たくさんのお地蔵さんに出会う場所。
明照寺
お地蔵さんがたくさんある。
スポンサードリンク
龍泉寺
無住職のお寺のようです。
美しい枝垂桜の寺。
宗龍寺
ただの普通のお寺です。
最低とはいってません。
スポンサードリンク
気さくな住職と隠れ寺。
瑞光寺
住職さん気さくな方。
気さくな住職。
日夏耿之介の銘板、聖観音の魅力!
飯田観音(白雲山来迎寺)
コンクリート製聖観音像の銘板は日夏耿之介の書。
スポンサードリンク
温泉街ど真ん中のアンダイヤクシ。
安代薬師
温泉街のど真ん中の薬師。
言われはわかりません。
穏やかな雰囲気の鐘が響く。
常福寺
穏やかな雰囲気の、自然に囲まれた良いお寺でした。
お寺の鐘は自動で定時に鳴ります❗
スポンサードリンク
薬師如来様にお里帰り。
観照寺
薬師如来様お里帰りお参りしてきました。
八百年の歴史、巨木に感動!
康楽寺
八百年続く由緒ある寺院です☀️
オープンなお寺,巨木が有ります。
新町の山奥で心のパワー✨
玉泉寺
新町の山奥‼️沢山のパワーをもらって帰ってきます✨
スッキリしたようで、ありがたかったです。
願いを叶える、かさもり稲荷。
大泉寺 かさもり稲荷
遠方からも願いに訪れ、今でも続いています。
やさしい住職と紫陽花の静寂。
性乗寺
住職さんとてもやさしい、
紫陽花がキレイな閑静なお寺です。
狭い駐車場に挑戦!
時丸寺
駐車場が狭く止めにくいので注意してください。
諏訪観音霊場で御朱印巡り。
常福寺
父方のお祖母ちゃんの妹がねむってます。
御朱印をいただきました。
趣のある建物で、静寂に包まれる。
温泉薬師堂
薬師如来は、医療の仏様として古くから愛されているそうです。
趣のある建物。
矢沢城跡の入口で再発見!
大日堂
城跡への登り口に祀られています。
矢沢城跡の入口に鎮座している。
歴史あるお寺で心を癒す静けさ。
耕雲寺
戦国武将の村上義清の開基と伝わる。
歴史あるお寺。
青鬼集落の南、野平集落へようこそ!
お堂
青鬼集落から山の峰を隔てて南に1.5キロメートルほど離れたところに野平集落があります。
十一面観音を守る篤志家。
蓑堂山 蓑堂 納経所
十一面観音を保管していただいている志篤い方です。
勝手に思い込んでいました。
飯森の隠れ家、十王堂の湯。
十王堂
飯森でまず目につくのは、温泉施設「十王堂の湯」です。
神宮寺千手堂の懸仏拝観。
惣持院
下社秋宮に隣接していた神宮寺(海岸孤絶山法性院神宮寺)千手堂に祀られていたとされる懸仏(かけぼとけ)を拝観しました。
拝観だけの人は300円支払う。
静かな風景を楽しむ贅沢な時間。
光蓮寺
静かで周りの風景素敵です。
北アルプスの絶景と桜に出会える。
東照寺
北アルプスが素晴らしく良く見えて故郷に帰った最高のお土産になりました。
桜の大木があるので解りやすいです。
風情ある石段を上り、保福寺の美しさを堪能!
保福寺
小さなわらじでした。
松本から上田方面に抜ける際に、お参りして通ります。
華やかな韓国のお寺で、SNS映え!
韓国仏教太古宗 金剛寺
韓国のお寺です。
SNS映え間違いなし。
経ケ岳登山口で秋の静寂と仁王像を満喫!
仲仙寺山門
経ケ岳登山口。
立派です雰囲気良いです。
真言宗金剛峯寺の末寺、東徳寺。
東徳寺
堯寿院とも呼ばれたようです。
寒念仏の石碑に出会う旅。
明光寺
遥か以前の記憶を頼りに佐久穂町・西部の集落を探し回りました。
国道沿いの隠れたお寺へ。
日蓮宗 高明寺
少し気になっていたので、入らせて頂きました。
美しい紅葉に包まれるひととき。
海口庵
紅葉がとても美しかったです。
500年の歴史を感じる名刹。
長興寺
長興寺は、500年を超える悠久の歴史を誇る名刹です。
桜目当てで行きましたが、まだつぼみ。
駒ヶ根の心、長春寺の家族愛。
長春寺
穏やかな優しい方かなと想われます彼岸花も咲いていました。
真面目な話をしていると不意打ちを喰らいます(笑)素敵な御住職がいるお寺です。
北向き観音の石段を上がろう。
愛染堂
北向き観音の敷地内にあります。
ちょっとシンプルかな?
信濃三十三観音で心豊かに。
無常院
信濃三十三番観音霊場 第12番札所.馬頭観世音菩薩.ご真言:おん あみりとう どはんば うん はった国道19号線に小さい看板はあったが,看板...
善光寺七寺巡りで伺い小市の住宅街の細い路地の先にありました。
年始の護摩で心清らかに。
長久寺
国道18号線”常田”交差点の南側に有ります。
毎年年始に護摩を焚いて頂いております。
奈良井城跡へ続く癒しの道。
法然寺
寺の背後にある奈良井城跡に行くことができます。
御朱印の確認、安心して訪問。
日蓮宗 本光寺
お電話で、御朱印をいただけるかを確認してから伺いました。
珍しい教会跡の妙順寺。
日蓮宗 妙順寺
元々は教会だったという珍しい建物です。
ぼく妙順寺の三人目の息子です。
長谷寺横の林道を探索!
岩井観音堂
フェンスがあり先に進めなかった。
長谷寺の横をすぎて林道に入り2km程にある。
感染症対策万全、素敵なご住職様。
日蓮正宗 広布山 信盛寺
日蓮正宗総本山大石寺 第53世 日盛上人開基、広布山信盛寺。
彼岸会の法要があったが、感染症対策が十分なされていた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
