高崎のオアシス、江戸の情景。
高崎城 土塁跡
夏の高崎中心街では貴重なオアシスですね。
江戸時代の城跡を意識して見たことは全然なかったかと思います。
スポンサードリンク
白井城へ通じる道に位置。
下之坂
河岸段丘の下と上を結びます。
妙義神社の千年杉、感動の大自然。
千年杉跡
妙義神社の大杉です千年杉の朽ち果てた後に、植えられた様です。
妙義神社の千年杉が、天然記念物として植えてあります。
スポンサードリンク
鬼押出し園の奥へ、特別なひと歩き。
水場
遂に念願の鬼押出し園内に入ることができたので一番奥のコースまで歩かせていただきました。
2021/3鬼押出し園 水場現在はコロナ禍の為か水は流されていない。
雰囲気良好、10mの滝へ!
朝日の滝
滝の場所まで辿り着くのが大変でした。
良いんじゃないですか~
スポンサードリンク
南牧村の不動滝、険しき道のり。
不動滝
初めて行くと、恐らく倍以上かかります。
歩道の入り口に案内板が有るそれによると不動滝に向かう歩道はありません沢沿いに行って下さい十分注意して下さいと書いて有る所要時間は30分でえん...
街中のソメイヨシノで春満喫!
太田市 基準木 ソメイヨシノ
毎年、楽しみ♪
桜がきれいでした🌸駐車場は無かったです🌸
スポンサードリンク
手入れされた里山の魅力、再発見!
トンボ池
手入れされた里山の環境が維持されている良い場所でした。
中村緑地公園の岩、自然の力を体感!
渋川市指定記念物中村の浅間石
この岩をインター付近から動かしてきた人間もすごいと思う。
中村緑地公園の中にあります。
樹齢300年の陰陽神木、巡る価値あり!
陰陽神木
なるほど🤔でした❗️🤗
日本人の信仰について考えさせられました。
大内宿の雰囲気を楽しむ水車小屋。
水車小屋
大内宿をコンパクトにしたような感じですね。
この水車小屋の奥に木工芸「急須の家」があります。
老若男女が楽しめる多彩なルート。
伊香保森林公園 つつじが峰休憩所
あずま屋にはツツジヶ峰となっています。
いろいろなルートがあって、老若男女楽しめる場所でした!
徒歩や自転車で気づく、特別な場所。
標柱 右旧例幣使街道
徒歩や自転車なら気がつくと思います。
奥四万湖の美しさ、何度でも!
四万川
奥四万湖が気に入り何度か訪れています。
草津節の美しい発祥地へようこそ!
鷲乃湯跡地
Beautiful place
草津節発祥の地。
長野原町で紅葉満喫!
八ッ場あがつま湖
この時期は少し寒いけど、晴れた日の湖は最高に美しいです。
長野原町の水陸両用バス『にゃがてん号』にのりました。
熊出没注意の林道探検へ!
七重滝
滝とは言い難し………ひと気のない林道に熊出没注意の看板があります。
けもの道みたいで、怖くて進めず、水の音だけ聞いて諦めました熊出没の貼り紙あるので、更に怖い。
江戸時代の霊が宿る処刑場跡。
天川大島の松並木
本当に出るらしく、事故多いのも霊障かも?
布袋岩と散策道、心を奪う風景。
吾妻峡十勝 布袋岩
布袋岩と呼ばれています。
散步的好地方。
映えるひまわり、季節を楽しむ。
尾崎村のひまわり
地味だけどうまく撮れば映えるかも。
まだ、見られていませんが、季節が合えば、ひまわりを 見に行こうと思います。
日本一の落差で体感する!
バンジージャパン 八ッ場バンジー
素晴らしい人生経験の一つ。
ウォータータッチ楽しかったです。
大っきな岩に魅了される!
とぎほりの石
大っきな岩😊
象ヶ滝そばの河原で癒やし体験を。
人面石
象ヶ滝に向かう林道沿いの河原にあります。
河原の向こう岸に見えます。
黒瀧山不動寺帰りに、散歩しやすい小さな滝。
住吉の滝
熊野神社の裏手に流れ落ちている滝滝上流の断崖の狭窄部より流れ落ちる滝は勇壮だが落差五m…悪くはないが物足りなかった。
行きやしく駐車場からもすぐでした。
山奥の集落へ続く、聳える道の先へ。
摺渕のヒメコマツ
山奥の集落間を結ぶ舗装道路の端に聳え立つている。
旧車会で味わう最高の時間!
フォレスト榛名
旧車会最高です。
取締役員してます。
渋い桜と薬師の井戸。
薬師の井戸
渋い桜の季節にまた来たい。
2023/5/11 初訪問白井宿、静かなところここで写真。
湯畑徒歩3分、魅力満載!
百年石オブジェ
湯畑から徒歩3分ほどの場所にあります。
桜と古代ハス、花見の楽園!
国峰城外濠跡(ハス池)
🌸桜と古代ハスの咲く時期は花見寄って見ては良いかも。
古代のハスらしいですね。
大屋山の1080mの絶景を!
大屋山
大屋山は標高1080mの山頂があり、三等三角点が有ります。
伊香保森林公園の秘湯発見!
むし湯跡
森の中に宿が2軒ほどあったと聞いて驚きです。
倒壊しており立入禁止となっています。
木陰で過ごす涼しい時間を。
ブナの鐘
時間帯にもよりますが、木陰で涼しかった。
明治初めの歴史が息づく水源!
上之町の井戸
説明によると今でも利用されているようです。
須賀尾諏訪神社すぐ近くの素敵なお店。
花菖蒲展望台
須賀尾諏訪神社のすぐ近くにあります。
自然美溢れる吾妻峡で写真撮影!
若葉台
木々が生い茂って川はあまり見えません。
記念写真撮って八ッ場ダムまで歩きました。
二万年の歴史を感じる場所。
とうけえ石(稲荷石・頭鶏石)
二万年の歴史。
清澄な水底に感動!
新田町の井戸
道の駅に来たら寄ってみて下さい。
街道中間有一條小渠,但清澈見底,日本人的乾淨衛生真係好到冇得頂。
県道脇の円筒分水工で新発見!
赤城用水第一サイフォン式円筒分水工
車を止めるのに苦労します。
県道の脇にある円筒分水工です。
加茂川の滝に癒される。
加茂川の滝
この滝のある川の名前は、加茂川というのでしょうか。
車通りがほぼないので水の落ちる音は楽しめる。
草津から中之条、石像の魅力!
牧水詩碑「枯野の旅」
こちらへ案内されました。
以前の像が金属泥棒に持ち逃げされ、石像に変わりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
