旧加悦町役場で丹後ちりめん体験!
旧加悦町役場庁舎(与謝野町観光協会)
たまたま通りがかりに見つけました。
丹後ちりめんを利用したミサンガ作り体験ができます。
スポンサードリンク
地元の方から紹介を受けて訪問。
与謝野町指定文化財 滝の磨崖五輪塔
地元の方から紹介を受けて訪問。
二回目にして初めて頂上まで登りました!
伊久地城跡
二回目にして初めて頂上まで登りました!
スポンサードリンク
だるま岩からも岩屋地区の町並みが見えます。
達磨岩
だるま岩からも岩屋地区の町並みが見えます。
鬼の岩屋
鬼の岩屋はすごく小さくて子供しか入れない。
スポンサードリンク
北丹後地震の記念碑で想う安全。
「昭和二年三月七日震災記念」碑
丹後地方にも大震災があり…いつおきるかわからない天災に普段から気をつけましょう。
昭和2年(1927年)3月7日午後6時27分に発生した北丹後地震の記念碑。
隠れ家的な名店、探し出して!
石田の大板碑 (金剛界大日種子一尊板碑)
すごくわかりにくい所にあります。
スポンサードリンク
丸い丘で癒される特別な時間。
後野円山1号墳
丸い丘がある。
香山勝右衛門の伝説を体感!
香久山城跡
城主は香山勝右衛門と伝わっている。
この辺りのマーク、ぜひお試しあれ!
岩滝北城跡
こちらのマークではこの辺りになりましたが・・?
蛭子山古墳群で歴史探訪を!
古墳公園はにわ資料館
初めて訪問した、与謝野町立古墳公園。「大風呂南1号墓出土品」特別展示。本物のガラス釧を観に来ました。
とてもうれしかったです貸し傘も案内していただきました近辺の成り立ちの説明もあり、とても興味深いです。
与謝野町の歴史探訪、城跡の魅力!
弓木城跡
北側の駐車場側から登って南側に降ろうかと思いましたが転げ落ちそうなくらい急だったのでやめました。
ゾクゾク、思わす3ヵ所の登り口を登り回って、麓の景観にも惹かれる所でした。
一色氏の歴史を感じる山城!
弓木城跡
北側の駐車場側から登って南側に降ろうかと思いましたが転げ落ちそうなくらい急だったのでやめました。
ゾクゾク、思わす3ヵ所の登り口を登り回って、麓の景観にも惹かれる所でした。
子どもたちが夢中に!
旧加悦町役場庁舎(与謝野町観光協会)
くみひもの体験をさせていただきました。
自分だけの作品作りに没頭中、しょーむないガチャガチャするより100倍いいです。
尾藤家で感じる歴史と雰囲気。
旧尾藤家住宅
さらに昭和初期の洋風住宅建築が作られ貴重な建造物も見学が出来ます。
ちりめん街道は昔の風情を残しています。
古墳の隣で新発見!
滝岡田古墳
草だらけでした🥹
初めて訪れたエリアで古墳のようなものを発見しました。
古墳鉄剣とガラス釧の謎。
大風呂南墳墓群
あのガラス釧が出てきた古墳跡地。
大風呂南1号墳は長さ27メートル幅18メートルの台状墓でガラスの釧や11振りの鉄剣が出てきました。
雲岩寺の金堂礎石、歴史を感じる場所。
金堂礎石(雲岩寺跡)
大きな「金堂礎石」でした。
かつて雲岩寺の金堂が建っていた、その礎石が残っています。
与謝野家と直文の歌碑、心に響く。
与謝野鉄幹・晶子夫妻 落合直文 歌碑
いくつかの俳句を記した句碑があります。
与謝野鉄幹の師にあたる落合直文と与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑。
実相院前の坂道に、魅力の長い建物!
下村与七郎家住宅(旧加悦郵便局)
実相院前のゆるい坂道に沿って東西に長い建物。
日吉ヶ丘で遺跡の足跡を!
史跡 日吉ヶ丘・明石墳墓群
遺跡は埋め戻されているようで広い芝生の斜面と所々地面の盛り上がりがあるのみ。
与謝野町のコブシで癒される。
雲岩寺のコブシ
与謝野町指定天然記念物のコブシ。
作山古墳群で景観を堪能。
作山1号墳
はにわだらけの古墳です。
葺石のある古墳、さまざまな形の古墳が高台に並んでいます。
規模感抜群!
蛭子山古墳
丹後を代表する素晴らしい古墳公園です。
綺麗に復元されておりその規模感と相まって見応え抜群です!
きれいな整備が自慢!
史跡 作山2号墳
綺麗に整備されています。
木積神社の鳥居を目印に!
昭和二年三月七日 震災記念碑
木積神社の鳥居をくぐってすぐ左手にあります。
忠魂碑に触れる、歴史の深み。
忠霊塔
いわゆる忠魂碑です。
滝のようなマーカー修正!
滝の千年ツバキ
マーカー修正に投稿。
滝かと思ったら違かった。
五輪塔と石仏、歴史に浸る。
地蔵山遺跡
五輪塔や石仏、塚墓、集石墓などがある大規模な中世墓地。
丹後地方最大級の宝篋印塔!
雲岩寺の宝篋印塔
総高は3m36cmもある京都府内で最大級の宝篋印塔。
丹後地方では最大の「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」である。
戦国の歴史を感じる籠城体験。
安良山(加悦有吉)城跡
戦国時代初期は石川直経が籠城した城と伝わる。
まだ現役!
西山機業場
まだ現役で使用されています。
高浜虚子の句碑に出会える!
高浜虚子句碑
リフレかやの里の第3駐車場の隅にある伝統俳句の巨人高浜虚子の句碑。
丁度この看板の裏側が金屋城址となる。
金屋城址(笠野城址)
丁度この看板の裏側が金屋城址となる。
なんか傾いてきてる気がする。
廻国供養塔
なんか傾いてきてる気がする。
白米山古墳に寄り添う獣除け柵。
白米山古墳
獣除け柵を開けて入ることは避けました。
白米山古墳(しらげやまこふん)。
与謝野礼厳ゆかりの道の駅探訪。
与謝野礼厳歌碑
この碑の歌を詠んだ与謝野礼厳はこの道の駅からほど近い、温江村の出身。
地元を再発見、旅の宝物!
日本中国悠久平和友好之碑
旅をしていて地元の人でも忘れてしまった大事なことを知る事が出来ると良かったと思います。
明石愛宕山9号墳の説明板
釈迦堂古墳。
鴫谷東古墳で歴史を体感!
鴫谷東古墳
鴫谷(しぎたに)東古墳。
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク