北アルプスが一望できる!
北アルプスと烏川 ビューポイント
この付近、立体交差計画あります!
朝早起きして素晴らしい景色を見せて頂きました。
スポンサードリンク
夜桜の美しさを満喫。
中西の桜
夜桜もまた良し💮
千曲市森の山で滝を満喫。
女滝
道路からすぐ見える場所にあります。
冬に行くと落葉してたので道からでも滝の全景が見えました。
スポンサードリンク
季節感溢れる道をお楽しみ。
南アルプスエコーライン
眺望はあまり良くありませんが季節感を強く感じられる道だと思っています。
五から七分で届く、便利な距離感!
三石のしだれ桜
五から七分かな。
スポンサードリンク
藤村の歌碑と絶景、旅情を感じて。
千曲川旅情の歌石碑
藤村の歌碑、いつの時代も、旅情は素敵な詩(しらべ)です♪♪
歴史的価値のある文化遺産。
原村で絶景、八ヶ岳と諏訪湖!
天空の田園テラス
ただの農道脇の路側帯。
晴れた日は八ヶ岳がどーんと見えて反対側には田園風景とその奥に諏訪湖。
スポンサードリンク
勾配の道を進めば、見事な棚田が待っている。
石津の棚田
大岡支所から下に降りていくとものすごい勾配のくねくね道に沿って見事な棚田が見られます。
登山道を越えた氷瀑の絶景。
兜岩
来るまでの登山道が結構大変ですが、展望抜群です。
カブコロン、ナメネコフォールなど面白い氷瀑があります。
穴場の美しさ、ロケーション抜群!
菜の花畑
知られていないですが、とても綺麗でした。
まず、ここに菜の花畑はありません。
弘法山麓の心地よいゆるさ。
泉小太郎像
ゆるい感じが何だか堪らない^_^
弘法山の北東の位置の麓にあります。
高遠湖の絶景展望台。
高遠ダム 展望台
2025年5月下旬日曜日。
綺麗なとことです。
長野の白鳥飛来、感動の瞬間!
滑津川の白鳥飛来地
長野県下数か所で白鳥飛来が確認されます。
手入れされたカタクリの群生。
上赤塩のカタクリ群生地
手入れされた斜面一面のカタクリの群生が綺麗でした。
子どもたちと一緒に楽しめる!
権之峠
気軽に歩けるので子どもたちと一緒でも楽しめます。
450年の歴史、豪族の桜。
城の腰のしだれ桜
県道から少し入ったところにある樹齢450年余のエドヒガンです。
220410満開。
見応えたっぷりの美しい桜。
小諸桜開花状況 観測の木
なかなか見応えがる、綺麗な桜です。
冬でも凍らない水、体験しよう!
お湯かけ地蔵
冬場でも、凍らずにお水をかけることができます。
戸隠の絶景、歩いて得る価値。
湯之嶺夕陽展望苑
バスが来るまでの間ちょっと登ってみると戸隠の田園風景を見渡せる素晴らしい展望台でした。
ここまで歩いていくからこその値打ちがあるのかも。
国道254沿い、行人岩の絶景。
行人岩
登山素人でもなければそれほどでもないです。
軽い気持ちで行くところではありませんね(;゚д゚)かなり危険箇所もあるようです。
立派な出で立ち、心を打つ!
竜西一貫水路 胡麻目沢水路橋
なかなかの出で立ちで立派です。
登山道沿いの水、微生物観察の楽園!
金明水
登山道沿いにありコップは備え付けられてます。
水がうまいので持って帰って1日観察したら微生物沢山うごめいてました。
八方山が見守る姫川の魅力。
深空石垣棚田保存地帯
八方山を含む白馬連峰から無数の沢が姫川に向かって流れ下っていたところです。
いちご狩りで子どもと楽しい体験!
白馬農場 いちご園
甘すぎず大きすぎず子どもたちといちご狩りを楽しめました!
いちごがたくさんあった。
感動の美しさ、心豊かに。
すずらんの鐘
良い公園でした。
見たときキレイで感動した。
成田不動滝で自然に癒やされる。
成田不動滝
道はあるがけもの道。
駐車スペースからすぐですが歩道にロープ場が有ります。
セル式堰堤の魅力を体感!
奉納砂防ダム
セル式堰堤‼️
茅葺の温泉と名物おやき。
梅木鉱泉
清潔な鉱泉湯です。
洗い場は沢山あり、アメニティも十分揃ってます。
弥生通り地下3メートルの不思議石。
駅前縄文公園 大石
不思議な大きな石で面白いです。
ただの石。
急斜面を下りる冒険の滝。
仙ヶ滝入口
滝へは、かなり急斜面を下りるようです。
清らかな川の水で癒される。
コボレ沢橋
川の水が綺麗です。
神秘的な滝へ冒険心満載!
樽滝
階段が途中までで、けっこうな山道でした。
なかなかの落差がある滝です。
福を抱く、空峠の石仏。
空峠庚申塚石仏群
女性は徳利、男性は盃か。
この辺りから南ないし南西の地区には深空野(みそらの)という風雅な名前がつけられています。
旧158号線の山吹隧道裏、隠れた滝の癒し。
山吹滝
雰囲気最高だった。
旧158号線の山吹隧道の横に落ちる隠れた滝です。
奥木曽湖の源水でリフレッシュ。
絆の力水
ここで水浴びして救われました(笑)飲めるのかな?
看板はボロボロわかりづらい場所だけど、美味しく頂きました。
桜のトンネルで花見満喫。
花見新道
久しぶりに桜の季節にやってきました🌸今年(2021年)は例年にない早い時期の開花だったそうです~一昨年は4月上旬に雪が降ったこともありました...
桜のトンネルが楽しめる名所となっています。
ブナ林の中で癒しのひととき。
ブナの自然林
ブナ林に癒される。
雨飾山登山の前に、湧水の休憩を!
鉈池
確かに湧水があった。
雨飾山登山の方へ。
問屋としての誇り、再生の道へ。
庄屋 山浦家 跡地
問屋としても頑張っていたのですね!
建物の老朽化で取り壊されてしまったそうです。
850年の歴史が息づく石仏。
弥勒石仏
石の弥勒様。
世界平和観音の横の階段を上まで登り切ると、あります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
