浜田の細い路地に隠れた厳島神社。
瀬戸ヶ島嚴島神社
瀬戸ヶ島の住宅地にある、小さな無人の神社。
切妻造妻入り 側面二間 背面三間 桁行三間 前室付 でかい。
スポンサードリンク
出雲大社で神々と共に祭りを。
北荒木総荒神社
御祭神 素盞嗚尊、奥津彦命、奥津姫命。
今度の日曜日午後五時からお祭りが有ります。
巨岩に囲まれた歴史探訪。
荒島八幡宮
御朱印巡りで訪問。
本殿は流造で境内には巨岩があります。
スポンサードリンク
800年以上の巨樹と美しい鳥居。
市木神社
静かな山あいの神社。
親戚の家に行った帰り、通りました。
古社・意多伎神社で心静まる参拝を。
意多伎神社
運転に自信の無い方は北西に1台止められる場所があります。
祭神は国魂神(くにたまのかみ)です。
スポンサードリンク
奉納山公園で玉依姫命に参拝。
八大荒神社
奉納山公園の麓にあります。
御祭神:玉依姫命歴史と趣を感じる素晴らしい神社でした。
ひっそり佇む、清々しい社。
大島天満宮
港の奥に、ひっそりと祀ってあります。
このまま、草木が茂って朽ち果てそうです…。
船岡山の桜並木で心躍るひととき。
船林神社
桜シーズンに伺うことをお勧めします。
船岡山の山頂に鎮座されています。
隠岐の島で心安らぐ水祖神社へ。
水祖神社
その中に海賊対策や隠岐の島の人々に尽力し隠岐の島で一生を終われた方がいたそうで、隠岐の島の人は遺徳を忍び塚を作ったのが始まりでその後、天神様...
プラザホテルの真横にありお参りしてきました。
波の音と荒涼の美、心静まるひととき。
七類大敷神社
創立、由緒不詳。
荒涼とした景色は素敵でした。
景色と雰囲気、佐々布久神社。
佐々布久神社
拝殿は建て替えられているようです。
佐々布久神社、島根県安来市広瀬町石原。
縁結びの神様、椿がお出迎え。
夫婦椿
立派な”椿”がお出迎えです。
縁結びの神様。
狛犬が導く、大海崎の神社。
十二所神社
手水社の吐水口が龍では無くガマです。
大海崎町の氏神さまです。
出雲大社の氏社で神々に出会おう!
氏社(うじのやしろ)北・南
古事記を写しましたのでしょう?
2020/7/23来訪。
静かな田んぼのそば、たきげじんじゃ。
多伎藝神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱は板壁があり不明 土台建ち装飾性に富む本殿棟札から明治三十七年建立と考えられる(...
静かな場所にあります。
楽勝参拝!
日御碕神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱よりやや太く外に出ている 心御柱あり 礎石建ち 屋根は貴重なとち葺鳥居は天保九年(1838)建立。
とっても参拝しやすい神社です。
松平家ゆかりの門で歴史を感じる。
大門
吉兆さんときは、この門から入ってたかな?
子孫繁栄、国土安全などを祈念して奉納されたものとのこと。
諏訪神社で星空の感動体験。
諏訪神社
たまたま立ち寄った諏訪神社です。
長野県諏訪市出身なので、諏訪神社があると立ち寄ってしまう。
母坂さんの大埼神社で心静まる参拝。
大埼神社(母坂さん)
そこに駐めさせてもらって歩いてむかいました。
大社造 一間✕一間。
海辺の霧雨、伊奈阿氣神社の恵み。
伊奈阿氣神社
読みは「いなあけじんじゃ」とのこと。
直ぐに天気になりましたので、喜んで頂けたのかと安堵致しました✨
鬼伝説の里、阿用神社へ!
阿用神社
1✕1大社ビルレベル(原文)一間✕一間大社造 階隠水平。
鬼伝説が由来の地名。
浜田の隠れた日本三景、厳島神社。
瀬戸ヶ島嚴島神社
瀬戸ヶ島の住宅地にある、小さな無人の神社。
言うことなしの日本三景です。
仲哀天皇の神聖な御分霊。
高濱八幡宮
駐車場有ります。
集落の奥、少し高手に鎮座しています。
歴史と霊験の邂逅、波多(稲荷)神社。
波多神社(波多稲荷神社)
雲南市の南端に位置する神社です。
龍の彫刻があると聞き参拝あった🤭でも立体感が無いこういうのもあるんだね。
黄泉比良坂の神秘、塞の神に出会う。
塞の神(道祖神)
神話の地を初めて訪ねました。
石を積んで通る風習があるそうで、倣って積んで通りました。
神倭磐余彦命の神力、心願成就。
渡橋八幡宮
品陀和気天皇例祭日:十月十二日慶安三年(1650)に松江藩主松平直政が観音寺境内に八幡宮を勧請したのが始まり。
五穀豊穣、商売繁盛、心願成就の御神徳があるそうです。
九神社で神々に出会う。
竝九神社
駐車場有ります。
木次町下熊谷の氏神様です。
それぞれの神で癒しの時。
熊野神社
建物が綺麗で、駐車場もあります。
斐川平野の水田に囲まれた開放感のある清々しい神社です。
スサノオ命を祭る、九悦神社の静けさ。
玖夜神社(鞍掛社)
小規模ながら二間×二間の大社造。
綺麗な店内です。
神聖な猿田彦命の社、野白神社!
野白神社
かなり狭い境内に集まってます。
のしら神社。
美しい海と神秘の神社。
三島神社(女島神社)
透明度の高い美しい海が見られます。
御祭神は事代主命。
安来神社の癒しと歴史。
安來神社
銀杏拾いました。
古い建造物であまり手入れがされていない。
阿陀加夜努志多伎吉毘売命の聖地。
多伎神社
厳かな雰囲気のある神社後ろ脚が立ち上がった狛犬で今にも走り出しそうなカッコいい特徴ありたまたま宮司様達とお話し出来たが由緒正しい素晴らしい場...
御祭神は阿陀加夜努志多伎吉毘売命という珍しい神社。
古い神社と八重事代主命。
加茂神社 (屋代社)
加茂小学校の直ぐ横にあります。
とても古い神社。
月読命祀る静かな山頂の聖地。
月讀神社
月読命を祀ります。
入口が分かりづらい。
静かな佇まい、子安八幡宮へ。
子安八幡宮
静かな佇まいの神社です。
子安八幡宮の境内社、宮津日神社。
幻想的な神気漂うたばと神社。
石見國二宮 多鳩神社
古い神社。
たばと神社。
一畑電車と神社の絶景。
粟津稲生神社 鳥居
映えスポットです。
駐車場自体にも表示がほしい。
貞享三年の美保造系本殿。
諏訪神社(雲津)
切妻造妻入り 一間×一間 二棟並列する美保造系本殿 土台建ち鳥居は貞享三年(1686)建立。
入り口に無断で参拝することを禁ずる掲示がありました。
出雲の歴史と神秘、宇能遅神社。
宇能遲神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱あり 礎石建ち鳥居は安政五年(1858)建立。
元は川辺にあった神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク