カラー舗装で迷わず街道歩き!
旧北国街道標柱
街道歩きは迷わず進める。
スポンサードリンク
白山市の天然記念物、モミと商店街。
鶴来本町通りのモミ
ここまでの高さに成長するまでどれくらいかかるのか。
拡張された通りもこの樅の木を避けていました。
無人島でエギングの楽園!
碁盤島
無人島。
巌門のサスペンスドラマのロケ地展望台から拝見しました。
スポンサードリンク
山代温泉の魅力、古総湯と魯山人。
万松園通り
古総湯、魯山人の暮らした家🏡や、お土産屋さん、神社仏閣が有ります。
夕食後に毘沙門天散策。
毘沙門天(七福神福々めぐり)
夕食後に軽く散策するのもオススメです。
毘沙門天(七福神福々めぐり)。
スポンサードリンク
トランヴェールで紹介!
一笑塚
小杉一笑. (1652~元禄元年(1688)12月6日、享年36歳。
JR東日本の雑誌トランヴェール2019年1月号の旅のつばくろという沢木耕太郎さんのエッセイに取り上げられていました。
印鑰神社前の大きな山、七尾青柏祭!
府中町のでか山
印鑰(いんにゃく)神社前。
七尾青柏祭の3台あるでか山の内の一つです。
スポンサードリンク
美しい富士写湖、緑に囲まれて。
富士写湖
ダム 規模大きめ 遊泳禁止 トレッキングコース併設 上り2:30位らしい。
環境は一流で、散歩道があります。
静かな美術館巡り、春の散策を。
歴史の小径
友達も満足してました。
【2023年11月4日】中村邸から石川県立美術館を繋ぐ小径です。
近くで手軽に楽しむ!
折口信夫の歌碑
ここから近いです。
辰巳用水の歴史を感じる。
辰巳用水東岩取水口
板谷平四郎ありがとうございました。
辰巳用水の歴史を訪ねて、此処まで来ました。
控え目な三重塔で心癒される。
真和園 三重塔
正直微妙な感じ!
そこそこの三重塔。
驚きの砂浜ドライブ体験!
千里浜
車で運転出来る砂浜 以前はもっと長かった話を聞いて驚き‼️今でも充分凄い!
2022.5.25訪問しました。
加越台地で冬のひとときを。
牛ノ谷峠
加越台地を越える往古からの軍事•物流の要衝で旧道は少し東側にあった。
冬場は確かに立ち往生しそうだと感じた。
職人技を体験する、新しい価値の発見。
牛首紬×MIZEN白山店\u003c加賀乃織座>
新しい価値を提案されていると感じました。
直に自分で織機を動かしたり蚕の糸取りなどの体験が出来るのでとても楽しかったです!
対岸で釣りを楽しむ!
みなとオアシス 穴水
対岸で釣りした。
夕陽を背に穏やかなひととき。
兜岩い
夕陽が綺麗だったので路肩に停車してパチリ。
とても穏やか(原文)So serene
夏だけの小舞子浜、特別な体験を。
かもめういんぐ
夏だけの営業です。
その後同日16時10分、令和6年能登半島地震発生。
1300年の歴史を感じる、太田の大トチノキ。
太田の大トチノキ
樹木ってすごーーーい。
日本最大級の見事なトチノキ。
漁師の船着き場で楽しむ大野お台場公園。
大野港
漁師さんの船着き場で、この先が大野お台場公園。
地引網漁などで活気ずく。
ツーリングにぴったり!
娑婆捨峠・鹿落し
バイクツーリングで行きました。
こんなところに❗大きな駐車場!
杉の木と苔庭で癒しのひととき。
叡智の杜
初めて行きました。
杉の木と苔庭の美しさに癒されきました。
金明竹のある海の要所。
篠原のキンメイチク
幾多の戦いが有った場所です。
見つけにくいです。
横に電車が走る広々空間。
明治百年記念桜
かなり大きくて横に電車がはしる。
いかがたっぷり、能登外浦漁港。
鹿磯港新第一防波堤灯台
当分使用不能になってます。
いい港です。
吉竹堤で四季の散策を。
吉竹堤
吉竹堤、若杉堤、セットで…四季が楽しめますね!
気持ちいい場所です。
来て見て楽しむ体験を!
オブジェのある庭
来て見てのお楽しみ。
4年間の思い出ありがとうございます。
北陸大学の噴水
娘が4年間、ありがとうございました。
土曜日の午前中に過ごす静寂のひととき。
ちょうちん横丁
土曜日の午前中、静かでした。
江戸の時鐘堂、静かな風景。
大聖寺の時鐘堂
現在は二代目の時鐘堂です。
大きさは把握出来ると思います。
信行寺の鐘楼、夕の散策を。
福禄寿(七福神福々めぐり)
信行寺の鐘楼の脇におられました。
夕食後に軽く散策するのもオススメです。
芭蕉句碑が息づく場所。
芭蕉句碑
芭蕉句碑をたいせつに保存されている。
美しいキリシマツツジの出迎え。
のとキリシマツツジ土田の郷
ご主人と奥さまは笑顔で迎えてくれました。
能登半島のサブ観光スポット!
夫婦岩
災害復興にて立ち寄らせて頂きました🙏素敵な場所なので皆様是非お立ち寄りくださいませ🙏
雑草に覆われていて見づらいです。
石川護国神社の松で縁起良し。
願掛けの五葉松
石川護国神社の境内に、縁起の良い松があります。
十の村が集うスダジイの場。
十村屋敷跡スダジイ巨木群
10本以上のスダジイが立ち並ぶ場所。
元はこの地域の十の村を束ねていた庄屋様の馬繋場だと地域の方が教えて下さいました。
展望台の絶景と冒険を!
山中水無山展望台跡地
この山を登ったのは、小学校の遠足だった、記憶があります。
展望台から見る景色が良かったです。
見晴らし抜群!
金沢市眺望点「大乗寺丘陵公園芝生の丘」
見晴らし抜群 宝達山からクルーズターミナル 専光寺海岸まで見渡せます。
桜の木の紅葉が始まりました。
公車経由の思い出、打カウ記念!
小松空港モニュメント「安宅の関 弁慶」得能節朗
公車經過,打卡紀念。
夕食後の渡月橋、ライトアップと大黒天を楽しもう!
大黒天(七福神福々めぐり)
虹と海に向かって左側の渡月橋のたもとにおられました。
景品がショボイどうせなら七福神のフィギュアとかくれればいいのに話題やコンプしようとする人増えるのに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
