越路吹雪のお墓、いつも清らか。
本遠寺
越路吹雪さんのお墓参りました。
下の道は鎌倉街道中道支道鷺沼〜登戸ルート。
スポンサードリンク
歴史が息づく薬師如来坐像。
保木薬師堂(満願寺境外仏堂)
鎌倉時代(1221年)製作の薬師如来坐像が本尊。
いつも行く場所です。
横浜三十三観音の御利益!
東光寺
横浜三十三観音霊場の第七番目の真言宗のお寺です。
アタクシ東光寺に願掛け投稿しますわ(☆ω☆)メガBIG当確!
スポンサードリンク
掃除が行き届いた街中の古刹。
三福寺
街中にあるお寺です。
開山は古く、天正13年の8月9日示寂(1586)。
徳のある住職が魅せる、草むしりの真髄。
盛徳寺
息子さんが寺の草むしりをしていて感心しました。
大変、徳のある住職さんです。
不断寺で感じる厳かな気配。
不断寺
先祖が不断寺にあります。
身が引き締まる思いです。
金剛型の庚申塔、雰囲気満点のオアシス。
真福寺
ショケラを提げた金剛型の庚申塔があります。
末吉不動尊が有名なお寺。
聳える階段と風情あふれる素朴さ。
芳盛寺
聳えるような階段が立派なお寺さんです。
風情のある場所です。
先祖代々のお世話、曹洞宗の寺。
大通寺
先祖代々お世話になっています。
曹洞宗のお寺さんです。
関東大震災の避難先、落ち着くお寺。
永明寺 別院
関東大震災で被害を受けた際に避難先として建立されたらしい。
もう少し山のほうにあるお寺の別院です。
藤沢の歴史感じる薬師如来。
養命寺
藤沢七福神巡りの一番辻堂寄りのお寺です。
七福神スタンプラリーで、数十年ぶりに参拝しました。
駐車場から10秒、歴史の菩提寺。
向得寺
時宗の寺院読み方は「コウトクジ」
墓地(ボチ)自体は広くないが駐車場から10秒で墓所。
室内でお参り、画像で故人想う。
妙清寺光明館
お参り出来ませんでした。
非常に親切な対応で 宗派関係無く檀家にもならなくて良い 納骨式のお墓です モニターに故人の画像 情報など映し出す 私は購入を決めました。
優しい住職と良い霊園。
正覚寺 佐原霊園
温厚で気さくな住職です。
住職は、優しくていろいろな相談に乗ってくれました。
三浦地蔵尊の静謐なひととき。
常福寺
住宅地の奥にある立派なお寺です。
三浦地蔵尊三十四番札所。
牡丹と西来庵の美しい参拝。
西来庵
This is a beautiful temple and well worth a visit.
開山様のお墓があります。
富士山と梅の花、心安らぐ寺。
安楽院
綺麗なお寺でした。
丘陵の崖地に墓地、麓に本堂が建っている。
静寂の中で味わう文化財。
東光寺薬師堂
秦野市の紫陽花寺(・・?
寅年薬師御開帳で訪れました。
地元の人が守る静寂な寺院。
土渕不動院
静かで良い場所です。
落ち着いた場所でした。
玉川八十八ヶ所霊場の神秘的体験。
真福寺
「瑠璃光山 金剛院 真福寺」。
真言宗智山派のお寺で正式なお名前は瑠璃光山東照坊金剛院真福寺といいます。
日蓮上人の避難洞窟でリラックス。
安国論寺南面窟
安国論寺の境内をキツイ階段を登った先にあります。
何だか体に感じるものがあります。
穏やかに参拝、聖観世音菩薩。
養周院
冨鳳山 養周院曹洞宗ご本尊:釈迦牟尼仏准西国稲毛三十三所観音霊場第21番:聖観世音菩薩平成30年6月3日参拝。
静かで穏やかな雰囲気の素敵なお寺さんです。
日蓮の腰かけ松で心安らぐ。
宗円寺
日蓮の腰かけた松があると書かれている。
あまりお寺に評価をつけるのは倫理的にどうかと思いますが、、、。
ビックリするほど広い座禅体験。
總持寺 大僧堂
大きな建物です。
修行僧の座禅&寝床場所。
菊名の石碑と狛犬、先祖に会う場所。
本乗寺
大倉山近辺では珍しいと思います。
駐車場が広くなって利用し易くなりました。
横須賀の景色を背に眠る。
西来寺
おじいちゃん、おばあちゃんたちが眠っています。
お盆に、お墓参りしてきました。
実母の菩提寺で心温まる体験。
慈照寺
実母の菩提寺てして今年初めてお世話になりました。
彼岸と花見の時期は前の歩道に屋台が並びます。
牛込山永楽寺で心静まるひととき。
永楽寺
檀家です正直に言いますと住職の母親である副住職が認知症の為法事の予約の把握が曖昧ですまた住職も体調が優れないところがあるようです他のお寺(同...
義理の伯母さんのお墓があります。
謎に包まれた臨済宗のお稲荷さん。
長後豊川稲荷
鳥居と神殿の間が板で覆われてる謎。
地元ですから地元最高!
心暖まる御朱印体験!
興禅寺
やさしいご住職のお母さま 長生きしてください。
エアコンが欲しかった。
平塚七福神と長樂寺の静謐。
長樂寺
法要に使わせてもらいました。
平塚七福神のひとつ山門が新しくなり落ち着いた雰囲気。
4代続く真言宗の安心感。
光明寺
日野公園墓地の米陀石材店です。
檀家です。
涼しさに包まれる、心地よいひととき。
火伏観音
こちらは2025年07月09日の訪問となります。
涼しくて気持ちよいです!
祥雲山妙楽寺の静寂を体感。
妙楽寺
祥雲山妙楽寺。
親切丁寧な由緒あるお寺。
称名寺の塔頭で心癒される。
塔頭 大宝院
よく読めなくなってしまいました。
称名寺の塔頭。
三浦三十三観音の神秘を体感。
網代山 海蔵寺
関係者以外の方の入山は謝絶でした。
曹洞宗のお寺。
静かな桜の名所、平和なひととき。
長徳寺
池のような場所でオタマジャクシを取りに行ってました。
名物坊主大乗さん。
穴場の高台で楽しむ静かな桜。
光明寺門前の桜並木
登り坂に向かって綺麗に咲いてる、穴場桜スポットです。
平日はほとんど人が来ないので静かに観桜できます!
室町時代創建、心霊のゆらめき。
貞性寺
日蓮宗大龍山貞性寺。
気さくで熱心な御上人です。
運慶作の十一面観世音菩薩。
浄土宗松葉山観正院
三浦三十三観音霊場 二十六番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
三浦三十三観音霊場の参拝でお伺いしました、小さなお堂です。
スポンサードリンク
