許豆神社で五社巡りの旅。
許豆神社
許豆神社五社巡りで訪れました。
分かりにくい神社。
スポンサードリンク
大社駅近くの稲荷神社で心癒される。
駅前稲荷
明治45年(1912)に大社駅が開通。
地元の神社なので、
散歩道に佇む古い神社。
大元神社
散歩しか楽しみないですからね。
神社前で拝観しただけなので詳しくは分りません。
スポンサードリンク
六竃裏の歴史、鳥居正徳が紡ぐ。
久光山八幡宮
無人の神社。
六竃裏の3部屋鳥居正徳3年(1713)設立(原文)流造 背面三間 立派鳥居正徳三年(1713)建立。
式内社と稲荷神社、歴史を感じる境内。
岩根神社
神職が常在していない場合があるのは敬川八幡宮などとの兼任ですので仕方ありませんね。
式内論社にあたる神社です。
スポンサードリンク
松原湾の静けさ、荘厳な神社。
嚴島神社
位於松原灣的小神社。
荘厳で静かにたたずむ、海の近くにある神社です。
大田市静間町の海上安全守る神社。
大年神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続軒付に細い細工を施している。
大年神社倉稲玉神大田市静間町1641番地。
改築された拝殿の美しさ。
野井神社
拝殿が改築されました。
建物がとても綺麗です。
藁にもすがるお参りで、驚きの回復。
澳津神社
1部屋✕1部屋大社造隠隠レベル(原文)一間✕一間 大社造 階隠水平。
子供が皮膚病で長い間通院して治らなかったのに藁にもすがる思いでお参りしたら驚くほど良くなりました。
美保で感じる歳徳神の魅力。
歳徳神御座位所
今年はこちらにいらっしゃるのですね。
東日本の人間だと歳徳神とか左義長って馴染みない気がします。
桜並木と共に心安らぐ。
延喜式内・苅田神社
鳥居の近くに駐車スペースがあります。
地震の際に鳥居が崩れましたが再度建て直してキレイになっています。
流造の覆屋で特別な体験を。
彌榮神社
とてつもなく急な階段があります。
流造 覆屋内に有り 背面は見える。
時間がなくても住吉神社へ!
住吉神社 一の鳥居
時間がなくて、住吉神社まで上がれませんでした。
十六島海苔の神、巡る参拝。
許豆神社(稲荷社)
許豆神社五社巡りで訪れました。
十六島海苔の神様を祀ってある神社。
貴重な大社造本殿へ参拝。
宇賀神社
駐車場有ります。
切妻造妻入り 二間×二間 心御柱を内部にも有する貴重な大社造系本殿背面宇豆柱は側柱と同じ太さ棟札から天保十一年(1840)建立と考えられる。
揖屋駅近!
大内神社
大内義賢の養子晴持が祀られている。
敵方のてきは 間違えてるようだ。
中海を望む月型神社へ。
月形神社
境内に小さな丘があり左側から階段で登れます。
鳥居の向こうに、中海がみえます。
まりし神社 小さな山の癒し。
松碕神社(摩利支神社)
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 礎石建ち。
まりし神社(原文)Marishi Shrine
ひっそりとした玖夜神社の魅力。
玖夜神社(切明社)
こちらの玖夜神社はひっそりとした雰囲気です。
出雲國風土記記載社。
島根・忌部神社で天太玉命を参拝。
忌部神社
いんべ神社。
忌部神社いんべじんじゃ島根県松江市東忌部町957祭神天太玉命社名の通り斎部氏の神社です又祭神も斎部氏の祖神ですやはり玉が奉納されています。
宇賀神社の調和ある空間。
宇賀神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠別棟 礎石建ち。
門から拝殿、本殿までのバランスが何か良い感じの神社です。
神社へ導く石段、慎重に歩を進めて。
愛宕神社
慎重になるあまり自然と全身に力が入り筋肉痛となる。
高速横にある神社。
西面の稲荷神社で心安らぐ参拝。
大歳神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠別棟 コンクリート基壇。
稲荷神社あり平成27年10月6日 参拝。
学問の神 菅原道真公と共に。
神並山天満宮
住宅街にある、無人の天満宮。
流造 一間社。
御利益ハンパない体験を!
今宮神社
長い階段を登る必要が在りますが、無人の神社でした。
御利益ハンパないって。
畑の真ん中、銅板葺の流造。
波佐天満宮
流造 背面一間 銅板葺。
畑の真ん中を通った先にあります。
静かな初詣、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊。
宇土井神社
元日に初詣、人は、少ない。
静かな場所です!
神々が宿る諸喰の神社。
奢母智神社
諸喰の集落西端に鎮座しています。
神聖な司祭と天の神々は、贅沢な母親や神々以上のものです。
心御柱に包まれる静謐な空間。
糺神社
大社造 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱あり 礎石建ち 階隠別棟右側に建つ 御扉右側。
放置されてほんとに壊れ放題荒れ放題になっています。
宮倉氏の社で歴史を感じる。
正一位稲荷神社
子孫よって現在地に移されています。
長い参道の先にある特別な体験。
八幡宮
長い参道を登った先にあります。
手入れされた高津神社で心静かに。
高津神社
夏草も刈られ車を停める場所も確保されていました。
一間社流造 絵様からは新しく見えるが材の風蝕は著しい。
涼しげな立木に囲まれた神社。
八通荒神社
かわいい神社ですね。
涼しげな空間になっていました。
柿原池の畔に寄り添う社。
柿原水神社
社会の教材で存在は知っていた柿原池を初めて訪れました。
柿原池の南側畔に社が佇んでます。
国道沿い、縣神社の魅力。
縣神社 (両産土社)
一の鳥居は、少し離れた国道沿いに有ります。
延喜式神社。
住宅地に鎮座する小さな神社。
森荒神社
住宅地にある、小さなお社です。
周囲を住宅地に囲まれて鎮座する神社です。
宇波神社で神々と繋がる。
宇波神社
宇波神社
大山咋神・市杵島姫命・美保津姫命・大山神
境内に稲荷神社あり。
出雲国の春殖神社、神聖な安らぎ。
春殖神社
春殖……近いがなかなか足を停めることがなかった。
ユ・ティアン、ユ・ユ居住,島根、大江戸町、第一町、雲南、10162008年4月18日(原文)春殖神社(はるえじんじゃ)【比定社】春殖社【祭神...
細い路地の先、荒神様で特別なひとときを。
大鳥居荒神社
細い路地の先にありました。
出雲大社周辺の荒神社。
神秘的な浮布池の鳥居へ。
迩幣姫神社
清和天皇貞観3年(861)九月三日の鎮座。
邇幣姫神社平成28年10月10日 参拝。
スポンサードリンク
スポンサードリンク