藤山文化公園で古墳の絶景を!
妙見山古墳
藤山文化公園から気軽に登れます。
瀬戸内海を通行する船に権威を示す古墳であることがよくわかった。
スポンサードリンク
今治城の勘兵衛石、歴史を体感!
今治城 勘兵衛石
「今治市:今治城 勘兵衛石」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
今治城築城の普請奉行を務めた渡辺勘兵衛が運んだと伝えられる鏡石が、勘兵衛石です。
国分山城跡から四国の絶景を。
国分山城跡
豊臣秀吉の四国責めがあった海岸を一望できハイキングにもぴったりの城跡でしたよ✨
手軽に登れる割に景色が良い。
スポンサードリンク
愛媛の歴史散策、久松家墓所へ!
今治藩主墓所
初代藩主の松平定房、三代定陳、四代定基の墓所です。
愛媛県指定史跡。
今治城内堀の流れを感じる。
今治城 海水導入口跡
海城らしい施設で意外に流れがある。
今治城内堀の水路。
今治城 二の丸跡
今治城登城。
薄暗くなったサイクリングロードを徒歩で行く勇気がな...
稲井城跡(姫内城跡)
薄暗くなったサイクリングロードを徒歩で行く勇気がなく断念。
大師さん近く、絶景の海ビュー!
金ヶ崎城跡
旦那の実家の近くお大師さんがあります景色がめちゃくちゃええけんねぇ海が見えて。
景色が、良い。
頑張れば渡れそうですが‥‥
甘崎城跡 案内板
頑張れば渡れそうですが‥‥
三の丸の櫓門、歴史を感じる。
山里門
山里櫓が併設しています。
2022/7/24来訪。
青空に染まる特別なひととき。
南隅櫓跡
2022/7/24来訪。
曇り空でしたが青空が少し出て来ていい感じでした。
原爆死没者慰霊碑に思いを馳せる。
原爆死没者慰霊碑
原爆死没者慰霊碑があります。
2022/7/24来訪。
小さいですが陵墓参考地として宮内庁が管理しているよ...
大井陵墓参考地(尊真親王墓)
小さいですが陵墓参考地として宮内庁が管理しているようです。
イボを取ってくれるとの事。
いぼ石
イボを取ってくれるとの事。
犬走り跡
イッヌ走り!
今治市村上海賊ミュージアム前の埠頭よりクルーズ船が...
村上海賊能島城址展望地
今治市村上海賊ミュージアム前の埠頭よりクルーズ船が出ています。
看板にある甘薯はサツマイモの漢名だそうです。
三島春洞書 下見吉十郎彰徳碑
看板にある甘薯はサツマイモの漢名だそうです。
2016年の鵜島一周探索で立ち寄りました。
警固鼻見晴場
2016年の鵜島一周探索で立ち寄りました。
展望台などがあり、城跡の遺構は無いようです。
近見山城跡
展望台などがあり、城跡の遺構は無いようです。
2022/7/24来訪。
西隅櫓跡
2022/7/24来訪。
野々瀬2号墳
農道?
ふるさと記念公園内の端にひっそりとあります。
岩ヶ峯古墳
ふるさと記念公園内の端にひっそりとあります。
どこかわからん。
藤崎古墳
どこかわからん。
見落としてしまいそうな感もあります。
宮崎城跡
見落としてしまいそうな感もあります。
連郭式の山城で、4つの曲輪、堀切があります。
黒岩城跡
連郭式の山城で、4つの曲輪、堀切があります。
天満鼻に案内板があります。
天満見張台跡
天満鼻に案内板があります。
このお山にはいくつか古墳があるそうでそのうちのひと...
天王山1号墳(荒神社古墳)
このお山にはいくつか古墳があるそうでそのうちのひとつです。
旧樋ノ口村の「沢の大池」の南側道路の中間付近にあっ...
一里塚(松山札辻より十里)
旧樋ノ口村の「沢の大池」の南側道路の中間付近にあったという。
客神社の社叢
「客神社の社叢」として県指定の天然記念物になっています。
浅いですが貯蔵庫の中に入ることができました。
石灰工場跡
浅いですが貯蔵庫の中に入ることができました。
今治城の歴史に触れる礎石!
今治城三の丸跡鉄御門遺構礎石
今治城三の丸跡鉄御門遺構礎石があります。
三の丸の表門である鉄御門の礎石だそうです。
松山札辻より十里二十九丁というのが面白い。
一里塚(松山札辻より十里二十九丁)
松山札辻より十里二十九丁というのが面白い。
今治城で敵襲感覚を体験!
今治城 枡形虎口
今治城 枡形虎口があります。
敵襲、やられる〜
2022/7/24来訪。
今治市 戦災の碑
2022/7/24来訪。
大三島町教育委員会の石碑があります。
尾之部城石碑
大三島町教育委員会の石碑があります。
こちらを通られるお遍路さんはおられません。
遍路石
こちらを通られるお遍路さんはおられません。
千年松駐車場から80分の絶景。
館山
千年松駐車場(約20台置け無料)から山頂まで80分。
半井 梧庵先生の歯髪塚で歴史探訪。
今治藩医半井梧庵忠見歯髪塚
半井 梧庵先生の歯髪塚があります。
神社のサクラ、心癒す絶景。
陸軍大将 寺内正毅 揮毫 御即位大典紀念碑
神社のサクラがとてもきれいでしたよ。
線路の方に向かうと曲がり角辺りに古墳への登り口があ...
高城古墳
線路の方に向かうと曲がり角辺りに古墳への登り口があります。
スポンサードリンク
