日岡八幡神社の高良神社で心安らぐ祈りを。
高良神社
日岡八幡神社鳥居をくぐり石段の左の社殿が高良神社で武内宿禰を祀る。
スポンサードリンク
天文台公園近くの小さな神社で癒しを。
大撫山 鍋ヶ森神社
天文台の奥に隠れるようにあります。
天文台公園から少し外れたところにある小さな神社です。
龍山神社の自然に囲まれた社務所。
龍山神社御旅所
社務所の機能の一部がこちらにあるようです。
国道から平福郷土館を通る道に入ります。
吾勝速日神社
国道から平福郷土館を通る道に入ります。
民家の脇、山道の隠れ家。
天神降臨の岩(書道の神)
民家の脇の小さな山道が入口です。
スポンサードリンク
大正のいざなみ神社で歴史を感じる。
上本郷 熊野神社
大正の頃は いざなみのみこと が祭神とある。
室町時代創建の神社です。
江川神社
室町時代創建の神社です。
そこからもう少し階段を登ると到着します。
福森稲荷神社
そこからもう少し階段を登ると到着します。
常光寺の隣で特別なひとときを。
横坂八幡神社
常光寺の隣にあります。
「きせい」と読むそうです。
平松 木盛神社
「きせい」と読むそうです。
弦谷 八幡神社
若一王子神社
産霊神社
蛇穴神社
列祖神社
若一位王子神社
大酒 三社八幡神社
久崎金刀比羅神社
越田和 荒神社
柊神社
口長谷 八幡神社
大垣内愛宕神社
荒れた未舗装路を越えて。
久崎 権現さん
汚水処理施設からこっち側は未舗装路でかなり荒れています。
三宝荒神社
林崎 山王七神社
宇根 清地神社
早瀬白山神社
道祖神社
歴史深い静けさ、佐用都比賣神社。
旧縣社・佐用都比賣神社
地元で賑わう神社でした。
私達が行ったときもおば様が掃除してましたよ。
急な階段からの平福町並み。
素盞嗚神社
階段から見えた【平福の町並み】が良かったです。
階段の段数が結構あるので普段運動をしていない方はしんどいかもしれません。
急な坂道の先に広がる絶景!
久崎大避神社
入母屋造平入り 向拝庇。
非常に急な坂道と階段を,そこそこ気合いを入れて登る必要があります。
歴史が息づく天一神社の魅力。
東徳久 天一神社
天一神社、兵庫県佐用郡佐用町東徳久。
由緒ある古い神社です。
小高い丘の鳥居と彼岸花の絶景。
下石井八幡神社 鳥居(御旅所)
鳥居が小高い丘の上に建っています。
彼岸花の撮影にもってこい。
細い橋を渡って神社へ。
神垣神社
地元の小さな神社です。
南からアクセスする場合はとても細い橋を渡ることになります。
160年の大ムクロジ、天然記念物の魅力!
海内八幡神社
町指定天然記念物 推定樹齢160年の大ムクロジが有名です。
静寂の中、歴史を感じる神社。
福原霊社
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
播磨佐用城跡に鎮座する神社で佐用城主福原則尚の首を祀っているとの事です本殿は流造で石段脇には日露戦争開戦碑があります武運長久を祈願したのでし...
新しい両部鳥居、あなたの目で!
上石井八幡神社
両部鳥居が新しくなりました。
急な階段上のひっそり宝。
金屋吾勝神社
駐車場がないので近くの林道脇に停めさせてもらいました。
非常に急な階段を登った山頂付近にひっそりと鎮座しています。
河内屋旅館近くの落ち着いた神社。
天満神社
小さい神社ですが、参道が綺麗にされていました。
少し奥まったところにある落ち着いた雰囲気の神社です。
龍の背中を巡る神社の景色。
佐用龍山神社
まるでおおきな龍の背中のような山の神社です。
階段は急だけど見晴らしいい❗
スポンサードリンク
スポンサードリンク