ピアノの音色が響く、ゆったり空間。
東京ポートシティ竹芝 ストリートピアノ
とてもピアノの音色が響く素敵な場所でした。
置き方のせいか、消音してあるのか、あまり響き渡らない。
スポンサードリンク
旧日光街道で昭和の風景を発見!
まちの歴史 千住の町並み
ありがたいです。
地図(千住市場問屋配置図)の右端は千住大橋ではない。
歴史が息づく府中本町。
本町碑
本町は甲州街道ではなく、相州街道に面した街並みでした。
神社仏閣など本町の由来が石板に彫られています。
スポンサードリンク
オリンピックレガシーで紫陽花散歩。
いきものの谷
紫陽花の名所。
あまり知られていないがこの付近はオリンピックレガシーとして花壇が綺麗に整備されていてとてもお勧めの場所です。
地熱の恵み、酸っぱさ体験。
銀明水
水を欲した日本兵が壕から出てきて 米軍から狙い撃ちされるという悲惨な場所だったそうです。
飲んでみましたが、酸っぱかったです。
完全プライベートビーチで贅沢時間。
吹きの江
完全プライベートビーチになります。
映画の商店街、魔法界体験!
ダイアゴン横丁
ダイアゴン横丁。
ロンドンのパブ❬漏れ鍋❭の裏にある魔法界の賑やかなショッピングストリート。
秋の鴨観察が楽しめる場所。
下の池北側観察窓
野鳥観察の為の場所です。
鴨の種類も増えて観察が楽しくなると思います。
貫禄感じる銀座通りへ。
日本の道100選 銀座通り 顕彰碑
松屋銀座の前にありました。
貫禄の「銀座通り」
日立研究所の湧水始まり。
野川源流の湧水
見学したいなぁ。
野川は、この湧水から始まっています。
大正時代の茶室で感じる日本の美。
会水庵
茶室だそうです。
大正時代建築の茶室だそうです。
ただならぬスダジイの魅力。
八坂神社のスダジイ
おわします🙏
立派な御神木です。
残堀川源流で静かな休息。
丸池
池は管理が行き届いていなくよどんています。
残堀川源流のいけ。
畳のような岩で気持ちいい体験。
たたみが鼻
子供たちが書いた紹介の看板のとおりにやってみたら気持ちよかったよ。
岩の形が畳のように見えるからでしょうか。
第二ターミナルで絶景と音楽を!
屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」
SUGIZOの公開収録で訪れました🌌❣️第二ターミナルは何度訪れても絶景が見られてお気に入りです☆
飛行機だらけです。
品川宿場町へ歩く商店街。
旧東海道
歩いていこう。
普通の商店街。
戦前のレール街灯が灯す、野方駅の魅力。
戦前のレール街灯
野方駅の旧ホーム屋根に使われていたレールの3度目のお務め。
戦前より残るレール街灯。
公園中央の堂々とした木。
府中の名木百選「平和の森公園のエノキ」
周りに同じような大きさの木が何本もあるのであまり目立たない。
公園の中央付近、伸び伸びと枝葉を伸ばし堂々と生えています。
貴重なボンネットバス展示!
ボンネットバス 夕焼け小焼け号
ボンネットバスの貴重な展示が見られる。
それほど昔ではないので走ってるうちに乗っておけば良かったと思うバス。
柿の木坂の歴史的な坂道。
柿の木坂 由来銘板
都立大学駅から環七と目黒通りが交差する柿の木坂陸橋に続く坂道です。
恥ずかしながらココが柿の木坂である事 TVで最近知った次第。
甲州街道の道標、見逃せない!
せたがや百景45「旧甲州街道の道筋」
南鳥山りんれい広場の入口脇にボツンとあるあまり目立たないせたがや百景の案内にある甲州街道のことが書いてある道標です。
たまたまトイレに寄らなければ気づかなかった。
ベンチとしても楽しめる。
大地の隆起
ベンチとして使えます。
作品名あったんですね。
街道沿いのケヤキと江戸の風情。
竹内家の大ケヤキ
かつての雄大さ、見ごたえが減じている。
昔の農家を思い出します。
府中の名木、是政八幡の神秘。
府中の名木百選『是政八幡神社のケヤキ』
御神木が素晴らしい。
太い幹の中に小さな祠が祀られています。
合格はテッパンダ、学問のみち!
テッパンダ像
ちょこんとテッパンダ像。
学問にご利益のある湯島天神まで道がまっすぐ続いています。
江戸時代の時之鐘を再現!
午砲
午砲為舊武藏野鄉土館藏,代替江戶時代的「時之鐘」(鐘樓),以鳴空炮方式在中午報時。
午砲同志とともに訪れた先の大砲。
1974年の伝説、ヤマハC7で奏でる芸術。
三角ピアノ
おそらく一番レベルの高い人たちが多く集う場所です。
空調が効いていない大きな広場の片隅にあるので、2月の朝1番ではピアノの鍵盤がが冷え冷えで、期待ハズレでした。
道場寺の大きなクロマツ、目印に!
ねりまの名木 道場寺のクロマツ
周りの風景から頭ひとつ高い目印になるような大きな松です。
道場寺のクロマツ。
柴又の常夜灯で名台詞を!
渥美清寄贈の常夜灯
こちらの灯の直ぐ横に名台詞が書かれた石碑があります。
渥美清寄贈の常夜灯は、柴又にある特別な観光スポットです。
長い滑り台で楽しい夢時間!
芹ヶ谷公園の大型すべり台
長い滑り台。
ここで保育園児を10回も上り下りさせたらすぐ寝ます。
豊島区のストリートピアノで音楽体験!
ストリートピアノ としまの純真
いつのまにか置いてありました。
豊島区が設置・管理するストリートピアノです!
竹燈籠小路で味わう夜の風情。
HANAあかり
(2024/6月底造訪)在入口進去右手邊的竹燈籠小路,早晚不同風情。
新宿歌舞伎町の巨大ゴジラ!
ゴジラヘッド
新宿歌舞伎町のシンボル的存在。
東宝ビルの8階の屋外テラスに設置された巨大なゴジラ。
台風後の迫力ある水量!
清龍寺滝
台風14号の影響で、水量が多く迫力が有る。
道は荒れてます。
乞田川の美しい谷間で癒される。
入ヶ谷の沢水源2
唐木田川水源の一つで入ヶ谷の谷間に二条ある沢の一つ。
江戸時代の息吹を感じる石塁跡。
おろしゃの石塁
幕府の命令で築かれた石塁の跡。
沈む夕日が美しい、荒川の絶景スポット。
荒川之下流三十景 その二「臨海之景」
沈む夕日を眺める風景は美しかったです。
ロードバイクで訪れました。
友達と楽しむ忍者体験。
NINJA WALK
友人と手裏剣体験に伺いました!
忍者体験をさせて頂きました!
東京オリンピックの記念日時計。
東京1964年オリンピック日時計
1964年に行われた前回の東京オリンピックの記念碑として日時計を作ったようです。
東京時計商組合世田谷支部創立三十周年記念として昭和三十九年に設置されたものだそうです。
綺麗な夜の騎士バス体験!
夜の騎士バス
綺麗な夜の騎士バス。
スポンサードリンク
