小高い場所から見る絶景祭り。
如宝寺咲田僧院
小高い場所にある為、景色がいい。
七夕の時、祭りがあります。
スポンサードリンク
住職なしの静寂、心安らぐ寺。
普門院手澤寺
コンパクトな寺で、住職はいないしい。
前後に広がる海の絶景、ドライブに最適。
曹洞宗 洞雲寺
ドライブコースに最適です。
震災で亡くなられた方々のお墓や戊辰戦争で亡くなられた方のお墓もあります。
スポンサードリンク
見晴らし抜群の震災慰霊碑。
龍蔵寺
自然災害伝承碑「東日本大震災慰霊碑」があります。
高台で見晴らしが良いけど、周りに何もなくなってしまった。
天狗堂の魅力、薬師堂の不思議!
下川天狗堂
堂の痛みが気になります。
標柱には天狗堂と書いてあるのですが本堂の額には何故か薬師堂の文字が。
スポンサードリンク
立派な欅と共に、親切な発見を。
光琳山円福寺
通りすがりに見つけた立派な欅の木。
親切に対応して、色々教えてもらいました。
真言宗豊山派の七海家へ。
般若寺
真言宗豊山派南無大師遍照金剛。
七海家のお墓があります。
スポンサードリンク
猪苗代町唯一の浄土真宗、心温まる葬儀。
西円寺
猪苗代町では浄土真宗のお寺はここだけです。
とても心のこもったお葬式をしていただきました。
お寺跡地の地元公民館。
光岩寺
スズメバチがいっぱいいるので気をつけてください。
お寺が無くて跡地には地元の公民館らしきものが。
トイレの故障も心配無用。
大洞山龍澤寺
トイレ故障で用が足せない。
お墓参りしたために行きました。
小さなお寺で味わう、親切な日本酒体験。
明光寺
坊さんが良いので、サービスして。
日本酒大好きなご住職がとても親切です。
田圃に佇む聖観音菩薩の神秘。
羽黒山 西光寺
会津三十三観音霊場 三十三番札所 御池観音 曹洞宗 聖観音菩薩。
田圃の真ん中にある寺院です。
鹿島街道の立派なシダレザクラ。
真浄院
真言宗 智山派 杉杜山 眞淨院です。
真浄院のサクラは鹿島街道からも大きく立派なシダレザクラを見ることが出来ます。
歴史の息吹を感じる日新館。
南門
日新館の正面の門。
現在はここから入って中を見学しますが当時は藩主をはじめとする上級武士だけが出入りを許されたという重要な門で普段は閉じられていたそうです。
めづらしい天上の絵、思い出の一瞬を。
高福寺
身内の葬式にいつて来た天上の絵がめづらしかつた。
親切な御寺で心の安らぎ。
観音寺
とても親切な御寺です。
真言宗菩薩学校宣誓菩薩菩薩(原文)真言宗智山派 誓観音菩薩。
綺麗に整備された境内へ、いつでもどうぞ!
金剛院
いつ行っても境内が綺麗に整備されています。
本日お正月の法要がありました 気持ちも新に一年間健康で有りますように😁
新しいモノトーンの落ち着くお寺へ。
安養寺
比較的建物も新しく、落ち着くお寺です。
綺麗なモノトーンのお寺です。
牛河内観音堂で心静まるひとときを。
牛河内観音堂
福島県南相馬市鹿島区牛河内字竹ノ内地区の牛河内観音堂です。
東北三十六不動尊霊場で心清める。
成田山 圓養寺(真言宗智山派)
東北三十六不動尊霊場第三十四番札所になってます。
延命寺のゆう君に癒されて。
延命寺
お寺のワンちゃんの、ゆう君がかわいいでしょう。
福島県三春町上舞木大峯〔延命寺〕の境内に芭蕉句碑が建っている。
お話好きな和尚様に、心温まる法要を。
長安寺 福島別院
優しくてお話し好きで色々教えてくれるお寺さんです(●´ω`●)
温厚で本当に人を思いやる心の有る、お話好きな和尚様です。
お墓参りの駐車が悩み。
勝楽寺
駐車場が少なすぎる お墓参り大変。
大切なお墓を守るお手伝い。
大千寺
実家のお墓があります。
前の住職は親切丁寧だったけど今の方は……
お墓参りがしやすい通路の補修。
善性寺
今はもう亡くなりましたわたしの父がお世話になってます。
子供の頃よりはお墓のお参りがしやすくなりました。
寺院で楽しむ桜の美。
西光寺
桜が寺院との相性がいい感じでした。
見晴らし抜群、安達三十三観音の聖地へ。
梅木寺
安達三十三観音霊場 十二番札所 真言宗豊山派 十一面観音菩薩。
檀家が沢山いるお寺高台にあり見晴らしが良い。
光照寺で心温まるひとときを。
光照寺 浄土真宗 (真宗大谷派)
光照寺は真宗大谷派の寺院です。
心ある御住職と穏やかな空。
光明寺
あちこちに車を走らせたような心のある御住職のいらっしゃるお寺。
空が広く静かで穏やかな場所です。
東浄寺で楽しむ季節感あふれる紫陽花。
東浄寺
7月中旬から紫陽花が見頃になります。
川添の道路が若干狭く中型バス以上は進入しない事。
行事が盛りだくさんのお寺。
香積寺
行事が沢山あります。
座禅会やお琴教室、他にも色々行事のあるお寺です。
法事にぴったりのサービス。
大泉寺
法事ではお世話になりました。
明治の庚申塔と優しいお坊さん。
梵音寺
磐城三十三観音霊場 十四番札所 曹洞宗 如意輪観音菩薩。
入り口の庚申塔は、明治三庚午年(1870年)のようです。
八茎薬師寺への道、ここから!
滝不動尊
八茎薬師寺から参道を登って30分くらい。
入り口まで来ましたが時間切れで断念。
荘厳な本堂、法田寺観音堂。
法田寺
磐城三十三観音霊場 七番札所 真言宗智山派 千手観音菩薩。
法田寺観音堂、元来荘厳な御堂だったのだろう。
江持の崖下、信仰の心。
福寿院
江持地域の檀家の信仰心を垣間見ることができるお寺さんです。
仙道三十三観音霊場 三十三番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
太師堂と日枝神社の静謐なひととき。
慈恩寺
寺の園内には、太師堂、日枝神社があります。
跡取りがいません。
和尚の美しいお経と静かな境地。
正西寺
良いと思います。
先日の地震の影響でしょう❗️墓石が傾いて居る箇所が 何ヵ所か?
竹林でタケノコ掘り、心温まるひととき!
細谷寺
先週、寺院敷地内の竹林で…檀家の方と、タケノコ掘り!
小さな田舎のお寺ですが一生懸命檀家のために動いてくれます。
祭り準備も快く、山門が素敵!
長照山久福寺
忙しいであろう祭りの準備時に伺いましたが快く対応して頂きました。
素晴らしい山門。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
