暗闇の中のトンネル探検へ!
猪熊谷トンネル
猪熊谷(いぐまだに)地区にある1985年(昭和60年)竣工のトンネル。
照明が無くとても暗いトンネル。
スポンサードリンク
昔 鯨を解体していた場所のようです。
滝の浦捕鯨事業所跡
昔 鯨を解体していた場所のようです。
遊歩道から少しそれたところ案内板等はない。
長崎岬探照灯
遊歩道から少しそれたところ案内板等はない。
スポンサードリンク
未使用の砲弾、壕の奥に秘められた歴史。
摺鉢山水平砲台
この壕の奥から未使用の砲弾がたくさん出てきた。
恐山の風情を感じる。
硫黄ヶ丘
恐山を彷彿させる。
ロングビーチ先にあるトンネル。
長浜トンネル
ロングビーチ先にあるトンネル。
濱江丸の残骸で魚と遊ぶ。
濱江丸
攻撃を受けやっとのことで父島までたどり着き力尽きた船が沈んでいます。
個人で竹ネイチャーアカデミーでシュノーケルセットとライフジャケットをレンタルしバスで行きました!
遺跡のような小学校跡地、時の流れを感じて。
北村小学校跡地
母島都道北端、北港手前にあるかつての小学校跡地です。
ここまでます朽ちるんですね。
生々しい歴史、ジャングルの中へ。
父島要塞大村第二砲台跡
なかも朽ち果てている感じが生々しい。
ウェザーステーション手前にあります。
旧海軍飛行場跡で生き物探し。
洲崎飛行場跡地
会社の資材置き場ぽっい所を横に通り行きます。
干潮時は磯っぽくタイドプールができるので生き物観察できます。
険しい道を越え、コペペ砲台探索。
海軍小港平射砲台跡
全部で3つトーチカがあります。
海岸に車両を駐車し斜面側のカーブミラーを目印に山の中を進むと砲台が有りました。
戦後の奇景、硫黄島の歴史。
沈船群
わざと船を沈没させて橋梁代わりにした場所。
此処から見る、摺鉢山は感慨深いものがあります。
光差し込む海軍医務科壕。
海軍医務科壕
海軍医務科壕。
通路が広い・距離も短め・通風孔で上から光が差す・発電機を動かせば照明が点くなど比較的見学しやすい地下壕です。
歴史の痕跡、懐かしい芭蕉。
壁画
懐かしい場所です…
考え深い芭蕉。
硫黄島の激闘、シャーマン戦車。
M4中戦車(シャーマン)の残骸
車体側面をコンクリート追加装甲ごと速射砲に撃ち抜かれています。
皮肉なことにこのシャーマンの北側と西側に 日本兵の集団 埋葬地がありました。
遊歩道を進めば絶景待ってる!
旭山山頂
ここは行くべきポイント!
景色いいですよ。
東京都の地下壕、歴史の探検!
独立歩兵309機関銃中隊壕
現存する出入り可能な地下壕でトップクラスに長大な壕。
東京都の慰霊の碑付近の穴から入壕し道路の下を潜るような形で進む事ができる壕ですが。
東方向の森林へ、行き止まりの探検!
大村第四砲台跡
マップ上の行き止まりから東方向に人が通れる森林があります。
第三砲台から更に前進したら、行き止まりの墓地が有ります。
フェリー待合所近く、夜の海洋動物!
旧青灯台
フェリー待合所の近くあり気軽に行けます。
夜はサメや巨大海牛がいました。
草むらの中の歴史を探そう。
千鳥砲台群短8糎砲西海岸砲台
私がいた時は 草が生い茂っており なかなか見つけることはできませんでした米軍が上陸したのが 反対側の海岸 だったので 戦果はあまりなかったか...
歴史を感じる上陸海岸の魅力。
日米再会の碑
上陸海岸の見渡せる位置にあります。
Amazing to be able to visit Iwo To. Very humbling.
歴史を感じる特別な時間。
奥村平射砲台
歴史を見ることができます。
樹木に囲まれた砲台跡の魅力。
大村第三砲台跡
樹木の中に砲台跡がある場所。
港を感じる特別なひと時。
ペリー提督来航記念碑
ただ眺めてました。
浦賀の前にここに寄っていたのか。
映画 硫黄島からの手紙 懐かしのビーチ。
硫黄島攻略作戦の上陸地
上陸地確認できます。
このビーチに立つと 映画 硫黄島からの手紙を思い出します。
入口がとても狭いです。
兵団司令部壕(栗林壕)
入口がとても狭いです。
かく座したグローブマスター1機がそのまま放置されて...
C-124グローブマスターII不時着跡
かく座したグローブマスター1機がそのまま放置されています。
全 27 件
スポンサードリンク
