万里寺は観光寺じゃない!
満林寺(真宗大谷派)
万里寺(原文)Manrinji Temple
観光寺ではない。
スポンサードリンク
金地院の静謐さ、ひと時の旅。
楼門
令和二年 7月25日 京都梅雨の旅金地院 楼門「東照宮」の扁額が掲げられています♪̊̈♪̆̈
家康の顧問であった崇伝の寺院。
延命寺で出会う静寂のひととき。
延命寺
丸太町御前の交差点を北に行った東側にあるのが浄土宗の延命寺になります。
浄土宗 根本山 延命寺御前通沿いあります。
スポンサードリンク
本圀寺近くで仏花購入。
智光院
お婆ちゃんのお墓参りにいったのです 近く仏花を販売されてるお家もあり。
本圀寺のあった堀川六条の旧地に残る塔頭のひとつです。
千手観音像のある静寂の空間。
経蔵
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅毘沙門堂門跡 経蔵仁王門を入って右手にあります(^^)
大蔵経を納めるとともに、千手観音像をお祀りしている。
ひっそりと佇む隠れ寺へ!
阿弥陀寺
少しわかりにくい所にある寺。
浄土真宗本願寺派の静寂な空間。
遍照寺
右京区にある有名な遍照寺とは別のお寺。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
煎茶道を体感、特別拝観!
売茶堂
以前にNHKのドラマの「伊藤若冲」の話の中に「売茶翁・バイサオウ」として「石橋蓮司」さんが熱演されていていましたが同一人物なのかは判りません...
煎茶道の祖、月海元昭禅師をお祀りするお堂です。
清々しい朝が迎える、千手観音の癒し。
洞雲寺(曹洞宗)
朝早くに訪れると清々しかったです。
北桑田三十三霊場 十六番札所 曹洞宗 千手観音菩薩。
導故寺の松並木で心洗う。
導故寺
そこが導故寺となる。
山門からの松並木と苔に心が洗われる。
白壁のおもむきが魅力のジョイ京都。
淨光寺
京都の町の中のビルの隣にあります白壁のおもむきのあるもんがまえです。
ジョイ京都(原文)喜樂京都。
春の香りを智積院で探して♪
求聞持堂
護摩堂とも言われています♪柵の外からだと見える範囲はこのくらいですかね(⌒-⌒; )
五百佛山根来寺智積院。
彼岸桜と河津桜の共演。
鐘楼
梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺。
彼岸桜と河津桜のダブル咲き。
本隆寺の心安らぐ空間で。
玉樹院
本隆寺の境内塔頭寺院。
日蓮宗寺院。
三千院の隠れた大石仏。
阿弥陀石仏(売炭翁石仏)
定印阿弥陀如来です。
大きな石仏でした!
上京区茶屋町の法林寺で心静かなひととき。
法林寺
上京区小川通出水上る茶屋町にあるのが浄土真宗本願寺派.の法林寺(ほうりんじ)になります。
浄土真宗本願寺派 法林寺。
丹波西国霊場で心清まる。
無動寺
丹波西国霊場 十九番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
仏光寺の塔頭群で癒し体験。
大善院
普通の民家のような感じで本当にお寺?
仏光寺の大師堂門(御影堂門)から東側に伸びる参道の両脇にある仏光寺の塔頭群のひとつです。
本堂のLED梵字と田山花踊り。
観音寺
境内で気に入ったのは本堂にあるLEDの梵字です。
私がここを訪ねたのは隣接する諏訪神社と此処で催される田山花踊りの時でこのお寺と諏訪神社との関連は好く解りません。
日蓮宗の神秘、養寿庵へ!
養寿庵
日蓮宗のお寺。
日蓮宗 養寿庵。
六角堂で感じる、穏やかなひととき。
山門
コレは絵になる‼️。
頂法寺(六角堂)山門。
歴史薫る知恩院集会堂で法要を!
集会堂
知恩院の集会堂(しゅうえどう)は寛永12年(1635)建立だそうです。
法要前に集まられる建物との事です。
東山で薬師仏に出会う。
慈芳院
東山区東大路通五条下る慈法院庵町にあるのが臨済宗建仁寺派の「慈芳院」になります。
悪源太景清 作 薬師仏あり。
Hoko-inで心温まる体験を!
法光院
Hoko-in
1664年再建、釈迦如来の聖地。
釈迦堂
梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺。
1664年に再建された建物で、国指定重要文化財。
素晴らしい泉質と澄んだ空気。
地蔵谷不動院
素晴らしい♨️‼️
泉質素晴らしい 空気が澄んでいる気がします。
七本松通沿いの安らぎ浄土宗。
松月院
七本松通に面してある浄土宗のお寺になります。
浄土宗のお寺です。
浄土真宗本願寺派の魅力を体感!
祐西寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
美しい苔、京都の隠れ寺院。
法蔵寺
お墓参りに行った。
苔がキレイでした。
寿福院の静謐な空間で心満たして。
観音寺
神社のような雰囲気のお寺。
天台宗 堤境山 寿福院 観音寺醒ヶ井通に面している。
春の桜舞う南山城の大寺院。
宝国寺
春には桜🌸が綺麗です😊大きなお寺さんです😊
最大級の規模を誇る寺院です。
無人のお寺で古代漁具の魅力体験。
日恩寺
日本の古代漁具は覚えておく価値がある。
無人のお寺です〰️
人懐っこい犬と仏光寺の塔頭群!
昌蔵院
人懐っこい犬がいます。
仏光寺の大師堂門(御影堂門)から東側に伸びる参道の両脇にある仏光寺の塔頭群のひとつです。
曹洞宗の禅寺で参禅会を。
久祥山 宝福寺
曹洞宗の禅寺。
参禅会が催行されていていいです!
浄土真宗本願寺派の心安らぐ場所。
覚林寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
五劫院で安寿さんと心の悩み解消。
五劫院
このお寺さんは安寿さんなので女同士なので悩み等あるなら訪れて見れば良いかもです。
京都市上京区七本松通出水通の〔五劫院〕に
芭蕉翁
と刻まれた碑が建っている。
竹久夢二旧跡の碑、心に響く。
円福寺
寺号標の右に竹久夢二旧跡の碑が建っています。
素晴らしい紅葉に包まれて。
吉祥院
お墓参りに行って来ました。
子供の頃ならずっとお世話になっております。
木津川台で味わうシンプルな美。
迎接寺
シンプルでとても美しい。
木津川台にある。
第五十四番延命寺で心清らかに。
延命寺
第五十四番延命寺 不動明王。
スポンサードリンク
