麻生地区の水神様に会いに!
麻生水神宮
麻生水神宮、富田の水神宮)。
小さな水神宮です。
スポンサードリンク
民家横の隠れ神社、三柱の祠。
稲荷神社・道祖神
右側の土手上に鳥居と祠が三柱鎮座まします。
改装後の美しさ、ぜひ体感を!
神札授与所
20250605改装工事も終わってすっかりキレイになりましたね✨️
スポンサードリンク
取手市の隠れたパワースポット!
正一位三寿稲荷神社
なんだか良いこと有りそうな場所。
多分パワースポットだと思います。
暖かい焚き火と甘酒の神社。
冨士神社
地元の鎮守様です❗
ご祭神は木花開耶姫(このはなさくやひめ)二軒茶屋古墳群に鎮座。
スポンサードリンク
桜のジュータンとイチョウ並木。
山王神社
卒業 桜のジュータン。
参道のイチョウ並木が綺麗でした。
古墳の上で出会う神秘の空間。
常名神社
古墳のうえに鎮座する神社です。
スポンサードリンク
田圃の中の神社で心和む。
鹿嶋神社
田圃の中に伸びた道の先にある神社です。
空気が違う、天鳥船神社の神秘。
石船神社
珍しい神様が祀られているということで参拝。
大国主命の息子である事代主神と強談判もした境内には多くの岩があったがどれが石船として祭祀されているか不明でした但しなかなか趣がある古社でした...
東京発電㈱石岡第一発電所圧力管の橋を渡った先から右...
別雷神社
東京発電㈱石岡第一発電所圧力管の橋を渡った先から右の砂利道に入ると程なく一の鳥居。
田んぼに佇む古社の魅力。
鹿島神社
田んぼの真ん中にある古い神社です。
年社で鹿島神宮を感じる。
年社(鹿島神宮末社)
小さめですが綺麗に掃除されていました。
年社(としのやしろ)は、14ヶ所ある鹿島神宮末社の一つ。
小振りな阿波神社で心休めて。
道祖神
小振りな神社ですね。
阿波神社の境内社でしょうか。
ねこに癒される特別な場所。
八幡神社
ねこがお迎えしてくれて癒されます。
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿しています。
菅原道真公の御祭神が出迎え。
天満神社
御祭神は菅原道真公・倉稲魂命。
地元を守るこじんまり神社。
第六天神社
地元を守り続けているこじんまりとした神社でした。
足尾神社の鳥居と石碑に癒される。
足尾神社
足尾大神と刻まれた石碑も倒壊していました。
海側に、参道はありません。
心が安らぐ特別な空間。
八幡神社
気持ちが落ち着きますよ。
鮮やかな朱の鳥居が迎える社殿の美。
淡島大明神
そして茶と朱色の社殿が鎮座まします。
茨城ローカルの村社、稲荷さん祀る!
厳島神社
茨城ローカルの村社でした、稲荷さんも祀っているのか?
静かな環境で心安らぐひととき。
稲荷神社
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿しています。
住宅や道路から少し入るので静かな環境。
広い境内のブランコ体験。
稲荷神社
コンパクトな神社。
境内は広く、ブランコがありました。
キツネの神社で心癒されるひととき。
稲荷神社
キツネの神社。
素敵な石の鳥居と湖畔の景色。
水神宮
土手から北浦がよく見えます。
ナイショだよ、ポケットGO!
整備された美しさ、体験してください!
金毘羅神社
整備されていてきれい。
地図を頼りに御朱印体験。
小坂熊野神社
Googleの地図がとても役に立ちました。
御朱印をいただける神社です。
美都渡女命を祀る神社。
曲松水神社
御祭神は美都渡女命。
大国主命に会えるお店。
今宮神社
御祭神は大国主命。
宇賀玉命に導かれた場所。
宇賀神社
御祭神は宇賀玉命。
三軒地稲荷神社で豊穣祈願。
三軒地稲荷神社
2023.8.28 参拝御朱印あり《備忘録》
小さな神社です。
阿字ヶ浦海岸近くの金の鳥居。
ほしいも神社
ご利益のある?
金の鳥居がたくさんありました。
子安神社の黄金イチョウ、秋に輝く。
子安神社
子安神社は主に安産や子育ての神が祀られている神社です。
大きなイチョウの木があり、秋はとてもきれいです。
絶壁の頂上からの絶景を体感!
西金砂神社 本殿
岩の上に建てられており見事です。
山の頂上に在るので、眺望が良いです。
集落の隠れた稲荷神社。
稲荷神社
集落の中にひっそりとたたずむ稲荷神社。
毎日通って当選祈願、住宅街の小さな神社。
風呂屋神社
毎日当選祈願で通わせていただきました。
住宅街の中にある、小さな小さな神社でした。
木原城跡の神秘に浸る。
稲荷神社
おそらく城郭の一部であっただろうと思います。
木原城跡本郭(現代風に云えば木原城址城山公園駐車場すぐ北に階段と鳥居あります)の東側土手上に鎮座まします。
稲荷神社すぐそば、赤い鳥居の神秘。
大志崎の古社
お隣よりも少し小ぶりのお社が鎮座まします。
貞享二年の十九夜塔、歴史の息吹。
香取神社
神殿は新しいけど歴史のある石碑が多くあります。
最も古い石像は貞享二(1685年)の十九夜塔である。
御手洗池の隠れパワースポット。
大國社
御手洗池のすぐ横にあります。
祠もありました。
藤蔵河岸の金毘羅常夜燈、目立つ木の下で。
稲荷神社
藤蔵河岸の金毘羅常夜燈はこの社の東50mにあります。
遠くからでも目立つ立派な木の下に鎮座しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
