小さな鳥居が魅せる、おもてなしの空間。
山神社(橋上)
ここの鳥居は少し小さいです。
スポンサードリンク
豊後大野市の新社殿でお参り。
芦刈神社
近くを通りながらGoogleで検索し見つけた神社です。
自分の苗字と同じ神社を見つけたので、お参りして来ました。
別府湾を望む桜咲く神社。
八幡石垣神社(八幡宮)
よくある感じの地元の小さな神社かな?
毎年年明けと共にお参りに行ってます‼️地元の氏神様に先ずはお願いに行きました‼️いつもながら新しい年明けだなと感じまーす。
スポンサードリンク
変わり種おみくじ体験を!
東谷神社
#おみくじここの神社は少し変わっています。
原尻の滝と共に立派な鳥居を体感!
二宮八幡社 二の鳥居
一の鳥居に次いで二の鳥居原尻の滝から歩いて数分の所にあります。
Shinto shrine is very close to Harajiri waterfalls!
スポンサードリンク
南向きの社に癒しのひととき。
天満神社
細い階段を上がると南向きの社があります
整備はイマイチ。
花の本姫が住んだ蛇様の聖地。
宇田姫神社
実際に蛇様に出会えました。
うっかりしていたら、通り過ぎそうです。
スポンサードリンク
苔むした急階段で青の洞門を眺める。
毛蕨(けわらび)神社
青の洞門が見えて、真っ直ぐにこの神社があります。
階段が急で苔むしていてとても危ないです。
田深川を渡る道のり。
大山祗神社
広域農道で田深川を渡り左折し県道29に入り道なりに進み耕作地と右側の集落を進むと三叉路となる。
鰐口の鈴が響く神社。
生土神社
R217を弥生に向かい途中左折し番匠川を渡り高城トンネルを過ぎ県道603に入り左折し進むと集落の終わりに右側の脇道に入ると右側の高台に神社は...
このお宮は入口の鈴が鰐口で珍しいです。
偶然の出会い!
都甲八幡社仁王像
仁王さんめっちゃ可愛いです!
両子寺へ向かう途中に偶然見つけた所です。
古の神々が宿る、六所権現の神社。
阿南神社
御祭神に国常立尊・彦火々出見尊・鵜草吹不合尊・神日本磐余彦尊・神渟名川耳尊の六柱を祀っている事から古くは六所権現と呼ばれていた神社717-7...
道沿いの高台に有る小さな神社です。
番匠川沿いの神社参道。
白山神社
周りに誰もいなかったので、本当に壊されたように見えました。
番匠川沿いから直ぐに参道の階段が有る神社。
苔の橋で心癒される。
浦宮神社
津江八社の内の一社。
苔の橋が良いです。
龍神社でパワーを授かる!
龍神社
小さな神社ですが、この地区をお守りしています。
豊後高田市西新町にある神社ですね。
千燈寺の静寂を感じて。
龍神社
神仏混淆の時代には千燈寺が別当寺を務めていたのでしょう。
道路のすぐ脇にある神社です。
柞原八幡宮の広い境内で神秘に触れる。
柞原八幡宮 南大門
この南大門を見て行こうと決めた4年前である。
柞原八幡宮は境内が広く本殿以外にも見どころが多々あります。
七瀬公園近くの美しい神社。
大津神社
とてもキレイに掃除が行き届いた神社。
七瀬公園の近くにある。
宝剣神社の歴史を感じる。
宝剣神社
区画整理事業のため約百五十メートル程北東の山頂にあった社を現在地に移転寄り合い室室を新築 昭和54年10月完成。
急な坂を登ると、心安らぐ神社。
青嶋神社
標識の所から急な坂を登りきるとある。
急な坂の上にある神社です。
桜舞う神社で感じる静寂。
上宮永貴船神社
桜の咲く時期、鳥居周辺のソメイヨシノがとても綺麗です。
寂れた感溢れる神社。
余温泉で神社探しの旅を!
余神社
棚田を目標に左折し、集落の中を少し探索すると神社がある。
余地区にある神社です。
神社を彩る清掃の手。
熊野社・若宮社
神社の敷地を常に綺麗にして下さっている男性👨がいます。
猫島で出会う、心温まるネコたち。
加茂神社(かもじんじゃ)
猫島だからネコがいる。
結構階段で上がります。
菱形池の美しい景観を堪能。
宇佐神宮 能楽殿
素晴らしい景観だと思いました。
立ち入りはできない感じでした。
急な階段を体感しよう!
秋葉神社
#ハート#階段ここの階段は急で滑りやすいです。
神社へ続く美しい道。
天神社(森崎浦)
県道37を南下しT字路で右折し森崎浦に向かいR388で右折しさらに右折し右側集落の間を山際まで進むと神社は鎮座している。
トンネルを越えて神社へ、魅力満載の探訪!
入江天満宮
トンネルを過ぎカーブしている左側に神社は鎮座している。
境内右側にもお社があるが、何かは不明。
古川の隠れ家!
三島神社
道沿いにポツンとある(「·ω·)「\u003d͟͟͞͞( ε: ) \u003d͟͟͞͞(.ო.) \u003d͟͟͞͞( :3 ) \u0...
地名は古川。
六助資料館近く、墓参はここ!
毛谷村神社
六助さんの墓は無料駐車場が有ったためそこに停めさせていただき墓参してから、村の上の方に歩いてみましたが見当たらず、地域の方にお話を伺いました...
道から見ただけですが、なかなか面白そうなところです。
歴史を感じるひっそり神社。
仲村天満社
何処かな、?
ひっそりとした神社ですが歴史を感じます。
大原八幡宮の元宮へ参拝。
元大原神社(大原八幡宮元宮)
大原神社参拝するには、ここはチェックしておくべきですね。
大原八幡宮がかつて鎮座してあったところを「元宮」や「元大原神社」と称して祭ってあるところです。
宇奈岐比古と比賣の古社巡り。
俵積神社
景行天皇関連地域俵積神社-城原八幡宮-禰疑野神社がほぼ一直線上にあるのは興味深い。
田舎にありながら、格の高いお宮です。
国分寺の隣で楽しむ!
春日社
国分寺の近くにある。
空気が違う、特別なお参り。
元宮神社(玉来神社の元宮)
こちらもご一緒に参拝を。
空気が違う。
師田原ダム近くの神社へ。
熊野権現宮(熊野社)
師田原ダム傍の県道41を南下し十時付近で左折し山際を進むと左側高台に神社は鎮座している。
中津駅近くの貴船さん、神楽の魅力!
島田神社
奉納神楽やってました。
貴船さんを祭っています。
苔むした階段を登る神社。
亀岡八幡神社
古くは『亀岡御若宮八幡大菩薩』。
登った甲斐のある神社です。
朝日の神社、子どもたち集う静けさ。
椿八幡神社
小学生達がスクールバスを待つために境内前の広場に集まっていました。
きれいにされてて素敵な感じの神社でした。
御祖神社の川の流れを感じる。
塞神社
幹線道路の直ぐ横に有って立ち寄り易い場所です。
跡田川沿いにある神社で神社からは川の流れが綺麗に見えます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
