秋の紅葉絨毯、唯称庵跡で。
唯称庵跡
カエデの大木が数本折れてしまって規模が縮小してると感じました。
紅葉の穴場的スポットでした。
スポンサードリンク
毛利元就公の墓所で苔と静けさを。
毛利元就公墓所参道
数台分の駐車スペース有り!
苔等いっぱいで年代を感じる。
唯称庵跡の紅葉絨毯、楽しみ!
唯称庵跡
カエデの大木が数本折れてしまって規模が縮小してると感じました。
それがかえって紅葉の絨毯のようでまた趣きがありました。
スポンサードリンク
毛利元就の城跡探訪。
多治比猿掛城跡
毛利元就の幼少期から青年期をすごしたお城。
堀切や出丸など小規模ながら郡山城の支城として支えた城跡です。
三の丸の広い曲輪に感動!
郡山城 三の丸跡
三の丸は城内最大の郭で石垣や石塁により東段西段南段の三段に分割されている。
訪れる価値あります。
スポンサードリンク
山道歩きで感じる歴史の息吹。
福原広俊墓所
山道歩きは楽しい。
小さな墓ですが、一族の墓が集まっていて雰囲気がありました。
尼子軍の歴史を感じる山城!
郡山合戦 大内氏本陣跡 其の二 天神山城址
毛利元就との戦いで尼子氏が築いたお城のあとですか。
船山社から更に登ったところにあります。
スポンサードリンク
釣井の壇で兵糧庫を体感!
郡山城 御蔵屋敷跡
ひろーい曲輪。
三の丸から連なる帯曲輪(釣井の壇と勢溜の壇の間)にあったとされる兵糧庫。
十段の大型の曲輪、圧巻の美しさ。
郡山城 勢溜の壇跡
すごく長い曲輪。
本丸の峰から南西へ長くのびる尾根を御蔵屋敷の下段を堀切で区切って独立させ十段の大型の曲輪からなる壇。
歴史を感じる山道ハイキング。
御里屋敷跡伝承地(吉田郡山城 毛利氏居館跡)
戦国時代に居を構えた何処ですね。
本丸までは山道です。
道が危険なのと落石が危険すぎる。
滝の観音
道が危険なのと落石が危険すぎる。
長瀬川近くの市指定史跡。
吹屋城跡
急峻な山上に築かれています。
市指定史跡です。
戦国初期に石見・安芸の国人であった高橋氏が安芸側で...
安芸松尾城跡
戦国初期に石見・安芸の国人であった高橋氏が安芸側で拠点とした城。
ピンクテープがあったので墓場の辺りから登りました。
猪掛城跡
ピンクテープがあったので墓場の辺りから登りました。
土師のチュウゴクボダイジュ
いい感じです。
案内板なども何もなく不明瞭。
天神山城跡
案内板なども何もなく不明瞭。
碑の左右の碑文も容易に判別できるようになりました。
陸軍歩兵軍曹の碑
碑の左右の碑文も容易に判別できるようになりました。
墓場近くの獣除けの柵を開けて登るようになります。
清源城跡
墓場近くの獣除けの柵を開けて登るようになります。
明治40年7月21日 建立。
報國碑
明治40年7月21日 建立。
小さいけど前方後円墳です。
白鳥古墳
小さいけど前方後円墳です。
お好み焼を食べに行きました少し辛めでした私は甘党で...
耕地整理碑
お好み焼を食べに行きました少し辛めでした👍私は甘党ですからね👍
県道から注連柱。
長楽寺跡
県道から注連柱?
土生玄碩先生と井上俊夫先生の技。
土生玄碩先生之碑
土生玄碩先生、井上俊夫先生。
トラックの車庫として最高
。
法圓寺三菱窟(安芸吉田陣屋移築櫓)
トラックの車庫として最高
。
安芸吉田陣屋跡
地図の場所は、高校のグランドでした。
初っ端の神事が執り行われます。
圃場整備完成記念碑「伸びゆく原田」
初っ端の神事が執り行われます。
中国自動車道脇から比高約158m
篝ヶ城跡
中国自動車道脇から比高約158m
理窓院の裏にあります。
宍戸隆忠の墓
理窓院の裏にあります。
北登山口と南登山口があるようですが、北側は不明です...
阿賀城跡
北登山口と南登山口があるようですが、北側は不明です。
大化の改新の折、日本中に国・郡・里制がひかれた。
傍地石
大化の改新の折、日本中に国・郡・里制がひかれた。
尼子久幸墓所。
尼子久幸墓所
尼子久幸墓所。
明官地廃寺跡
県西部では最古級の寺院跡であり、山田寺式軒丸瓦を出土する寺院跡としては、県内分布域の西端部に位置していた。
毛利元就公の歴史が息づく。
毛利元就および一族の墓
元就公の墓所があると聞いてお参りして来ました。
何気にふらっと立ち寄ってみましたが、空気感が違ってました。
毛利の軌跡辿る郡山城探訪。
郡山城 本丸跡
吉田郡山城、攻城しました。
少なくとも約2時間くらいはかかりました。
毛利元就公の静かな墓所へ。
毛利元就および一族の墓
登る手前に駐車場あり。
年配者が多いので階段に手すり有れば安心して降りれたのに!
毛利の歴史感じる、周防長門。
郡山城 洞春寺跡
毛利が周防長門に転封になった際に移転したそうです。
建物は残っていません。
名将・毛利隆元のお墓。
毛利隆元の墓
毛利隆元の墓。
訪れる価値あります。
県内最大級の前方後円墳、発見の驚き!
甲立古墳
こんな近くに国史跡指定された古墳( 前方後円墳:全長77.5m:県内最大級 )があるとは知りませんでした。
何故それまで知られていなかったのか疑問でした。
尼子晴久のお墓に感慨深く。
尼子三兄弟ゆかりの墓
かなりいい、境遇の良い生活されてたのかな。
ここにこのお墓がなかったかもしれないと思うと感慨深いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク