公民館前の案内板が目印!
慰霊塔
公民館前に案内板があります。
スポンサードリンク
圧巻の忠魂碑、心に響く。
忠魂碑
かなり大きい忠魂碑。
国道58号線の自然流れる集落。
謝敷節の碑
のんびりとした所😁のどか、展望台もあり、景色も綺麗です😁
国道58号線沿い謝敷集落の北側入口・謝敷いてびせに うちやりひく波の 謝敷めやらべの め笑れはぐき。
スポンサードリンク
復帰記念碑で語る50年の歴史。
復帰記念碑
県庁の市役所側入口にそっと設置されている復帰記念碑。
1972年5月15日にアメリカから日本へ復帰…あれから50年が経とうとしています。
昭和天皇が往復した歴史の碑。
東宮殿下御乗車記念碑
旧与那原駅から那覇駅まで昭和天皇が往復された事を記念した碑。
スポンサードリンク
近隣の戦跡巡りで歴史を感じて。
独立臼砲第一連隊戦没英霊之碑
独立臼砲第(連隊は照和十五年八月 満州公生嶺にて対ソ作戦に備えての特殊兵器を装備した秘密都隊としてそうせつされたものであります。
ひめゆりの塔などの観光地化した場所と異なり人気がなく寂しい場所ですが近隣に数多くの戦跡があり皆に訪れてほしい場所です。
満潮の川とマングローブ。
とよみ大橋の由来碑
満潮時の川の風景はまさにグーですね😁👍
橋の下にはマングローブがあって潮の満ち引きで風景が変わる。
スポンサードリンク
細い路地で出会う戦没之塔。
戦没之塔
細い路地、住宅地の裏側にひっそりと戦没之塔がありました。
住宅の間の狭い道の先にある。
評価を落とさない、真の価値!
慰霊之塔
なぜ評価を落とす?
100周年記念の大きな記念碑。
南大東島開拓百周年記念碑
南大東島に開拓者が来てから100周年の2000年に建築された記念碑です。
100周年記念!
日本最南端の駅で記念撮影!
日本最南端の駅 碑
ここでチェックインして写真を撮るのがベスト(原文)去長瀨的巴士總是遲,這個點打打卡影相最好不過。
せっかくなので記念に立ち寄るのも良いかもしれません。
天皇陛下祈念の石碑、必見!
天皇(明仁)皇后両陛下行幸啓記念碑
天皇陛下がいらっしゃったことを祈念する石碑です。
駐車場から見えます。
与儀の宮里とホウオウボク。
山之口貘詩碑
発起人となって山之口貘の碑を建てた。
5月頃から見事な花が見られる。
安心の鍵が鎖のごとく。
南洋群島沖縄県人戦没者並開拓殉難者慰霊碑
2025年6月11日現在、鍵がかかっていました。
日本百選の真珠道、石畳を歩こう!
日本の道100選「金城石畳道」碑
初めて訪れました。
かなりの勾配です。
大山朝朝常先生の偉業を称える。
大山朝常先生顕彰碑
特に地域スポーツの振興と青少年健全育成のために建設した総合運動公園施設の偉大な業績をを永久にたたえ建立したものである-碑文より-
波上宮の鳥居で光に包まれた。
折口信夫(釈迢空)先生之歌碑
波上宮一の鳥居二の鳥居間の参道沿いの植え込みの中にあります。
光がさしこむ!
徒歩圏内の便利なお店。
慰霊塔
車場無し。
役場石碑裏の隠れ駐車場。
慰霊之塔
駐車場は役場石碑裏側に何か書かれてますが刻名なのかは不明。
渡口みどり公園で特別な時間を。
慰霊塔
渡口みどり公園内にあります。
琉球の五偉人、蔡温が残した。
蔡温具志頭親方 文若頌徳碑
琉球の発展に寄与した人物で、「琉球の五偉人」の一人です。
蔡温具志頭親方。
筆の日を祝う特別な空間。
筆の日制定の意義碑
2023年11月に建立されたものです。
沖縄の歴史に触れる比嘉春潮の足跡。
比嘉春潮顕彰碑
沖縄の歴史や民俗の研究に大きな足跡をのこした偉大な研究者です。
心に響く労働歌、学びの場。
汗水節之碑
歌詞が、心にしみます。
とても勉強になります。
国頭村民の勇気、歴史を刻む。
伊部岳実弾射撃演習阻止闘争の碑
米軍統治下に起こった阻止闘争。
ベトナムのジャングル戦のためのM60機関銃の弾の雨が降るかもしれない場所に座り込みした人々の勇気の記録です。
馬天石油横で新発見!
忠魂之塔
馬天石油さんのそばの道に入ります。
喜屋武マーブ公園裏手で感謝を。
仲嶺慰霊塔
哀悼の誠を捧げます。
喜屋武マーブ公園裏手にあります。
森川タワー近くの戦没者記念塔。
森川之塔
今があると想うとありがたいが胸が痛くなる。
太平洋戦争で亡くなった人々の慰霊の碑です。
御拝橋のたもとで琉歌碑を探訪。
安波節の碑
静かで良い場所でした。
安波節の碑へ来ました。
小池隊長の故郷、佐久市の魅力。
鎮魂之碑・鎮魂の碑(第二十四師団山第二野戦病院最後の地)
2025年1月に開設版が設置。
穏やかな日差しの中、かつての苦しみに思いを馳せました。
琉球音楽の顕彰碑、歩いて体感!
琉球音楽野村流始祖先師顕彰碑
Worth taking a few minutes to walk around and see all the monuments on...
琉球音楽の顕彰碑。
1950年建立の慰霊碑、歴史を感じる。
慰霊塔
こんな山奥まで地元の方が戦争で亡くなっていることを知りました。
何となくマップを見てて行ったことのない場所にあった慰霊塔裏に1950年4月17日建立とありました。
こどもの国近くの隠れ家。
慰霊之塔
こどもの国の入口を入りすぐ右側に細い路地に入ります。
百万県民の思いを込めて。
具志頭村遺族会慰霊顕彰碑
七千よ村民の総意で建立されたものである、その霊域に具志頭村遺族会、創立四十周年記念事業として新たに慰霊顕彰碑と戦没者御芳名を建立し平和の礎と...
平日16時半、公園事務所へ!
戦没者慰霊之塔
平日の16時半頃着いて、公園事務所に行きました。
国道58号終点の絶景スポット。
明治橋の由来
ここに載せるのは違うと思いますが近くに無かったので…💧国道58号の終点の碑が近くにあります。
ここからの眺めは綺麗ですね!
英霊に水を捧げる会発足の地。
英霊に水を捧げる記念碑
兵庫県 新宮町長辺利夫氏は昭和 四十二年沖繩の戦跡を巡拝し激戦の当時としのんで英霊に水と捧げる悲願とたて兵庫県簡易水道協会の協賛のに「英霊に...
、、裏の説明によると、、各霊域に水場をつくった記念の様ですね。
駐車場無しでも安心!
勢理客之塔
駐車場無し。
神社の中で心癒されるひととき。
三偉人顕彰碑
神社の中に奉られています。
末吉公園の琉球歴史探訪。
玉城朝薫生誕300年記念碑
公園内に突如として出現する石碑。
玉城朝薫関係の史跡や石碑は那覇市浦添市に色々あります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
