熊野からの神の道、室根山の魅力。
業除神社
紀州熊野神 室根山勧請の路とあります。
紀伊半島の熊野から那智の滝神(瀬織津姫)が室根山に移されてきた時の最初の仮住まい神社。
スポンサードリンク
ひっそりとした神社の静けさ。
今宮神社
小さな神社でした。
最近は住宅も建ち、ひっそり感が増しました。
塩竃神社の神楽殿、心を癒す。
鹽竈神社 舞殿
境内では一番好きな建物。
塩竃神社の神楽殿(舞殿)
雷神社跡
歴史感じる石灯籠に出会う場所。
五重石灯籠
歴史を感じる石灯籠です。
注意しないと通りすぎてしまいそうな所に立っています。
スポンサードリンク
震災を超えた小さな社。
須賀神社
道沿いにあるのでわかりやすい、小さな社。
震災で流失は免れましたが辺りの景色はすっかり変わってしまったようです。
さんさん市場から歩いて5分、古峯神社の御朱印も!
古峯神社
さんさん市場から徒歩5分で行けます。
古峯神社の御朱印もいただけます。
茂庭台の水神礼拝、静かに癒される。
立石(産)山神社
民家への道の脇に登り口があります(画像右側)。
かつて水源地として水神が祀られている場所の裏山に祀られています。
初訪問の感動を体験。
山神社
初訪問です。
熊野神社
由緒等不明。
隠れ家的な魅力、道の上の宝物。
白山神社
道の上にあるので、わかりにくいです。
新弓ノ町八幡神社
五穀神社
心温まる場所、ここにあり。
愛宕神社
無人です御朱印無さそうです。
とてもあたたかいものを感じられる場所でした。
粕川の心地よい神社。
正八幡神社
粕川にある地域の小さな神社です。
とても気持ちの良い神社です。
延暦14年(795)坂上田村麿が奥州平定の帰途に勧...
神明社
延暦14年(795)坂上田村麿が奥州平定の帰途に勧請したと伝わる。
凄い綺麗な神社で心癒される。
志呂庫神社
凄い神社ですよ。
綺麗な神社です。
氷室薬師村上寺の境内にあります。
白山神社
氷室薬師村上寺の境内にあります。
静かで神秘的な御祭神の場所。
深山神社
しかし急で踏み面が狭い石段は注意が必要です⛩️
後に岡村を分割し花島村を置くに当たり両村の鎮守としてその分霊をこの村に祀ったといわれる。
鳥居と共に語る神社の物語。
見渡神社
現在は鳥居だけを残し斗瑩稲荷神社に合祀されています。
なかなか興味深い神社です。
石神様の神聖な空間。
石神神社
石造りのお社、まさに石神様という感じです。
仏様の御堂と蛇が描かれた絵馬が入ったお社があります...
御嶽堂神社
仏様の御堂と蛇が描かれた絵馬が入ったお社があります。
隣のお寺からのアクセスで、迷わずお越しを!
黒瀧不動尊
隣のお寺からアクセス出来ます。
Googleのナビでは辿り着くことが出来なかった(道が見当たらなかった)
阿武隈神社
底まで透ける美しさ、木漏れ日を感じて。
金花水
底の部分まで透けていますから汚れは表面だけのようです。
あまりにも汚い。
薬師堂で心を浄化。
雷神宮
今回初めて参詣させて頂きました。
薬師堂だけで、こちらはうっかり見落としがち。
清水観音堂の隣にポツンとあります。
住吉神社
清水観音堂の隣にポツンとあります。
神狐像が見守る、浦霞の聖地。
佐浦山伏見稲荷神社
お稲荷様の前に鎮座する神狐像が良かったです。
塩釜の清酒浦霞で有名な株式会社佐浦さんが伏見稲荷から分社してもらい佐浦山に鎮座したそうです。
愛宕神社
御嶽神社
宝江小学校隣の彫刻美術!
赤城神社
木鼻や本殿の彫刻が見事です。
宝江小学校のすぐ隣に鎮座してます。
国道4号線近くの手作り感満載。
天神様
下り坂とカーブが終わるとこにあり、見落とさぬよう注意です。
ひっそりと在ります、なんか手作り感有ります。
五十鈴神社
塩竈神社末社四社で心安らぐ。
末社四社(稲荷神社・住吉神社・八幡神社・神明社)
末社四社が祀られています。
塩竈神社の境内末社で三社合祀されています。
美しい色合いの神社、緑に癒される。
鹽竈神社 回廊
緑豊かで美しい神社でした。
色合いが素晴らしい。
松島・愛宕神社の神秘、鳥居と祠を訪れよう。
愛宕神社(松島町)
松島にある愛宕神社です。
左手に鳥居と祠があります。
富沢三丁目小社(富沢三丁目中公園内)
五十鈴神社
花渕山の龍神様祈願、ひろぬまへ。
龍神の祠
花渕山にある雄沼「ひろぬま」の畔には龍神様(水神)の祠があります。
隣の公会堂でポケモンを楽しむ!
八幡神社
鳥居は 38.059946
隣の公会堂はポケストップ神社はジムになっていてオススメ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク