世界最古の木造建築、美しさの証。
金堂
数々の謎を秘めた法隆寺の本堂とも言うべき建物です。
世界最古のお寺と聞いて、お参りさせていただきました。
スポンサードリンク
不動堂で心静まるひと時。
不動堂
南都七大寺巡拝で上がり御朱印お受けしました。
坂か階段のどちらかでお堂まで。
静かな西円堂で国宝ご覧あれ!
西円堂
静かでいいですよ。
西院伽藍北西の場所に「峯の薬師」と呼ばれる国宝の薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂があります。
スポンサードリンク
珍しい地蔵大仏に出会う!
福智院
すごく親切な方。
鳴らして来ていただきました。
信貴山の福寅、願い叶うお寺。
朝護孫子寺
2024/11/10山の上にあります。
信貴山ドライブウェイの料金所の近くです。
スポンサードリンク
大峰山登頂で清らかな心へ。
大峯山寺
見所もあまり無く、道も荒れているのでピストンお勧めです。
初めて登拝させていただきました。
苔むした石畳、荘厳な空間。
海瀧山 王龍寺
マイナスイオンたっぷりのお寺です。
緑が多いので雨の日はもっと綺麗だろうなと思った。
歴史と威厳に満ちた三暁庵。
唐招提寺
鑑真和上という人は学校の教科書に載っていたなぁという記憶があります。
759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。
世界遺産で出会う薬師如来!
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
蓮とてるてる坊主、心癒す小さなお寺。
寄足山 生蓮寺
こじんまりとした田舎のお寺で有るが非常に綺麗に整備されておりたくさんの蓮の花とてるてる坊主が目を引きます!
てるてる坊主いっぱい。
コスモス寺の国宝楼門、歴史の息吹。
法性山 般若寺
【撮影日:2024年11月9日】秋にコスモスが美しく咲くということで訪問しました。
コスモス寺と名高い般若寺へ。
国宝良弁僧正座像、12月16日だけの拝観。
開山堂(良弁堂)
東大寺を開山した良弁をお祀りするためのお堂で国宝指定を受けている。
1200年に建てられた宝形造のお堂です。
在原業平ゆかりの静かなお寺。
不退寺
業平生誕1200年記念で特別後御朱印(1000円)を買いました。
何も無く花や紅葉のシーズンでも無い時に参拝しました。
国宝の美、八角円堂へ。
興福寺北円堂
国宝な六角形のお堂。
特別拝観最終日(4月20~5月6日)に訪れました。
歴史を感じる金峯山寺の黒門。
金峯山 寺黒門
金峯山寺境内に向かう参道にある門です。
城郭などに用いられる格式の高い門です。
国宝・聖霊院で御朱印を。
聖霊院
東室建物全体の桁行は十二間で梁間四間の僧房です。
東室の南端六軒分を仏堂に改造した住宅風の建築。
鎌倉時代の念仏堂で地蔵菩薩を拝む。
念仏堂
堂内には1237年に仏師康清が造った地蔵菩薩像(重要文化財)がお祀りされているそうです。
もとは地蔵堂といわれ、鎌倉時代の建物である。
東大寺八角燈籠、歴史の証!
金銅八角燈籠
東大寺八角燈籠です。
ただの燈籠と思わないでください。
秋桜に囲まれた法起寺。
法起寺
大きく美しい観音様を拝観できました。
706年に建てられた日本最古の三重塔がありました。
法隆寺の中門、国宝の威厳。
中門
国宝に指定されています。
法隆寺西院の中門です。
修験道の開祖、役行者誕生の地。
茅原山 金剛寿院 吉祥草寺
役行者の生誕地とされる地です。
駐車スペースが二天門の前に3~4台止められそうです。
世界遺産・薬師寺で時を忘れて。
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
美しき薬師三尊像へ導く。
薬師寺
行ったタイミングが合わず、参加できなかったので、次行った際には法話に参加したいです静かに心を整えたい方にもおすすめのお寺です金堂に祀られた「...
初の薬師寺です。
心晴れる空鉢護法堂へ。
空鉢護法堂(朝護孫子寺)
朝護孫子寺本堂からものすごく離れてます。
こちらへ行くには、とても長い階段を登って行きます。
仏足石と弥勒如来に感動。
大講堂
広い堂内には国宝の仏足石や仏足後歌碑が安置されています。
広い建物内には貴重な如来像や菩薩像が拝見できます。
信貴山の世界一福寅に会おう!
世界一福寅
信貴山の入り口にある虎。
信貴山名物の巨大な寅さん。
春の牡丹祭りと秋の菊祭り。
金剛寺
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。
牡丹で有名なお寺さんです。
慶雲3年建立 日本最古の三重塔。
法起寺 三重塔
慶雲3年(706)に建立されたという現存する日本最古の三重塔です。
朝焼けを背に三重塔、コスモス。
唐招提寺 南大門で歴史を体感。
南大門
南大門を抜けると唐招提寺があるが、まだ早朝。
鑑真和上にお会いできるだけで、心安らぎます。
光明皇后が創建した法華寺。
法華寺
藤原不比等の邸宅を宮寺として建てた総国分尼寺。
奈良に転居して約30年を経て初めて参拝させていただきました。
紫陽花咲き誇る長弓寺で癒しのひととき。
長弓寺
今日は奈良の長弓寺へ紫陽花を観に来ました沢山の紫陽花が咲き誇り素晴らしい景色昼どきだったので人も少なくゆっくり出来ました。
2023/6/6に訪れました。
心安らぐ弁財天様のお寺。
如意寺
大祭?
智辯学園の母体となる宗教法人 辯天宗の総本山。
五重塔隣の荘厳な東金堂。
東金堂
中金堂の東側にある金堂で東金堂と呼ばれる西向きのお堂です。
5度の被災再建を繰り返し現在の建物は室町時代の1415年(応永22年)に再建されたようです。
一言願い、観音様の御朱印。
一言観世音菩薩堂
西国三十三所 興福寺の御朱印はここで。
ただ手を合わせてお参りしてきただけでした・・・が、また次に来るきっかけになりそうです。
平安初期仏像と共に。
川原寺跡 弘福寺
かつての川原寺の跡に建つお寺です。
ご本尊は十一面観音菩薩立像である。
平城宮の東朝集殿、国宝の美。
講堂
国宝の講堂は平城宮の遺構です。
堂自体は国宝です。
大和郡山の歴史あるお寺で、静かな景色とお抹茶を。
慈光院
お茶を点ててくれて、景色を観ながらいい時間が過ごせました。
大和郡山の高台にある300年以上の歴史ある素敵なお寺です!
生駒の聖地で神秘体験!
生駒山 寳山寺(生駒聖天)
日本三大聖天のひとつ。
2025/3/8生駒聖天さま🙏青山リゾートの旅(^^)(^^)路地裏さんリスペクト。
光明皇后の歴史が息づく法華寺。
法華寺
光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。
藤原不比等の邸宅跡に光明皇后によって創建された総国分尼寺(総国分寺は東大寺)。
心安らぐ唐招提寺の静寂。
唐招提寺
鑑真和上という人は学校の教科書に載っていたなぁという記憶があります。
759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク