十六島への道、神々が迎える。
峴神社
主祭神:大物主神・大山津見神・国狭槌神です。
十六島へ向かう県道沿いに鳥居が見えます。
スポンサードリンク
八幡宮で神に触れる。
赤江八幡宮
最近、山の木の伐採があったんですね。
二間×三間の流造。
江戸時代の松江藩を祀る大梶神社。
大梶神社
初代大梶七兵衛の功績を称える石碑が建立されました。
小高い防風林の役目を果たす山の中に佇む神社ですね。
スポンサードリンク
意東川の水音がBGM!
市穂神社
意東川源流の砂防堤から流れる落ちる水音が、良い感じのBGMになって心地良かったです。
寂れた雰囲気が魅力!
美保神社 手水舎
寂れたような雰囲気がいいですね。
スポンサードリンク
33年ぶりの神前結婚式、児守稲荷神社。
児守稲荷神社
町中の住宅街に突然現れる小規模神社でした。
小学校時代に稲荷神社でよく遊んでました。
法田集落の西でお待ち!
山神神社・祇園神社
法田集落の西に鎮座します。
スポンサードリンク
建御名方神が祀られる聖地。
諏訪神社
ご神体は「建御名方神」です。
神社までの特別な道案内!
垰山神社
車ではなかなか行くことが出来ない神社。
緑の宝庫、観音寺で心安らぐ。
空山神社
鳥居はクモの巣が張られて通れない、石段は草に覆われた状態。
道を間違ったのかと不安になるほどでした(笑)参道と境内は自然の宝庫で、ありとあらゆる植物が群生して緑がとても綺麗でした。
出雲の謎の祠、待ってます。
祠
出雲縁結び空港から宍道駅に向かって歩いた際に立ち寄りました。
謎の祠である。
歴史感じる神社へ、階段に挑戦!
金屋子神社
ロープがあるのでそれを掴んで上りましょう横に途中まで登れる道があります。
歴史を感じさせる神社です😉
浜田市殿町の石神社で新しいお詣り体験を!
石神社(天豊足柄姫命神社境内社)
一間社流造だけど屋根は直線的で千木・勝男木も載っているので神明造を志向か。
浜田市民の憩いの場として、これから楽しみです。
荒神様に包まれる癒しのひととき。
半分荒神
半分公園の敷地内に鎮座する荒神様です。
山の中の神社、流造の美。
上田八幡宮
山の中にポツンとある神社。
流造 背面三間 側面二間。
切妻造の隠れ家で特別なひとときを。
王子神社
切妻造妻入り 幣殿接続 一間✕一間。
華蔵寺近くの苔美しい石段。
大明神
華蔵寺と第2展望台の間にある小さな神社崩れた石段と苔が美しい。
大田高校近く、川を渡る道。
大田天満宮
学生をを見守っているようでした。
昔、境内横の防空壕が怖かった記憶があります。
出雲市役所横の神社でご祈願を!
荒神社
出雲市役所敷地の北西端に鎮座する神社です。
出雲市役所敷地の北西端に鎮座する神社です。
切妻造平入りの魅力、流造系の洗練。
八幡宮
切妻造平入り 流造系。
天保三年の瓦葺鳥居、歴史を感じる空間。
菅原神社
無人の小さな天満宮です。
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 幣殿接続 瓦葺 土台建ち鳥居は天保三年建立。
御崎神社後方の絶景、権現社へ!
権現社
見々久町の御崎神社後方に聳える山の頂きに権現社が鎮座しています。
隅木入り春日造、一間×一間の美。
王子神社
隅木入り春日造 一間×一間。
小笠原流三原田植え囃子の感動。
三原八幡宮
小笠原近重流『三原田植え囃子』を観覧に初めて訪れました。
流造 背面三間 側面二間 瓦葺。
川沿いの大きな岩、絶景観察場所!
龍神宮
大きな岩があります。
後ろ側が良い。
文政十年の流造、一間社鳥居。
市原八幡宮
赤い本殿が特徴的です。
流造 一間社鳥居は文政十年建立。
境内付近で体験するリスキーな冒険。
眞幸社
とてもリスキーです。
愛宕神社で聴く法螺貝の音。
愛宕神社
山頂の電波塔の裏に神社がありました。
お祀りした、祠が、湾内入口側、少し崖になった部分に、あったと思います、昔、愛宕神社の神様に、参拝し、お願い事叶えて頂きました、その時は、小屋...
川辺の植物たちが魅せる新発見。
聖神社
若干新しすぎる。
隣に川があるからか植物が多様でちょっと面白かったです。
香川琴平の神秘、金毘羅童子!
一文橋金毘羅宮
香川琴平の金毘羅宮から勧請されたと言い伝えられています。
八幡宮で感じる静かなひととき。
八幡宮
かなり急で長い階段の先にあります。
いつ来ても静かな場所です。
天候の中で輝く、美しい場所。
恵比須神社
綺麗な所だと思うが……天候や海の満ち引きなどによって行けないのが……そこも魅力の一つかも。
川沿いの静かな神社で心穏やかに。
向横田八幡宮
川沿いにある静かな神社。
実家の近く、神社のぬくもり。
渓村八幡宮
覆屋に囲われてまったく不明。
実家の最寄り神社。
安来市赤崎町でお参り!
貴布禰神社
駐車場も有り、手入れもされてますが、由緒がありません。
京都は遠いですが、こちらは近くにあるので良いです。
木田八幡宮で心温まる体験を。
木田八幡宮
木田八幡宮が正式名称のようです。
小笠原氏の歴史を感じる。
八幡宮
建徳二年(1371年)小笠原氏の建立と言われています。
羽鳥神社の小路で、隠れた癒しを。
羽鳥神社
県道から少し入った高手に鎮座しています。
羽鳥神社国の狭い生活(原文)羽鳥神社国狭槌之命。
川沿いでのひと時を。
赤山天満宮
小川に沿うように進むと見つかります。
川沿いにあります。
蜘蛛の巣をくぐり抜けて、隠れた参道へ。
立虫神社
歩道沿いの草の中に参道入口があり蜘蛛の巣をくぐりながら登るとありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
