静かな境内で心癒す法要を。
宝泉寺
静かな落ち着いた雰囲気のお寺でした。
49日の法要が済んだ後で墓参りに行って来ました。
スポンサードリンク
根本大塔の堂々たる美。
三寶寺 根本大塔
三宝寺の境内にある根本大塔です。
お隣の道成寺の三重塔とこの三寶寺の多宝塔(根本大塔)は実に印象的です。
島倉千代子のお墓、特別な訪問を。
春雨寺
なんて読むんだろ、と立ち止まった場所。
コンサートのため、来場しました。
スポンサードリンク
六本木の街中、見事なしだれ桜!
法典寺
日蓮宗のお寺です。
南無妙法蓮華経 平成29年4月 参拝 合掌。
緑の涼しさ、心が整う伊皿子坂。
陽壽院
心が整う、ご縁が結ばれる、気の流れが良いお寺です。
緑が涼しげでとても気持ちが良かったです。
池之端の歴史あるお寺。
忠綱寺
台東区池之端にあるお寺1626年に渡辺忠鋼が開基である兄の領地を継承した弟の吉綱が兄の菩提を弔うために創建したことが起源駿河台の地にあったが...
なんと素敵なお寺さん。
200年の歴史、派手な本堂で秘宝参拝。
極善山 最上寺
200年以上 前から、先祖代々お世話なっています。
祖母の墓があります。
旧甲州街道の静かな蓮の花。
長福寺
素敵な蓮の花。
宅地化の波で周りはすっかり住宅地ですが境内は静かな落ち着く空間です。
霊園訪問の休憩所、オシャレ空間。
南平浄苑瑠璃堂
オシャレな建物です。
むかいの霊園に来たかたの休憩所として利用できます。
常に歩きたいスポット!
妙源院
常にここを歩く(原文)Always walk here
ナビをあてにしてはいけない。
感じの良い住職が迎える我が家菩提寺。
法音寺
我が家菩提寺です。
とても感じの良い住職さんです。
長命寺の観音像に圧巻!
長命寺 観音像
長命寺の観音像です。
圧巻ですね🥰
町への絶景、心癒すひととき。
慎徳寺
町への展望がとてもいい。
三ノ輪駅すぐ、背面地蔵で平和祈願。
薬王寺
日比谷線三ノ輪駅からすぐの小さな天台宗のお寺です。
源永(寛永3年1626年没)が中興したというお寺さん(一説には寛永年間、天海大僧正の開山と伝えられている)。
緑豊かな鯉の池で癒しを。
正満寺
建物に付随する美しい鯉の池と墓地があります(原文)There is a beautiful koi pond and graveyard t...
都心でも 落ち着く😊
練馬区唯一の時宗お寺。
阿弥陀寺
小さいお寺ですが、練馬区唯一の時宗のお寺だそうです。
時宗の御寺です。
先祖の菩提寺で心温まるおもてなし。
信行寺
先祖の菩提寺で いつも温かく迎えていただいています。
御朱印または御首題の取り扱いはありませんでした。
日光から語るお墓参りの旅。
皎月院(こうげついん)
年間に4回ほどお墓参りに行っています🚙日光からは遠いですね🙌
報身寺で静寂に浸る。
報身寺
久しぶりに報身寺の中に入ることが出来ました。
So quiet and peaceful
先祖代々を見守る美しい本堂。
法雲寺
金属類回収令と戦禍を免れた梵鐘が区の有形文化財に指定されている。
お経の読み方が変。
夏の東要寺で梛の葉お守り!
東要寺
夏の東要寺。
梛の葉の お守りが 頂けます500円の ガチャガチャも ありました。
静寂に包まれた大雄宝殿。
瑞聖寺 大雄宝殿
とても静かなところでした。
【 大雄宝殿 】平成四年に国の重要文化財に指定されています。
観音寺の薬師堂で心を癒す。
薬師堂
観音寺の薬師堂です。
清掃が行き届いた境内で。
SC大願寺
母方の叔父の法事で行きました。
境内内はとても清潔に掃き清められている。
ふたば幼稚園の思い出、今もここに。
了然寺
40年前のふたば幼稚園の卒園生です。
ふたば幼稚園45年前の卒園生です。
四百年の歴史、円泉寺での盆供養。
浄土宗 大光山 圓泉寺
首都高三郷線加平インター出入口近くに有るお寺。
浄土宗で本尊を阿弥陀如来。
薬師堂での快い体験を!
薬師堂
薬師堂。
快い対応してくださいました。
ひっそりと佇む素敵な住職。
德善院
3回忌でお世話になりました。
住職のお人柄がとっても素敵です!
井の頭公園すぐ、弁天様の寺。
大盛寺別院
天台宗の由緒正しい寺院です。
最寄り駅(三鷹)のタクシー運転手さんが絶対知らない。
長岡謙吉のお墓で歴史に触れる。
安養院
こちらの御寺にお墓があります。
長岡謙吉の墓。
太田道灌ゆかりの美しい梅。
大雄山泊船軒
太田道灌ゆかりの山吹の碑があります。
1627年創建。
日枝神社境内で特別なひとときを。
持宝院 常盤不動尊
日枝神社の境内にあります。
常盤日枝神社や常盤町内会館とほぼ同じ場所です。
天寧寺山門、壮大なコントラスト。
山門(天寧寺)
惣門とのコントラストな、素晴らしい。
天寧寺の山門はとても立派で壮大な造りです。
歴史感じる松のお寺で。
萬福寺
心安らかに、菩提を弔えました。
南妙法蓮華経!
多摩新四国の不動明王。
光明寺
御朱印は別の寺院で貰うようです。
2018/12/15拝受 真言宗豊山派。
景色良好、親切な住職の墓参。
長慶寺
いつも気持ち良く父母の墓参をさせてもらっています。
両親のお墓があり、お世話になっています。
外苑東通りの夏、心に響く御朱印。
浄土宗 護念山 宗円寺
御朱印を頂きに、孫と娘とで行きました。
外苑東通りが開けたが、昔からの寺だろう。
東京タワーを望む厳かな寺院。
伝燈院 東京別院
近代的ながら由緒正しい厳かな寺院です。
右真正面に東京タワー。
数珠の歴史が息づく、お寺の癒し。
正念寺
昔ここのお寺で飼われていた猫さんのお墓がありいつもお参りしてます。
我が家の菩提寺です。
開運出世大黒天、菊の美しさ。
開運出世大黒天
開運出世大黒天 という御利益が溢れた名前の場所。
武蔵野三十三観音霊場三番札所の境内にある大黒天様です。
スポンサードリンク
