龍の背中を巡る神社の景色。
佐用龍山神社
まるでおおきな龍の背中のような山の神社です。
階段は急だけど見晴らしいい❗
スポンサードリンク
歴史を感じる五輪塔と絵馬の殿堂。
國玉神社
日清日露戦争等の明治、大正、昭和年代に奉納された絵馬が多数飾られています。
石段を結構登ります。
白蛇さんが待つ、御神木の祈り。
楠原稲荷
大きな楠木があります子供の頃白蛇さん見ました。
クスノキが御神体である稲荷。
スポンサードリンク
しだれ桜が美しい抜け道。
東武庫須佐男神社
お気に入りの抜け道。
しだれ桜がとても美しく、印象的だった。
魚吹八幡宮の楼門、祭りの賑わい。
魚吹八幡神社 楼門(県指定重要文化財)
どっしりとした大きな楼門です。
10月には祭りで賑やかになります。
隠れた魅力 西天神社の鳥居。
西天神社鳥居
立派な鳥居と神社です。
西天神社の立派な鳥居です。
旧別所駅前で神々と共に。
生木神社
別所駅跡の県道20号側にあります。
三木鉄道跡地遊歩道、旧別所駅休憩所の前にあります。
国の重要文化財、朱色の美しさ。
酒垂神社 本殿
本殿は国の重要文化財だそうです。
朱色がなかなか良いですね。
手入れされた中山さんで歴史を感じる。
中山神社
古くて趣のある神社⛩地元では親しみを込めて『中山さん』って言うくらい大事に手入れされてます(^^)昔は賑やかだった感じですね。
絶景を楽しむ特別な場所。
蛭子神社
景色の良い場所にあります。
東の幹線道路沿い、大きなイチョウの神社へ!
八坂神社
幹線道路から東に位置する神社で鳥居もお社もありました 大きなイチョウと赤色が目につきます The shrine is located eas...
新宿十二社の神社で素敵なひとときを。
十二社神社
新宿の十二社近くで勤めてるので何となく気になって寄りました。
十二社神社 御神木の存在感のある 素敵な境内。
国道裏手の隠れ家発見。
三社神社
国道の裏手にあります。
金玉大明神で驚き体験を!
金玉大明神
芦屋の観光スポットです。
ロックガーデンを登る人は全員気付いてると思いますが、その名前が金玉大明神という事を知っている人は少ないと思います。
木下邸隣の神社へ、掃除が行き届いた空間!
舞子若宮神社
駐車場が見当たらず、近くの公園の側に停車して向かいました。
綺麗に掃除してます!
奥まった場所に佇む神社で心静かに。
火魂神社
奥まった場所にある神社です。
落ち葉舞うひっそり階段の先。
天満神社(楽音寺)
ひっそりとある感じで階段には落ち葉がドッサリ!
可愛い狛犬と癒しの音。
大賣神社
変わった狛犬が有りビックリしました。
小川の流れる音で癒されます。
立派なケヤキが迎える、特別な時を。
荒霊神社
立派なケヤキの巨木がありました。
北和田の町を一望する小高い場所。
八幡神社(北和田)
小高い所に鎮座し、北和田の町が一望出来ます。
鐘が響く神社で心静めて。
住吉神社
主祭神 上筒男命 ウワツツノオノミコト配祀神 中筒男命 ナカツツノオノミコト底筒男命 ソコツツノオノミコト明治6年(1873)村社に。
此処は神社⛩なのに鐘を鳴らすのです?
高層ビルと稲荷神社の絶景。
瓢箪山稲荷社
尼崎城南側、櫻井神社の末社の稲荷神社。
高層ビルをバックに。
中村公民館近くの小さな荒神さん。
建速神社(三社荒神)
中村公民館のすぐ西にあります。
地元の小さな荒神さんです。
室町時代の築地塀、歴史を感じる場所!
東門
旧国宝、現在は重要文化財に指定されています。
川のそばで感じる静寂の神社。
大歳神社(下滝)
川のそばにある静かな神社。
美しい桜の中で、心の安らぎ。
善国稲荷神社
桜が綺麗です。
落ち着いて!
八幡神社までの坂道、気分高まる灯籠。
八幡神社社号碑
八幡神社の入り口にある、灯籠がある。
ここから神社までの坂道は、気分が高まりますね。
川岸の桜、絶対に美しい!
三柱神社
川岸の両側の桜は絶対に美しいです。
さくら周辺(原文)周围樱花烂漫。
生島神社で弁財天様にご縁を!
生島弁財天
静かでいい神社⛩️
生島神社の末社。
山田で最古の大歳神社、ここにあり!
東下大歳神社
神戸北区山田東下集会所敷地内にある神社。
東下にある大歳神社で小さいが山田で最古の神社
ということで崇められている。
市杵島の神さまを祀る西宮神社の末社で、心を洗うひと...
市杵島神社
市杵島の神さまを祀る西宮神社の末社です。
本住吉神社御旅所の美しさ。
本住吉神社御旅所
神戸市東灘区住吉宮町7丁目の御旅公園の北西角にある本住吉神社の御旅所がありました。
さすが武庫郡五か村一裕福な住吉管財区ですね。
赤穂浪士の絵馬と狛犬の魅力。
船坂神社
吽の所の子狛犬が「聞かざる」のポーズを取らされてしまい困惑している様に見えます。
車は中に停められました。
小野八幡神社の奥に、心安らぐ空間!
白龍大明神
小野八幡神社の末社、小野八幡神社本殿右側奥にあります。
小野八幡さんの摂社ですね。
面白いおみくじ満載、待ち時間ゼロ!
鹿嶋神社 御祈祷殿
待ち時間もなく丁寧に対応していただきました。
2024年1月27日。
西国二十五番の魅力、歴史と共に。
平木八幡神社
元々は 山の上にそびえる(西国二十五番)清水寺 鎮守六社の一つだったそうで 。
小野藩一柳家の氏神で祈願を!
磐代神社
小野市好古館、神戸電鉄小野駅近くにある神社。
また武運長久の祈願を行った神社とあります。
秀吉本陣の調和した快適空間。
尾﨑八幡社
地元の方が整備されているのだと思います。
秀吉本陣を見た後に参拝。
明治42年の歴史を感じる。
御形神社 一の鳥居
明治42年に建築されたみたいです。
御形神社一の鳥居。
『宍粟市の絶景を楽しむひととき』
愛宕神社
かなり広範囲て宍粟市の景色がみれます。
いい眺めでした。
スポンサードリンク
