江戸の風情、茅葺き古民家。
新倉ふるさと民家園
江戸時代中期の古民家がある。
新倉小学校の脇の漆台通りに移築された古民家です。
スポンサードリンク
武州白子熊野神社境内の富士塚。
白子富士(富士塚)
地下鉄成増駅から徒歩12分くらい。
銭湯さんぽで訪れました。
銀杏脇のC12 85号機、歴史を語る。
蒸気機関車 C12 85
絶対に汽車には乗ってはいけないと言われた小学校時代。
都内でも数えきれないほど公園などに蒸気機関車が展示されている現在、その地域や建物や人物などに縁もゆかりもない場合、保守費用をだれがどう負担す...
スポンサードリンク
太田南畝などが訪れたという。
うけら庵
江戸中期~後期に至る頃は当主が江戸の文人墨客と交流していたそうで、太田南畝などが訪れたという。
青面金剛の庚申塔が寄り添う魅力!
白子3丁目の庚申塔2基
寄り添うように立ち並ぶ珍しい庚申塔。
石仏があるだけで、ほかに何も無い。
埼玉・白子城山の歴史を探る!
白子城跡
「白子城山」を所在地とし、現状は宅地・畑、台地で、遺構は堀と記している。
開運洞窟でパワー充電!
開運利益洞窟めぐり
富士塚に登り、洞窟をめぐり、神社をお参り。
洞窟の中も周りも不思議な雰囲気がありました。
牛王山でカブトムシ発見!
午王山遺跡
朝・夜とカブトムシやクワガタ採取によく訪れていた牛王山。
もう発掘調査は終わってるのかな?
和光市の急坂で挑戦を!
滝坂
和光の台地から白子川の低地に降りる坂。
銭湯さんぽで訪れました。
富士塚麓の庚申塔を探せ!
浅久保武蔵御嶽神社の庚申塔
富士塚の麓に立派な笠付角柱型の庚申塔が1基。
江戸時代の古道、川越道中沿いの魅力!
白子村道路元標
北足立郡白子村道路元標(きたあだちぐん しらこむら)江戸時代の古道・川越道中沿いに残る。
和光市駅南口、便利な立地!
清水かつら歌碑
和光市駅南口にあります。
和光市駅南口の、公衆トイレ横にあります。
大泉の石段、テレビドラマの舞台に。
百庚申塚
テレビドラマの撮影に、ここの石段が使われ,柔道一直線や、がんばれロボコンが撮影された。
残念ながら百庚申塚を見ることはできませんでした。
猛暑にぴったり!
白子宿と川越街道石碑
地元の歴史や子育ての雰囲気が感じられてる和んだ近くにパンの工場直売所もあるのでそこで買ったパンを食べても良いかも。
心地良い風が吹く畑でのひととき。
吹上貝塚
周辺は心地良い風が吹く不思議な地場かなと思います。
和光市では特に市で指定した史跡や文化財とは思っていないんじゃないかな?
全 15 件
スポンサードリンク
