長嶋茂雄先輩の魅力、全開!
長嶋茂雄氏顕彰モニュメント
長嶋茂雄先輩のことを褒めてたんですよ。
楽しませていただきました。
スポンサードリンク
水道橋から多摩川へ、歴史を感じる道。
植樹記念碑
ここの水道橋の脇を通って多摩川に出れます。
この辺りにはかつて拝島多摩川駅がありました。
歴史を感じる記念碑の魅力。
忠魂碑(日露戦役)
歴史的価値のある記念碑です。
スポンサードリンク
樋口一葉記念館前で感じる文学の深み。
一葉女史たけくらべ記念碑
樋口一葉記念館向いの公園奥碑に拠ると元の碑は昭和11年7月に建てられ昭和20年2月の空襲で溶けてしまったとか。
一葉記念館前の公園にある碑。
聖路加で歴史を感じる散策。
立教学院発祥の地
築地には、様々な発祥の地があります。
聖路加国際病院の周りには様々な歴史の碑がある。
スポンサードリンク
1823年、長崎で始まる歴史。
シーボルト像
オランダの商館医員として、1823年、長崎に来日。
あまり気づいていないかも。
赤坂消防署発祥の地、歴史を感じる。
赤坂消防署発祥之地
ここから始まったそうですね。
いつもなんだろう、と気になっていた。
スポンサードリンク
下山事件の歴史を体感せよ!
下山国鉄総裁追憶碑
数ある戦後ミステリーのひとつ。
戦後ミステリー。
江戸城跡で立派な石垣を探訪!
江戸城跡制札
立派な石垣を近くで見ることができます!
「千代田区:特別史跡江戸城跡制札」2024年5月に訪問しました。
前山の静寂に人見四郎の足跡。
人見四郎の墓跡
前山山頂に人見四郎の墓跡があります。
浅間山・前山の頂に雑木林に囲まれて、墓跡がある。
公園の静寂に佇む碑の魅力。
平和の碑
公園内にひっそりとある碑です。
西巣鴨の母校跡で思い出を。
時習小学校・西巣鴨役場記念碑
松本潤の母校跡です。
うちの子達の母校でした。
高速道路下の綺麗な記念碑。
小松川ランプウェイ記念碑・公衆手洗所
記念碑には高速道路が出来る前の基調な写真を見ることができます。
いつも綺麗です。
浅間神社横の隠れ家的スポット。
植樹碑
浅間神社境内すぐ横に、ひっそりと立っています。
銀座発祥の地、歴史を感じる。
銀座発祥の地碑
海外の高級ブランドショップ等が立ち並ぶ中央区銀座2丁目に「銀座発祥の地 銀座役所跡」と刻まれた記念碑があります。
先日銀座の伊東屋に行くときにこの碑が目に止まった。
中央区の平和都市宣言碑、ひっそりと。
平和都市宣言碑
ひっそりとしています。
中央区に3つある平和都市宣言碑の一つ。
稲付香取神社前の大記念碑。
日露戦役祈念碑
稲付香取神社の境内入口前に設置されている大きな記念碑。
上皇陛下が願う平和を。
千鳥ケ淵戦没者墓苑 上皇陛下御製の碑
誰よりも平和を願い、また慰霊も沢山なさって下さいました。
すごいですね。
大隈ガーデンハウスで歴史を感じる。
平和祈念碑
厳密には大隈庭園内ではなく大隈ガーデンハウスへの途中にある。
第二次世界大戦の際に学徒出陣をした方々などを祈念するものです。
ドイツ文化の痕跡、砂防会館へ。
ルドルフ・レーマン記念碑
今はオーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会(OAG)が砂防会館にあったことを記した記念碑です。
説明版と石碑で味わう歴史の旅。
田中冬ニ詩碑
説明版と石碑。
水神様と善兵衛碑、歴史を感じる。
水神碑
水神様。
善兵衛碑と呼ばれていました。
聖路加大の敷地でかっこよく!
アメリカ公使館跡の記念碑
かっこよく感じました。
聖路加大の敷地内にある。
江戸の歴史感じる掛樋跡!
神田上水懸樋(掛樋)跡の石碑
浮世絵や、明治初期の写真にも残る掛樋跡です。
立派な石の碑と浮世絵も描かれたステンレスの案内板があります。
正岡子規の詩、つくし摘み。
正岡子規赤羽根土筆摘み歌句碑
若き病身時の子規に詠まれた13の詩が彫り込まれた[つくし摘み]が石碑に残ってますね。
正岡子規(1867-1902)が詠んだ土筆(つくし)の俳句13首が刻まれています。
南大門に隣接、弘法大師の供養塔。
長命寺 弘法大師千百五十年御遠忌供養塔
南大門を入って左側に建てられている弘法大師の供養塔。
北の丸公園で感動のひととき。
旧陸軍 近衛歩兵第二連隊記念碑
北の丸公園にある史跡です。
恐らく元所属の方々の連絡会用でした。
明けしらむ、露の音で心和む。
『威光の花』句碑
明けしらむ 花に人なし 露の音。
新宿で感じる写真工業発祥の地。
写真工業発祥の地(六桜社跡)
都庁の景色が素晴らしかったです!
新宿区地域文化財です。
この恋を思い出して、泣ける場所。
相生坂
那一年我們談的那場戀愛いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう第三集杉原音kiss曾田練。
国会議事堂近く、歴史を感じる碑。
尾崎行雄略歴碑
日本水準原点や、三権分立の時計塔のすぐ傍らにある、碑です。
福沢諭吉の足跡を辿る。
慶應義塾発祥の地記念碑
やっとゆっくり眺める事が出来ました。
ここがあの有名な天は人の上に人を作らずを記した福沢諭吉氏 慶應義塾発祥地だとは!
新橋駅で出会う歴史あるD51
鉄道唱歌の碑
新橋駅の位置は移動していますが発祥の地にふさわしいモニュメントだと思います。
出てゆりかもめにに向かう途中に有ります。
春の梅と共に訪れよう!
村上梅林の碑
春は梅がきれいな場所です。
いまいちその存在意義はよくわかりません。
橋のたもとで出会う石碑の魅力。
東宮降誕記念植桜之碑
橋のほぼたもとにある石碑。
靖国通りで見つけた魅力!
鉄道保線の心
靖国通りを歩いていたら見つけました。
アーネスト・サトウの桜を訪ねて。
アーネスト・サトウ植樹100周年記念碑
幕末の日本で英国の外交官として活躍したアーネスト・サトウがこの地に桜を植えた記念碑。
サー・アーネスト・メイソン・サトウは、イギリスの外交官。
東郷平八郎の書を味わう。
忠魂碑
東郷平八郎の書です。
東洋大学前で特別なひととき!
赤羽台トンネルの碑
東洋大学のすぐ前のあたりに設置されていました。
河津桜と貝塚の歴史散策。
牛ヶ淵貝塚碑
軍人会館(現九段会館テラス)建設時に発掘された貝塚の記念碑。
河津桜が咲いていた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
