五月姫の伝説、自然に宿る。
杣小屋神社
雪と「熊出没」などでこれ以上先は「進入禁止」小さな神社ですが・・自然を大切にした簡素な神社でした。
五月姫(さつきひめ)が朝廷転覆の反乱を起こし、杣小屋地区の洞窟を本城として追手と一戦を交えたという伝説が残っている。
スポンサードリンク
八代荒神の魅力、廣岡神社。
廣岡神社
「廣岡神社」は山腹に鎮座です。
氏神の八代荒神。
敬神崇祖の瀬戸神社で心洗う。
瀬戸神社
明治になって瀬戸神社と改称し、瀬戸の全域が氏子。
敬神崇祖。
スポンサードリンク
古き良き歴史を感じる意上奴神社の青苔参道。
意上奴神社
とても立派で素晴らしく宮司さんも鼻が高いでしょう。
孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられている。
梅雨明け参詣の心地よさ。
桂木神社
梅雨明けの翌日、20200731 午後に参詣しました。
東大路神社で心静まるひととき。
東大路神社
古くより荒神社と称し宮長鎮座の公家大明神(宮長神社)の摂社で明治に独立東大路の氏神さん。
「東大路神社」は大路山の東側の山肌に刻み込むように鎮座しています。
伯耆町の厳島神社へ、道行の休憩を。
厳島神社
伯耆町父原(ちちばら)にある厳島神社になります。
急ぐ道行でしたので参拝まではしませんでした。
杉林に佇む諏訪神社の魅力!
諏訪神社
池谷集落の背後の山の杉林の中に佇む、諏訪神社です。
Good Spot!
歴史感じる青空の下、巨樹と本殿。
篠坂神社
本当に現存するのか?
唐破風向拝の小さな本殿があります、境内には大きな欅の切り株がありそれもまだ新しいようでした 杉の木の巨樹は元気に真っ直ぐ伸びているようです。
静寂の中、神社で心を癒す。
日御崎神社
墓地の上にある神社です。
歴史ある神社で金運アップ!
池田神社(福本白兎神社 摂社)
金運が、良い神社なので、参拝させていただきました。
歴史のある建物です。
圧巻の巨大磐座、迫力満点!
江原神社(南部町中)
立派な磐座があります。
巨大な磐座あり。
170段の石階段、神社の魅力体感!
建山神社
建山神社170段の石階段。
親切なスロープ、素晴らしい神社。
倭文神社 鳥居
ありがとうございました。
素晴らしい神社です。
味わい深い神社までの道のりを楽しもう!
上津守神社
なかなか味のある神社。
百メートルほど手前で車を止めて歩きました。
琴浦の勾玉おみくじ、ここだけ。
天乃神奈斐神社
初めて伺いました。
たまたま、新嘗祭当日にお参りすることができました。
びっくり!
国庁裏神社 神門
ここはきちんと綺麗な神社が建っていてびっくり。
珍しい随神門。
参拝と温泉、栄枯盛衰を探る。
吉岡神社
1時間のバス待機だったので、寄り道。
デイサービスの下に駐車させていただき参拝吉岡温泉の栄枯盛衰を見てきたでしょう高台にある。
古代の雰囲気、御熊神社参道。
阿太賀都健御熊命神社
御熊神社苔むして 少し崩れかけて居る 石階段の参道を登り 拝殿後ろに 磐座御神体 柱状節理の岩壁があります。
現代は車で山上のお社まで登れる神社も多いですが古代はこれが普通なのだろうな・・と思いながら歩く。
玉川地区の小さな祠で心安らぐ。
玉川神社
大きな木の根本に小さな祠が在ります。
小さな祠があるだけです。
日月大明神の神聖な場所。
北村神社
保食神、瀬織津姫命このあたりの産土神として、日月大明神と称したと伝えられています。
集落のはずれの南側に鎮座。
昭和六年の歴史を感じる神社。
藤森神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 土台建ち 亀腹に昭和六年寄進の銘板あり。
歴史のある地域の神社です。
茅の輪で心を清める、線路越しの新体験!
生山神社
7月17日に茅の輪がありました。
この線路を渡らなければお参りができません。
ツーリング休憩、銀杏の美しさ。
日谷神社
綺麗でした小梨みたいな実が沢山落ちてました。
ツーリング途中で偶に前の自販機で休憩させてもらいます。
金と朱色の橋、絶景を堪能。
宇倍神社 参集殿 亀金
金と朱色の橋が綺麗でした。
亀金池があり、本当に亀がいます。
草ボウボウの神社探訪。
小畑上神社
グーグルマップに記載しているので行って見ようと途中まで行って見たけど草ボウボウで行くことを断念本当に神社あるのだろうか?
海の風と歴史の錨。
住吉神社
海の近くなので、🌊とても良い風🌬️が吹きます。
御朱印なし。
片山神社でトンネル参拝を!
片山神社
鳥居前を国道53号線が横切っていて目にはつくけど通り過ぎてしまう立地で最近整備移転されたらしい1213年頃に国英神社(八幡宮)の御分霊並びに...
片山神社、鳥取県鳥取市河原町片山。
宝暦四年創建の素敵な神社⛩
多里神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱側柱と同じ太さ 幣殿接続鳥居は宝暦四年(1754)建立。
素敵な神社⛩
宮司さんが丁寧に御神楽!
霞神社社務所
宮司さんに丁寧に対応していただきました。
宮司さんが声をかけてくださり、御神楽をしていただけました。
八頭郡の神々が集う池田神社。
池田神社
主祭神 誉田別尊合祀 瀬織津姫命 彦火々出見尊 軻遇突知神 大山祇神 素盞鳴命 罔象女命 天之御中主神 平経盛 聖神
池田神社、鳥取県八頭郡若桜町中原。
駟馳山の神社、足仲彦神の祈り。
弥長神社
弥長神社は同村の日野神社の摂社であったといわれています。
御祭神は足仲彦神(仲哀天皇)。
彫刻が素晴らしい切妻造り。
三江神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風・水平 土台建ち階隠虹梁をはじめ彫刻が素晴らしい。
なるほど こんな、場所に。
明治三十年の歴史、元禄十四年の鳥居。
細屋神社
切妻造妻入り 二間×二間 幣殿接続礎石亀腹に明治三十年と刻印鳥居は元禄十四年建立。
由緒ある伊和神社の神秘。
伊和神社
延喜式内社で岩室大明神と称する。
「伊和神社」の西北に巨大な岩山(神社岩)があります。
神社隣接の特別なデイサービス。
井古神社
神社の由緒がよくわかりませんがデイサービスの敷地の隣です。
詳細情報無し。
力強い燈籠が魅せる金峯神社。
金峯神社
燈籠の形状が荒々しく力強いです。
「金峯神社」は山岳仏教(修験道)が主体の神社として創立です。
古事記の霧の神様、神秘体験へ!
露谷神社
底筒之男命の住吉三神と、天之狭霧命、国之狭霧命という古事記にしか登場しない霧の神様というのは興味深い。
隅木入り春日造の神社で、集落の心に触れる。
中川神社
隅木入り春日造 一間✕一間。
集落の中心にある神社です。
安らぎの静けさ、心地よい空間。
縄平神社
静かな場所です。
スポンサードリンク
