新発田の美しき名勝、清水園へ!
清水園
白壁兵舎史料館と並ぶ新発田の名所。
🏣新潟県新発田市大栄町7-9-32🅿️🚗…有りました🚃…新発田駅から徒歩7分程※入園時間9時~17時(11月~2月16時30分)入園料700...
スポンサードリンク
旧県知事公舎で紅葉と美食。
旧新潟県知事公舎記念館
初めて訪問しました紅葉終わりかけでしたがとても景色の良い所でした県知事公舎記念館はレトロな建物内装でで歴代の知事の書がありました。
観られませんでしたが、裏の茅葺きは壮観!
加地城の歴史が宿る供養塔の地。
加地春綱公・乃木希典大将一族の供養塔
長男・勝典さん、次男・保典さんの供養塔です。
サイクリングロード沿いの駅ホーム休憩所へ!
国鉄赤谷線五十公野駅跡
駅のホームの様な休憩所があります。
五十公野御茶屋
溝口秀勝公がこの地に入府し、現在の新発田城下町が出来上がる迄、この地に仮住まいし、その後、歴代藩主が参勤交代の折、江戸迄の旅支度を整えた由緒...
スポンサードリンク
新発田城(日本百名城)碑
宝光寺しだれ桜
浦城跡
山内口留番所史跡
堀部安兵衛武庸像
旧会津街道一里塚
角石原古戦場
日沢城祉
塚田首塚
古所清水場
旧武者家別邸(苔香荘武者亭)
心地よい新発田城の歴史!
新発田城跡
どうしても行ってみたくなり、登城しました。
本丸表門と旧二ノ丸隅櫓は江戸期から現存する貴重な城跡です。
新発田城で歴史を体感!
新発田城跡
どうしても行ってみたくなり、登城しました。
本丸表門と旧二ノ丸隅櫓は江戸期から現存する貴重な城跡です。
平成16年復元の美新発田城。
新発田城 本丸辰巳櫓
新発田城は美しい城です。
入場無料です。
五十公野山の隠れた城跡。
五十公野城跡
山を少し登ったところにあります。
大きな石碑が無ければ、ここが一般の人が城跡だと気付かないかもしれませんね。
菅谷寺で護念上人の縁を感じて。
護念上人所縁の笈掛の松
縁を悟りこの地に安置開山を決めました。
この地に立ち寄った際、今の菅谷寺の、ご本尊である、お不動様の頭の入った笈を、ここの場所にあった松の枝に掛けて、休憩されたそうです。
おのぎさまの木と共に、ノスタルジーを感じよう。
下中ノ目館跡
昭和50年代のことですがその頃は今より大きくてこんもりと高くなっていて木が生い茂っていました「おのぎさま」と呼ばれており子供は登ったりしない...
西公園の慰霊塔で心を寄せる。
ビルマ戦慰霊平和塔
西公園にある戦没者の慰霊塔の一つ。
近くの白壁兵舎広報史料館を見た後、こちらを訪れました。
かたつむり山城跡
道端の小さな石柱、由来を探る旅。
佐崎原陣取跡
由来板も何もありません。
農家囲まれた小山で城跡を発見!
八幡城跡
城跡だとは分かりません。
明治天皇飲んだ井戸、歴史を感じる場所。
明治天皇御膳水井
風情がありませんね。
明治天皇が飲んだ井戸 もう少し井戸らしく残して欲しい。
小国谷、大黒様の福を!
大黒天
小国谷 七福神の大黒様です🍀
新発田祭りの泉町台輪。
大山祓神社跡
泉町の台輪の出発地であり、普段、ここに納められていました。
池ノ端陣屋の魅力、案内板が示す。
三日市藩陣屋跡
池ノ端陣屋と異なり案内板のみ。
市民文化会館で歴史を感じる。
新潟県立新発田商業高等学校・新潟県立新発田南高等学校 発祥の地
かつて学校があったなんて信じられませんね。
妻と過ごす幸せな時間。
下寺内上野館跡
過ごさせていただきました\u003c(_ _*)\u003e 幸せな時間。
広々とした茶室、心の安らぎを享受!
茶室 同仁斎
茶室としては、結構な敷地面積。
赤谷城
新発田重家公像
全 35 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク