春の桃花、古墳探訪へ。
牧洞寺古墳
石室が開口しており中に入れます。
石室が開口しています。
スポンサードリンク
享和元年の歴史ある馬頭観音をお参り!
享和元秊 石碑
享和元年(1801)の馬頭観音です。
道祖神と石棒、歴史を感じる!
牧丘の道祖神
道祖神と石棒がありました。
スポンサードリンク
中の見学は事前申込必須。
旧坂本家住宅
平日に中の見学を希望する場合は事前に申し込みが必要なようです。
戦国時代の但馬守伝承。
但馬屋敷跡
大村氏の支配地であり、詳細は不明だが、伊賀守系と但馬守系があったようで、ここは但馬守の屋敷地であったといいます。
スポンサードリンク
兜山の巨木、モミの木を見逃すな!
牧洞寺のモミ
兜山から降りきて立寄る。
市指定記念物のモミの木で根回り 9.50m 目通り 3.36m 樹高 約14.00mとなります。
昭和の町並みを巡る旅。
甲州街道 栗原宿
国道と重なっておりあまり昔の建物は残っていないようです。
比較的規模が大きい宿場のようでしたが、明治四十年(1907年)、日川の堤防が決壊し栗原集落は流され、旧甲州街道も埋もれてしまったため、現在は...
スポンサードリンク
偶然の出会い、素敵な宝物!
富士塚
たまたま見つけた。
小さな公園で特別なひとときを。
芭蕉句碑
小さな公園です。
円墳の上の稲荷神社にご参拝を。
平塚古墳
円墳の上に稲荷神社が建てられています。
草筆で心を込めた如法経塔。
窪八幡神社如法経塔
「写経に羽毛を用いず草を筆とし石を墨として一字ごとに礼拝書写するいわゆる如法業(にょほうぎょう)によった経文を埋納して建てた塔」のことです。
心霊スポットの聖地、農場の塚!
おむつ塚
お地蔵さんの墓場みたいになってます。
最高最強の心霊スポット。
紅葉映えるひっそり口留番所。
川浦口留番所
甲斐と武蔵を結ぶ秩父往還に設けられた口留番所。
紅葉が艶やかでした。
弘法大師が訪れた神秘のスポット。
お伊勢の宮
お伊勢・弘法大師といったフレーズが出てくるので凄い所なのかと思いきやハッキリとした言われではなく管理もされてないので何だか良くわからないモヤ...
冒険家であるならば楽しめるかも!
駅近!
連方屋敷跡
何も無いですよ。
駅から近いし割と見ごたえもある。
大石神社の巨石群 探訪しよう!
花後薬師の磐座
入って点在する民家を目にして進むと民家が途切れた所の巨石群が現れます。
薬師堂の巨石 大石山の鎧石の近く 民家個人宅の敷地に巨石磐座群があり 昔 病人に旅人が薬を与えた言い伝え 山梨市西。
三富の芹沢に巨像発見!
笛吹権三郎の像
久しぶりに訪れたら権三郎が蜂の巣抱えてました👀‼️近くを通行の際は気を付けて下さい。
偶然通りかかったとき、目に止まった巨像。
古墳の上の観音様、心を癒すひととき。
観音塚古墳
畑の隣にある古墳で古墳の上には観音様が鎮座しています。
秘境の地で味わう静寂。
日原 河内守 屋敷跡
神社駐車場の標高852m
中世の武家住宅、屋敷構えが魅力!
上野家住宅
土塁や堀を廻らせた内囲(うちかこい)と外囲(そとかこい)からなる中世在郷(ざいごう)武家住宅の系譜を受け継ぐ屋敷構えが良好に残る。
大弛峠直前のアコウの土場。
奥千丈林用軌道跡
大弛峠まであと6kmの看板を過ぎ数百メートルで「アコウの土場」なる看板が付いた広場がある。
標高883mの美しい山城探訪。
小田野城跡
石積は明らかに神社のモノ(・ω・`*)裏にうっすら堀切♪ここから登りがさらにキツイ(;^_^A段郭に堀が出現♪登れば帯郭付きの細長い曲輪♪さ...
走湯神社で歴史を感じる。
天神塚古墳
走湯神社として歴史を観じます。
天神さんの社がある石段の横に石室が開いている。
夫婦神社と金桜神社の魅力。
金櫻神社鳥居と参道跡
夫婦神社と金桜神社があります。
山梨県最大級の丸石を祀る。
七日市場の道祖神
山梨県内では最大級の丸石をご神体とする。
山梨県下最大の丸石。
2025年の初城攻めを体験。
切差の城山
2025/1/1今年の初城攻め。
近くの仏沢城にも藤森弾正の名が伝わっています。
延享4年創業、本陣屋の歴史。
田安陣屋跡
以後明治3年までの間、田安領統治の中心となりました。
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
