神社と公園が調和した大晦日の朝。
上一色天祖神社
新中川左岸堤防沿いにあります。
駅から離れた場所に。
スポンサードリンク
お台場の隠れた夜景スポット。
アクアシティお台場神社
初めて参拝させて頂きました。
気がつかないと来れない場所です。
民家の奥に隠れた駐車場!
尾久浅間神社
駐車場の奥、民家の目の前です。
富士塚といった趣き祠すらなく、鳥居が飾ってある。
スポンサードリンク
整備された小さな稲荷神社。
佐賀稲荷
小さな神社です。
小さな稲荷神社ですが、綺麗に整備されてました。
足立区の庚申塔で散歩のひと休み。
三十番神七面大明神社
Cool little shrine in a small Tokyo neighborhood.東京の小さな近所にあるクールな小さな神社。
小さいですが古びて味が出てます。
いちょうの紅葉に包まれた神社。
旧村社 杣保葛神社
読み方も「そまほ・かつらじんじゃ」であろうと思う。
元々は杣保神社と葛神社の二社があったようですが一社に統一され「杣保葛神社」となったとの由来です。
隠れたパワースポットで心身を癒す。
小台天祖神社
2023年9月27日㈬久しぶりの小台。
新たに社殿を創建したといわれております。
眺望も楽しめるお狐様。
駒木野神社
なかなか愛嬌のあるお狐様がいらっしゃります。
眺めがいいね‼️
東京拘置所前の赤い稲荷神社。
小菅稲荷神社
ここでお賽銭しました。
お賽銭はあげられるようになっていたと思います。
夏の夕方、郷蔵跡が映えます☆
穀蔵稲荷
境内に「郷蔵跡と稲荷社」と題打った案内板あり。
神社の由来と境内にある庚申堂の石碑についての案内板が設置されています。
崖の上の鳥居で、のどかな夕焼けを!
稲荷神社
夕焼けスポット。
とても良い稲荷さんです しっかり管理して清潔に保てる様に管理して頂きたいです^_^
旧八王子七福神の弁財天様。
御所水弁財天
鄙びた、沢筋にある弁天様。
タヌキが住んでいる。
住宅地の隠れた神社、心のよりどこ。
宝町八幡神社
歴史を感じますが、やや朽ち果てた感があります。
たまたま通りかかって寄ってみました。
江戸時代の六郷八雲神社へ。
六郷八雲神社
その後当地の鎮守となったといいます。
2020年8月27日に参拝させて頂きました。
定期な場所だが、人の多さはゲンナリ。
明治神宮 客殿
定期な場所だが、人の多さはゲンナリ。
旧甲州街道の神社、子育て地蔵。
山王社
旧甲州街道にある小さな社がふたつ。
子育てのお地蔵さんもあります松姫様の由来の神社のようです。
手入れの行き届いた小さな神社。
笠森稲荷神社
砧地区の鬼門にあたる場所にあると思われる。
瀬田にある瘡守稲荷の分社という説あり。
和モダンな雰囲気、菅原道真公の絵馬。
天満宮
菅原の道真公を祀る お稲荷さんまであった絵馬も 根付いている。
和モダンな感じで素敵☆
ひっそり佇む、地域の神社。
打越八幡社
否めないけど、地区の氏神さまだし、お詣りしました。
お祭りの時に 来たいもんです。
色鮮やかでかわいい!
子育稲荷神社
都会のお稲荷さん。
色鮮やかでかわいらしい。
手入れされた神社で彫刻を堪能。
和田乃神社
眺望と雰囲気がよい。
本殿を1周回ると彫刻のすごさがよくわかります。
新宿の神社で商売繁盛を!
花園神社
花園神社に行きました‼️新宿5丁目。
芸能の神様だからか、アイドルのような方が沢山来ていました。
鳩ノ巣渓谷で歴史散策。
玉川水神社(水神宮)
罔象女神(みつはのめのかみ)が此の地に 弘化3丙午年(1846年)正月15日に遷座したことが分かる。
お昼の時間は祠の周りを囲むようにシニアの皆様がお昼ご飯を食べていらっしゃいました。
子供の楽園、清々しい神社。
沖天祖神社
ザ・小岩な家族がいすぎ(汗)
神社ですが、公園としても十分に遊べます。
かわいいお地蔵さまが待つ三角地帯。
豊栄稲荷神社(江戸川区)
場所は気が付かないほど、狭い三角地帯にありました。
とてもかわいいお地蔵さまがいますよ!
美しく手入れされた御稲荷様の神社。
木野下神社
昔から有る。
由来によると古くは熊野大権現と呼ばれていたようですが明治初期に現社名に改名するまでは荒廃していたとの事です。
環八脇の気持ちいい稲荷神社。
藤森稲荷神社
階段にはしっかりとした手すりがあり助かりました。
環八の脇にある小さな神社です。
長浜海岸で感じる神のパワー。
阿波命神社
阿波の名を冠する女神さまをお祀りする神社です。
どこも非常に綺麗で荘厳です。
住宅街の中に佇む小さな神社。
西田金山神社
空手の大会前に何度かお願いに行かせてもらいました。
小さな神社だが、近所の方によって清潔に保たれている。
門前仲町の富岡八幡宮、ゆるりとお買い物。
富岡八幡宮(深川八幡)
ゆるりとした雰囲気がかなりよいです。
門前仲町の富岡八幡宮です。
西新井北野神社の清らかな手水舎。
西新井天満宮・西新井北野神社
こじんまりとした神社です。
あえて言語化すると抽象的なまでに広大な領分に広く薄く関わる。
西新井浅間神社の歴史を感じて。
西新井淺間神社
かつては盛んな富士講があったそうです。
小さな神社です。
水天宮で感じる不思議な夜。
水天宮
夜なぜか行きたくなる不思議な場所です。
ありがたいです。
春の彼岸に祖霊舎へ車で。
御嶽祖靈社
お彼岸でしたので嫁さんの実家の墓参りに行ってきました。
ちょっと寒いから、春くらいがいい、
地域を見守る神社で、心安らぐひとときを。
下石神井天祖神社
下町の神社。
東で旧早稲田通りと三角形を成し曲がり具合と言い古道と思われるが、道路上にそれらしい記述は無い、1ブロック南側を貫井川暗渠が並行している。
みころも公園裏の傾いた鳥居。
御嶽神社
鳥居が横に少し傾いています。
みころも公園の裏側にお鎮まりされているお社です。
亀戸梅屋敷跡地の小さな稲荷神社。
梅屋敷伏見稲荷神社
歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれました。
江戸時代には梅屋敷がそこかしこにあったんですね。
古社・厳永姫命の神秘体験。
石神社
イワナガヒメをお祀りする神社。
JR青梅線の石神前駅の近隣に位置する祭神は厳永姫命(いわながひめ)神体は丸い石とされ また神鏡が安置されていると伝わる。
歴史を感じる白いお社で運命を結ぶ。
馬込浅間神社
古い神社で歴史を感じる。
白い美しいお社です。
荘厳な雰囲気の舎人天神社。
舎人天神社
しっかり説明書きがあり、地域の歴史が感じられて良いです。
側に立っている松が大きいです。
スポンサードリンク
