歴史漂う参拝の道。
八多神社
鳥居脇の道を登った右側に幼稚園の駐車場がありそちらに車が止められます。
凛と冷え切った空気が清々しい、少し寂しいですが。
スポンサードリンク
明るい日差しが照らす、菊の紋章の神社。
乙屋神社
大きな木はなくなりましたが、日がさして明るくなりましたね。
中を覗いてみると乃木大将の写真、昭和天皇、明治天皇の写真が飾られてました。
長田神社の美しい鳥居。
西鳥居
鳥居が、伊勢神宮とおなじ造りです。
子供の頃は親父に連れられて初詣に伺った由緒ある神社です。
スポンサードリンク
大鳥居横の休息テラスで。
三宝大荒神社
御由緒の詳細は分かりませんでした。
神社に訪れた人が利用されているようです。
少彦名神とイチョウの神秘。
岡野宮神社
近くで仕事したので寄らせていただきました🙏御祭神は少彦名神のようですね。
イチョウが2本。
平和で快適な日本の神社。
生島稲荷社
初参り、初詣、結婚式など色々関わってる所でもある。
元旦の早朝に参拝しました。
家族で訪れる初詣の神社。
備後天満神社
地方の小さな神社だが一度は行ってみたら良いでしょう。
初詣に家族で行きました。
大きなビルに佇むお稲荷さん。
高石稲荷神社
大きなビルに囲まれながら、この街を見守って下さっています。
お稲荷さんです。
野村公園近く、八坂神社の清らかさ。
八坂神社
西脇市野村公園、西側にある、八坂神社。
⛩️野村町の人たちが、綺麗に、掃除をされています。
無動寺の重要文化財、若王子神社へ!
若王子神社(福地若王子神社)
無動寺の西側です ぜひ寄って下さい。
近年の台風のせいか傷みが激しいです。
棚田の山に鎮座する可愛い狛犬。
八坂神社
棚田のような山の上に鎮座狛犬の頭に苔が髪の毛様に生えておりかわいらしい。
棚田のような山の上に鎮座
狛犬の頭に苔が髪の毛様に生えておりかわいらしい。
多田神社南大門へ続く、迫力の長い階段!
多田神社 南大門
川西多田神社の南大門。
多田神社南大門。
二宮神社で龍神様と出会う!
椋白龍社
そこにある二宮神社末社。
創建は昭和30年と、比較的新しい神社です。
清々しい気分、オヤケ神社で。
小宅神社
立派な神社です。
清々しい気分になれます。
何も無いから、自由自在に。
慶明大年神社
何も無い。
お寺の北側の道に穴が開いていますので、そこからたどり着くことが出来ます。
赤い山門の先に、神仏習合の世界。
開運福徳辨財天
石段の先に拝殿が見えます。
なかなか神仏習合ですな〜
かきつばたの名所、長田神社。
元宮長田神社
神戸須磨中央線神戸から西国街道分岐点の北側にある神社。
昔は塀の内側で気付きませんでした。
呼ばれた人だけの松森神社。
松森神社
鳥居をくぐってからの本堂へ続く道が好き。
整備はされてはいない気がしました。
花咲く海沿いの小さな神社。
三柱神社
公衆トイレ横の階段を登ります。
花たちが咲き乱れて綺麗でした^^
秋の黄葉と御利益、神吉城の魅力。
権現神社
御利益があるかもしれません。
立派な銀杏があり、秋の黄葉時期が綺麗。
歴史深き兎毛通の彫刻。
荒神社
創建年代共の不明です、兎毛通の彫刻は一部欠けています、草刈りなどはされています、小さな集落なのでお世話をする方たちが少なくなってきたのでしょ...
静かな森の神社、癒しの参道。
上深田の熊野神社
鳥居がある下からでも、寿の湯がある上からでも参拝できます。
神社の北側の川沿いの道から行くと神社の正面に行くことができます。
氷上町の八幡神社散策。
八幡神社(中)
八幡神社、兵庫県丹波市氷上町中。
神社の名前が判らない。
森の奥にひっそり佇むお社。
貴船神社(柿柴)
京都の有名な神社に勝るとも劣らない。
そこに到着するまでのルート整備が必要だと感じました。
心が落ち着く!
攝社 弁財天社
ここは心が、落ち着く場所です、何回もお参りしています。
初めて行きました。
ニッケパークタウンの銀杏、素晴らしい!
大神宮
感想に写真を追加中です。
御神木の銀杏の木が、素晴らしい。
神戸須磨綱敷天満宮の末社参拝!
白蛇社
あたたたたたたたた!
神戸須磨綱敷天満宮西側にある、天満宮末社四社のひとつ。
趣のある神社で心温まるひととき。
三神社
元々大変古くからある神社で、三神を祀ってあります。
結構立派です。
中井権次の彫刻、雰囲気ある境内。
高次八幡神社
お父さん狛の足元に子狛がじゃれてる。
雰囲気があるが、少し行くには怖い。
雰囲気のある参道を散策!
大年神社(朝阪)
雰囲気のある参道が見所。
海神社で自然との調和を感じる。
海神社(豊岡市小島)
海神社かいじんじゃ兵庫県豊岡市小島965祭神大綿津見命円山川河口近くに鎮座式内社(名神大社)の論社もう一つの論社は絹巻神社。
自然に囲まれとてもよい雰囲気。
巨大砂防ダム、圧巻の美しさ!
廣嶺神社
廣嶺神社、兵庫県丹波市氷上町大谷。
兎に角少し奥にある巨大砂防ダムが凄い。
岸田川を望む絶景スポット。
厳島神社
岸田川を望む、山の斜面に建っておりました。
生田神社の花手水舎、温かな出迎え。
手水舎
生田神社門口附近的手水舍,和東側門的手水舍一樣都裝置著鮮花,十分溫馨。
生田神社にある手水舎です。
昔ながらの神社でお宮参り。
日下部天満神社
地元にひっそりたたずむ神社です。
お宮参りでお世話になりました。
山電浜の宮駅からの御利益。
山守稲荷神社
お祈りすれば御利益があるかもしれません。
穴場のような神社です。
羽束山登山口で若年神にお参り。
香下八王子神社
細い脇道を登っていくと羽束山の登山口に辿り着きます。
登山前にお参り。
亡き父を偲ぶ菅原道真の舞堂。
天満宮(小野)
亡き父の産土神です。
舞堂と神殿の彫り物は、なかなかのものです。
狛犬のガハハ笑い、ここにあり!
大歳神社
こちらの狛犬さんは思い切りガハハ笑いされてます。
「ふくさき三獅子山ふれあいの森」の中央にある神社で里山散策が楽しめる場所の拠点にもなります。
菊水山のふもと、電鉄の神社。
白長稲荷神社
神戸電鉄の車両基地がよく見える神社。
Very small shrine but well maintained.
スポンサードリンク
