ポルトガルの青年医師・アルメイダに関する記念碑のよ...
育児院と牛乳の記念碑
ポルトガルの青年医師・アルメイダに関する記念碑のようです。
スポンサードリンク
名牛・糸福号の誕生秘話。
豊後玖珠牛 像
名前は糸福号です。
翌五十九年七月から大分県畜産試験場が育成、後継牛として豊後牛の改良・育種に大きく貢献し、名声を全国に知らしめた名牛である。
大分空港跡地の碑
昭和13年に旧海軍の大分航空隊基地として誕生→昭和32〜46年まで民間空港として利用される→運動公園として生まれ変わり現在に至るとのことです...
スポンサードリンク
田の原公園近くの記念碑発見!
陸上自衛隊建設道路石碑
田の原公園の駐車場近くに記念碑がありました。
映える写真が撮れる場所!
大石峠隧道竣工記念碑
映え間違いなし👻
スポンサードリンク
備前から呼んだ儒学者で、ここのインフラを整備したと...
蕃山先生頌徳碑
備前から呼んだ儒学者で、ここのインフラを整備したとか。
終戦時の陸軍大将の歴史。
阿南惟幾像
終戦時の陸軍大将です。
スポンサードリンク
歴史の深淵、B-29墜落地点。
殉空の碑竹田市大字平田
慰霊碑にある文が全て事実とは思いたくないような事も刻まれています。
偶然通り掛かって見学に行きました。
演習場そばで歴史を感じる。
横田穣翁頌徳碑
演習の制約無く近づけます。
明治四十三年、日出生台演習場初代主管。
久住高原の名物、平治号!
豊後久住牛記念碑
記念碑だということが分かりました。
いい目印になります。
大正8年の歴史を感じる慰霊碑。
忠魂碑・報国丸のマスト
貴重なマストを見させて頂きありがとう御座いました。
日清・日露戦争〜太平洋戦争の戦没者を祀っています。
臼杵城のすぐ横で、吉丸一昌を!
吉丸一昌像
臼杵城に来たらついでにみておきたい観光ポイント。
展望台横で絶景体験!
鶴駕台臨之處記念碑
展望台横にあり。
海地獄展望台にありましたが、近くまで行けない状態でした。
特攻隊の跡地で静かに思いを馳せる。
宇佐海軍航空隊 滑走路跡の碑
海軍の跡地としては宇佐市が上回っていると思いました。
駐車場はありません。
静かで良き源の雰囲気。
番匠川源流の碑
いつか源に登ってみたいものです。
静かでとても良き所。
歴史感じる賛美歌の記念碑。
西洋音楽発祥記念碑
ヴィオラ伴奏によって子供達が賛美歌を歌っている記念碑だそうです。
日本で最初に西洋文化が栄えた町となった府内1557年、復活祭に聖歌隊が結成され、オルガンの伴奏で讃美歌を合唱その時の様子を作品にした竹永直樹...
フレスポに隣接、こじんまり広場で。
大分県立春日浦野球場跡
フレスポのヒロセとスポーツクラブの間のこじんまりとした広場にあります。
ドライブの休憩、最適スポット!
川端康成文学碑
なんもない。
普通に良いです。
波止場神社の境内にありました。
別府築港之碑
波止場神社の境内にありました。
大分市100周年のシンボル、憩いのモニュメント!
百年の樹
大分いこいの道にあるオブジェ。
大分駅裏のホルトホール近くにあるモニュメントです。
西洋劇発祥記念碑
これもキリスト教が入って来ると同時に始まったんかーかつては西洋とキリスト教が果てしなくイコールやったんやなー。
マップも一緒に牛さんを!
うし
牛さんは良いのですが、マップが重複しているようです。
うしちゃ〜ん。
大友宗麟公の歴史を感じる。
大友宗麟公碑
大友宗麟公の隠居城だかあって大分駅北口や大友氏館跡にある宗麟像とはまたちがった大友宗麟公を見ることが出来ます。
大友宗麟の碑。
広がる美しい風景、清水山の絶景!
阿蘇くじゅう公園線 開通記念碑
カッコーの鳴き声を聞きに行きました。
駐車スペースあり記念碑の前には広大な景色が広がっていて気持ちの良い道路です。
関埼灯台直下の海岸線から灯台守の方がかつて登り降り...
関埼燈臺通路碑
関埼灯台直下の海岸線から灯台守の方がかつて登り降りしていた入口に建てられています。
秋篠宮ご臨席の育樹祭。
第51回全国植樹祭記念碑
第45回全国育樹祭の開催にあたり秋篠宮皇嗣・同妃両殿下のご臨席を賜りお手入れ行事が執り行われました。
城址公園の廣瀬淡窓石碑。
広瀬淡窓 漢詩碑『桂林荘雑詠』
豊後三賢のひとりである広(廣)瀬淡窓の石碑が城址公園内にありました。
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
