朱色の本殿、紅葉に映える。
戸隠神社
石段がきれいな神社です。
本殿の朱色が紅葉に映えてとても綺麗でした。
スポンサードリンク
山添村の絶景、天神社参拝。
天神社・美統神社
上からの眺めが良く、とても気持ちの良い神社でした。
車を置く場所が見つからずに参拝を断念していました。
上からの眺めと歴史の神社。
天神社・美統神社
上からの眺めが良く、とても気持ちの良い神社でした。
車を置く場所が見つからずに参拝を断念していました。
スポンサードリンク
展望台近くの神代美人墓。
王塚
古墳にも見えるし、何でしょう?
展望台のそばの木立の中の神社さんのそばにあります。
神野山の弁天様と池で癒し。
弁財天
池の奥のほうに弁天様を祀っています。
このお社のそばでアシナガバチに頭を刺されました(笑)注意してください。
スポンサードリンク
雨の日に映える美しい滝。
八柱神社
路肩に軽自動車一台くらい停められるスペースありました。
雨の日だったので滝が立派です。
近くに車、入口は徒歩!
八阪神社
歩いて行ったほうが入口がわかりやすいと思います。
スポンサードリンク
境内にスギとカヤの巨樹がある。
八柱神社
境内にスギとカヤの巨樹がある。
常照院跡の阿弥陀如来、大きな石仏!
八幡神社・天満神社
そこに阿弥陀如来立像という大きな石仏がありました!
そこに阿弥陀如来立像という大きな石仏がありました。
駐車場なしでも安心の便利さ。
稲荷神社
近くに駐車スペースはありません。
駐車場なしでも訪れたい!
熊野神社
近くに駐車スペースはありません。
室津の戸隠神社、神秘の空間。
戸隠神社
この辺りにはいくつか戸隠神社があります。
室津 戸隠神社
境内社に水神社があるが、祭神不詳。
八柱神社
八柱神社
ここが特別な場所だと分かる。
八王子神社
ここが特別な場所だと分かる。
よくある山の神様ですがここは立派な石に名前を刻んで...
山の神
よくある山の神様ですがここは立派な石に名前を刻んで祀っています。
神明神社
八幡神社
金刀比羅神社
更に未舗装の道を進んで行くと、右手に現れます車では...
遅瀬の鏡石
更に未舗装の道を進んで行くと、右手に現れます🐉車では辿り着けませんので、遅瀬西波多線に車を停めて、徒歩15分程度です✨Youtubeにアップ...
八柱神社と六柱神社が並んで建っています。
六柱神社(境内社)
八柱神社と六柱神社が並んで建っています。
大岩の上に春日造、本殿の美。
六所神社
御神体であった岩の上に春日造りの本殿があります。
神社に辿り着くまでの道がとても狭く対向できないため少し不安でした。
心が落ち着く神波多神社。
神波多神社
環境省巨樹巨木林DBには神波多神社の巨樹として以下の二本が登録されている。
小さな神社⛩️ですが同じ敷地に善明院という御寺もあるように見えますが実際はどうなんでしょうかね?
茶畑の中の朱色の鳥居。
吉備津神社
大和国唯一の吉備津神社の様です。
貿易によるなんらかの関係があるのかも知れない摂社に皇太神宮と津島神社と蛭子神社と金比羅大権現と吉守稲荷神社そして山之神 を祀る石碑こちらが本...
数代の歴史を感じる菩提樹。
八柱神社(山添村鵜山)
おそらく数代経ったものであり、小さかった。
道路面からかなり高い位置に社があるので気づきにくい...
牛ノ宮
道路面からかなり高い位置に社があるので気づきにくいです。
新緑の爽やかさ感じるひととき。
春日神社桜樹
桜というよりは新緑がさわやかな印象でした。
神社とお寺、心安らぐ風景。
八柱神社
この八柱神社(南向き)で東向きに直角に向き合ってるのが地蔵寺でこの二つの社寺の関係は現段階ではよくわかりません。
神社とお寺が一緒になっている、のんびりとした風景でした。
山添村で磐座巡礼、心休まるひととき。
十二社神社
地元の神社、基本人がいないので、ボーっとするのに最適です。
山添村磐座巡礼できました。
山頂の神野神社で心穏やかに。
神野神社
山頂近くにあるお稲荷さんです。
めえめえ牧場駐車場から登れば10分程度で上がって来れます。
村の人たちが大事にする、美しいお店。
岩尾神社
とても綺麗にされていて村の人たちが大事にされているのが伝わりました。
道路の狭い村内に入って行きます。
清々しい神の杜で心癒される。
八幡神社・天満神社
建長5年に設立の石仏。
鳥居やお社をキレイに塗り直した直後らしくペンキの匂いがしました。
お伊勢さんで心満たされる。
神明神社
お伊勢さんです❤️
遠瀛神社で心あたたまる。
遠瀛神社
名前が読めなくて、おきつ神社さんと言うのね。
遠瀛神社「おきつじんじゃ」と読む。
美しき社殿と地元の心。
春日神社
地元の方々の崇敬を集めているのが感じられました。
手入れが行き届く厳かな空間。
春日神社
いつも手入れが行き届いており、厳かな雰囲気です。
魚の背びれのような花崗岩。
菅生のあたごさん
板状の花崗岩が3枚、まるで魚の背びれのように立っています。
稲荷神社
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク