庚申塔を守る文化の息吹。
庚申塔
明治の古地図だとクランク形状で通信所真ん中を南進し深大寺道に繋がっていたことの庚申塔と思えてくる。
前時代的な物の否定を免れ、せっかく残っているのに、現代人の無教養と新座市の失政によって朽ち果ててしまいそう?
スポンサードリンク
江戸時代の富士信仰、片山富士!
片山富士(富士塚)
富士塚、カラス守、人を寄せつけず。
富士山を模して人工的に作られた塚です。
特別な時間が過ごせる雰囲気。
鎌倉街道(説明板)
雰囲気あります。
スポンサードリンク
小さな庚申塔、駐車場で静かなひととき。
馬頭観音
小さな庚申塔ですが、駐車場の中かろうじて残されています。
歴史ある1776年の廻国巡礼塔。
廻国巡礼塔
1776年に造立された廻国巡礼塔です。
定食屋さんの、駐車場の角にある。
金鳳地蔵尊
定食屋さんの、駐車場の角にある。
大和田宿のお地蔵さん、心を癒す場所。
高地蔵
大和田宿の両端に一対のお地蔵さんが設置されたそうだ。
野火止用水築樋
支流の平林寺掘りにに沿って下ったところ、用水と歩道が道路より50㎝程高く「なんでこんな不便で歩き難い整備をしたんだ、新座市は?
法台寺の山門のすぐ左側にある板石塔婆。
法臺寺板石塔婆
法台寺の山門のすぐ左側にある板石塔婆。
松平信綱の霊廟で紅葉を楽しむ。
松平伊豆守信綱夫妻の墓
知恵伊豆の墓所です。
野火止用水の開削に大きく貢献した江戸時代の老中。
野火止塚で絶世の美女と!
野火止塚(九十九塚)
樹林の中に高い小山がありました。
古の言い伝えによる伝説の場所。
川越街道の鬼鹿毛馬頭観音。
鬼鹿毛の馬頭観音
たまたま通り 立派な木と馬頭観音様が気になってそこに書かれていた話を読んで見ると日本昔話にでてくるような話が 主人の急を知り 亡くなってもな...
川越街道に面した場所に在る鬼鹿毛伝説の馬頭観音です。
紅葉の美しさ、歴史の庭。
睡足軒
紅葉は池の回りの一部だけです。
特に紅葉の季節はとても綺麗だと思います。
風格ある水車、新座駅前の魅力!
新座駅の水車
なかなか風格のある水車であります。
新座駅前にある水車です。
三猿の庚申塔で心の安らぎ。
庚申塔(石神3)
石神3丁目の練馬所沢線が大きくS字カーブを描き黒目川を渡る左岸段丘にある三猿の庚申塔。
三猿が彫られた石の庚申塔クルミがお供えされていました。
女人講碑の如意輪観音像安産を見守ります。
女人講碑
安産守護の仏であり女人講によって信仰されていました。
水辺が織りなす歴史の公園。
野火止用水本流・平林寺堀分岐点
この一帯が史跡公園の一部となっている。
水辺はなんか良い。
平林禅寺のそば、歴史を感じる場所。
寺号石(金鳳山 平林禅寺)
セブンイレブンの角にあります。
しょけらや三猿、保存状態抜群!
庚申塔
しょけら、三猿、邪気などもくっきりしていて保存状態が良い。
歴代住職の墓所で心静まる。
歴代塔所
歴代住職の墓所。
全 20 件
スポンサードリンク
