朱色の門で歴史散策。
和歌山城 追廻門
和歌山城の門の一つです。
南西の裏鬼門にあたり、朱色門。
スポンサードリンク
能舞台と茶室の風雅、和歌山城天守閣を望む。
西の丸跡
ここからライトアップされた和歌山城天守閣が見えました。
西の丸跡です。
和歌山城公園の桜が美しい!
一の橋の樟樹
環境省のデータベースによると幹周囲8.0m!
桜が美しい🥰和歌山城公園🥰
スポンサードリンク
湧水の井戸と神々の癒し。
御井社への切通し
2024/10/13 13時半頃。
井戸の側にみづはのめの神と龍神さんが祀られています。
迫力満点!
松の丸櫓台高石垣
綺麗な石垣です。
立派な櫓台の高石垣です。
駅前の隠れ像、歴史を感じる場所。
太田左近像 小山塚碑
小ちゃい像でした。
草で少し隠れてますがこんな場所があります。
ちょっとホラーで楽しいですよ。
第四砲台跡
ちょっとホラーで楽しいですよ。
タヌキとイノシシの歴史的体験。
園部円山古墳
タヌキ イノシシ 暮らしてます。
歴史を感じます。
貴重な当時の縁側を体感。
旧小早川家住宅(旧小早川梅吉氏住宅)
縁側がええ感じ。
当時の形で残ってるのは貴重だと思います。
1895年の日清戦争勝利記念碑。
征清記念標
記念にたてられた標です。
1895年に建造された日清戦争の戦勝モニュメント。
勝海舟の石碑と紫陽花が織りなす風情。
勝海舟寓居地
勝海舟の石碑。
毎年この頃に紫陽花が綺麗に咲いています。
歴史を感じる良好な保存状態。
四箇郷一里塚
先代?
歴史観たっぷり。
前山A67号墳です。
前山A67号墳
前山A67号墳です。
前山A13号墳です。
前山A13号墳
前山A13号墳です。
景色が見える場所へ歩こう。
いぶきの塔 (サンセットカリヨン)
景色のいい場所です。
歩いていくと現れてきました。
御橋廊下の灯籠で楽しむイベント!
高灯籠
御橋廊下の近くの灯籠。
この辺りの広場でイベントがありました。
福島嘉六郎邸が「和歌の浦あしべ庵」という愛称になっ...
和歌の浦あしべ庵
福島嘉六郎邸が「和歌の浦あしべ庵」という愛称になったそうです。
樹には良い環境なのではないでしょうか。
表坂のクスノキ
樹には良い環境なのではないでしょうか。
郡長塚古墳です。
郡長塚古墳
郡長塚古墳です。
幸の湯で子供も笑顔、川辺の湯で大人の休日。
川辺の渡し場跡
昔の面影はありません。
幸の湯は子供向き、川辺の湯は大人向きですね。
和歌山城への途中、鶴の渓の門跡鑑賞。
鶴の門跡
鶴の渓から砂の丸への出入り口にあった門の跡。
和歌山城へ向かう途中。
明治末期の神社合祀により失われた青岸神社の旧跡を保...
青岸神社旧跡
明治末期の神社合祀により失われた青岸神社の旧跡を保存するための公園です。
時間に余裕があれば訪れたいところだと思います。
旧海軍聴音所跡
時間に余裕があれば訪れたいところだと思います。
天妃山の絶景を楽しもう!
四役戦亡記念碑
天妃山の頂上付近にある碑。
神風連の乱、西南戦争に従軍し、戦死した紀伊和歌山出身者の霊を慰める記念碑。
田んぼの真ん中にあり かなり解りにくい場所にありま...
山口廃寺跡
田んぼの真ん中にあり かなり解りにくい場所にあります。
前山A65号墳です。
前山A65号墳
前山A65号墳です。
前山A47号墳です。
前山A47号墳
前山A47号墳です。
弟の安藤彦兵衛直重(後に直治と改名)が建立した砂岩...
西岸寺の板碑
弟の安藤彦兵衛直重(後に直治と改名)が建立した砂岩製の供養塔。
毎年の鯉のぼりと甘水。
憑夷の滝(ふういの滝)
毎年、鯉のぼりを観に来ます。
甘くて美味しい水でした🤗
この隧道を見るために和歌山まで行きたいです。
毛見隧道
この隧道を見るために和歌山まで行きたいです。
道が分からないから近付けない…ぐるっと一周して東側...
手平のクスノキ
道が分からないから近付けない…ぐるっと一周して東側の細い道から入れたよ。
紀州藩塩田跡
江戸時代には「他所に比例するものなし」として紀州藩の内外に供給されたという。
新和歌浦第一隧道
朝の4時過ぎね、場所は不老橋から東照宮への道だよ、場所表示が違うので注意午前4時過ぎに通過時に、いい感じな感じだったので撮影、
スポンサードリンク
