者の石像
音楽寺の奥を登るとあります、お線香は禁止🈲です。
音楽寺の上側にあります。
宝暦九年の謎を感じて。
橋供養塔
宝暦九年(1759年)?
正確な健之年月日が確認できない。
むき出しの魅力、囲いのない解放感!
小室の庚申塔5
むき出しで囲いもない。
スポンサードリンク
歴史感じる立派な石碑。
社日塔
立派な石碑です。
庚申塔の道筋を辿る。
庚申塔
児玉新道が出来る以前の、児玉への道筋にある庚申塔。
庚申様の隣で安心のひととき。
柴山の庚申塔
自宅と隣地の境界にある庚申様です。
天下泰平の刻印を体感!
平塚の庚申塔3
表面には天下泰平 国土安全の刻印だけ見えます。
右いわつき、左かうのす探訪。
寿1丁目の庚申塔
左 かうのす」「明和三年 丙戌 霜月」とあります。
志木の河童伝説、ここに集う!
カッパ像「イロハガッパ喋喋喃喃」
志木の河童伝説。
帰ってきたウナコちゃん、再登場!
浦和うなこちゃん
浦和駅前のうなこちゃんよりは小さいです。
帰ってきたウナコちゃん。
仙元山からの絶景体験を!
仙元大日神
大日山、物見山と縦走していると見つけることが出来ます。
小倉林道終点の神秘、石碑探訪。
仙元大日神石碑
小倉林道の終点から登りました。
よくわからん石碑。
歴史を感じる庚申塔、天保3年の宝。
原の庚申塔
天保3年(1832年)に建立された庚申塔です。
延享二年の歴史を感じる。
加納の庚申塔1
延享二年(1745年)?
文化財を感じる、白岡の魅力!
正福院の宝篋印塔
白岡市指定有形文化財。
鏡岩を登った先の広場でリフレッシュ。
御嶽山の石仏群
法楽寺跡の巡礼石仏です。
小休憩が出来る広場があります。
日枝神社参拝のついでに!
吉田林の庚申塔・馬頭観音
日枝神社へ参拝に行くときに目につき立ち寄りました。
ポケモンを楽しめるスポット!
内田ケ谷の地蔵尊・庚申塔
ポケストップあります。
ポケストップで楽しい時間!
笹山の庚申塔1
ポケストップ😄
綾瀬川起点で特別なひととき。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
のどかな田園地帯の特別なひととき。
菖蒲町小林の庚申塔
友の実家近くでのどかな田園地帯です。
庚申塚と道祖神を巡る旅。
広木の庚申塚
庚申塚の他、道祖神や馬頭太士等の石碑が、見受けられます。
田んぼを望む懐かしの空間。
水神宮
前に田んぼが広がるところに建っている。
住所などが彫られてて年代を感じた。
醫王院近くの隠れ家。
医王院の庚申塔
醫王院の門をはいってすぐ右手にあります。
月一の母親会、貳十二夜塔で。
貳十二夜塔
この塔と関係あったのですかな?
和銅遺跡の道中にある碑石です。
歴史を感じる特別な空間。
雲河原の青面金剛庚申塔1
歴史がわかります。
かつて第六天魔王の石塔、歴史を感じる場所。
大六天石塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴側面、背面になんの刻みもない。
この地域に第六天魔王を祀った神社が存在したと推定される石塔です。
大宮競馬場の歴史を感じて。
大宮競馬場建設記念碑
この一帯は、昭和初期、大宮競馬場が開設され、羽田・川崎競馬と並ぶ、全国三大競馬の一つとして隆盛を誇っておりました。
健之年月日は、かなり新しいものだと思っていた。
700年の歴史、寅子伝説に触れて。
板石塔婆(寅子石)
他の方で素晴らしい説明がありましたので、割愛。
今から700年前に建てられた板碑。
ボロボロでも魅力的な野ざらし。
馬頭観音
野ざらしのむき出しになってますので、ボロボロになっている。
文字庚申塔があなたを導く。
美女木公園内の庚申塔
文字庚申塔。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
寛政年間の碑文を感じる祠の魅力。
鳥羽井の庚申塔
碑文には寛政年間の記載が有ります。
祠入りのタイプ。
庚申塔のような癒しの空間。
野牛の庚申塔
見た感じはお地蔵さんのようですが、庚申塔のようです。
彩湖が守る安心の場所。
荒川第一調節池 竣工記念碑
彩湖、水害から守ってくれる場所。
荒川第一調整池は現在「彩湖」と改称しています。
凛々しい青面金剛に会える。
宮寺の青面金剛
青面金剛(しょうめんこんごう)タイプ。
凛々しくて格好良い石像です✨✨
青木昆陽の顕彰碑、サツマイモの歴史。
青木昆陽先生之碑
青木昆陽さんってここ関係あったんですか?
案内看板がすぐ横に立っているので参考にすると良い。
江戸時代の地蔵菩薩がここに。
地蔵 馬頭観音
江戸時代の寛政11(1799)年に造立された地蔵菩薩。
愛され続けるカッパのたごちゃん。
カッパ像「たごちゃん」
愛郷のある顔をしていますね。
この場所にあるカッパの像がかわいい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク