明治14年の歴史を体感!
旧小田小学校本館
週末に訪問。
学習用具などが展示されています。
スポンサードリンク
JR月ヶ瀬駅から県境へ20分!
二本杭
狭い道路の民家の横にあるので気づきにくいです。
ここは三重県と京都府の県境にある所です。
歴史を感じる関所の跡。
大和街道藤堂藩関所跡
伊勢藤堂藩による関所が置かれた場所の跡だそうです。
特に当時の面影はありませんでした。
スポンサードリンク
初瀬街道ハイキングの休憩に最適!
照皇宮神明社の石燈籠
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
初瀬街道ハイキングの途中に!
八町坂改修功碑
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
芭蕉が過ごした小庵で憩う。
釣月軒
芭蕉翁生家の中の一番奥にあります。
芭蕉が過ごしたと伝えられる小さな庵。
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
芭蕉句碑伊賀一之宮 (敢国神社)
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
自然豊かな素晴らしい場所で!
中垣内城跡
自然豊かで、素晴らしい場所でした。
素晴らしい偉人。
橋本策生誕地碑
素晴らしい偉人。
平楽寺跡
眺めは最高!
なぜかここの案内板に限って古びて文字の読み取りもま...
伊賀上野城 台所門跡(裏門跡)
なぜかここの案内板に限って古びて文字の読み取りもままなりませんでした。
土塁、堀切、曲輪などの遺構がよく残っています。
柏野城跡
土塁、堀切、曲輪などの遺構がよく残っています。
そこからいちおう道があります。
矢鉢城跡
そこからいちおう道があります。
案内板があるのは有りがたい。
竹島氏館跡
案内板があるのは有りがたい。
風情のある、宿泊所です。
旧いとう旅館
風情のある、宿泊所です。
散歩コースで発見。
貝おほい奉納の社の碑
散歩コースで発見。
立派な門構えだけ残っています。
成瀬平馬家屋敷跡
立派な門構えだけ残っています。
剛好經過瞄到~一個很特別的位置。
芭蕉句碑
剛好經過瞄到~一個很特別的位置。
煉瓦造りの建物が魅力的!
ランプ小屋
塀や立入禁止区画に阻まれてチラ見しか出来ません。
保存状態が抜群の逸品!
道標『みぎいせみち ひだりなら道』
よく保存されていた!
2025年の登城を楽しもう!
射手山城跡
2025年2月3日登城。
上方と伊賀を結ぶ木津川の魅力!
『淀川遡航終点』の碑
上方と伊賀を結ぶ重要な役割を果たした木津川。
三重県と京都府の県境に立つ石碑です。
従是東伊賀國国界碑
三重県と京都府の県境に立つ石碑です。
かつて無名庵があった場所との案内板がありました。
無名庵跡
かつて無名庵があった場所との案内板がありました。
車一台分の幅の急坂。
塔西坂
車一台分の幅の急坂。
2025年の歴史を体感しよう!
百田藤兵衛城跡
2025年2月3日登城。
平尾の十字路にある道標。
常住寺地蔵尊/道標
道標、本来は平尾の十字路にあったそうです。
角地にある住居。
安場氏館跡
角地にある住居。
住宅の裏山なかんじで内部確認できず。
西岡氏城館跡
住宅の裏山なかんじで内部確認できず。
全国的にみても珍しい地形です。
伊賀街道 平田宿
全国的にみても珍しい地形です。
浜野卓也著「軍師 島左近」に吹井藤七郎(吹井大三郎...
吹井氏城跡
浜野卓也著「軍師 島左近」に吹井藤七郎(吹井大三郎の子)が出てきますね。
お旅所古墳
陽夫多神社(宮山古墳群)から南100mの所に陽夫多神社のお旅所(本社より出た神輿が仮にとどまる所)があります。
気を付ける必要があります。
竹島城跡
気を付ける必要があります。
九丁石とともに車道脇にある丁石。
三丁石
九丁石とともに車道脇にある丁石。
土塁、堀切、物見台などの遺構を楽しめます。
安岡氏城跡
土塁、堀切、物見台などの遺構を楽しめます。
陽夫多神社の裏山に分布する前方後円墳1基と円墳9基...
宮山2号墳
陽夫多神社の裏山に分布する前方後円墳1基と円墳9基からなる宮山古墳群の1基。
スポンサードリンク
