本庄市の文化財、阿弥陀一尊に触れる。
實相寺阿弥陀一尊種子板碑
阿弥陀一尊種子板碑があります。
製造年 文永二年(1265年)本庄市指定文化財緑泥片岩 高さ 130cm 幅 40cm中世の仏教で使われたもの。
スポンサードリンク
柵に囲われた立派な戦没者の慰霊碑がありました。
慰霊之碑
柵に囲われた立派な戦没者の慰霊碑がありました。
コスモスとひまわりが彩る。
高窓の里(里山の桜・コスモス)
コスモスとひまわりのコラボを見てきました。
スポンサードリンク
埼玉最古の石造アーチ橋、寺坂橋の魅力!
寺坂橋(登録有形文化財)
寺坂橋は石造アーチ橋で埼玉県では現在まで使われている橋としての石造アーチ橋は一番古い橋です。
本庄宿田村本陣跡で歴史を感じよう。
本庄宿田村本陣跡(北本陣跡)
本庄宿田村本陣跡は現在は駐車場になっています。
鳥居左手の隠れ家。
松尾芭蕉句碑
鳥居の直ぐ左手にありました。
高さ2mの土塚探索!
西五十子旧36号墳
古墳を示す物や古墳上にはよく在る祠などは見当たりませんでした。
本庄市沼和田の旭村道路元標。
旭村道路元標
ここ本庄市沼和田に、旭村道路元標がある。
若泉公園で歴史に触れる。
石川三四郎翁顕彰碑
社会運動家アナーキスト石碑の裏には「私は何時も永遠を思うが故に時間を限った成業を願はない」旭山石川三四郎。
山門を入って右手の隠れ家。
芭蕉句碑
山門入って、右手の植え込みの中にありました。
満開の桜と城跡の美。
雉岡城跡(城山公園)
土塁、堀、馬出が残っています。
天守閣があってもおかしくない城です。
桜舞う雉岡城址で歴史散策。
雉岡城跡(城山公園)
天守閣があってもおかしくない城です。
2023/03/28曇り満開の桜に癒されました。
江戸時代の文化を感じる、塙保己一の旧宅。
塙保己一旧宅
2024.12現在も子孫の方が住居としてお住まいになられいるため敷地内には入れません。
塙保己一が生まれ育った家。
桜の名所、雉岡城跡で歴史散策。
雉岡城跡(城山公園)
5月3日訪問。
2023/03/28曇り満開の桜に癒されました。
秋山庚申塚古墳の魅力、直径34mの円墳。
秋山古墳群1号墳(庚申塚)
この季節だとよく見えます。
推定高五メートルの規模をもつ円墳で、 南南西に閉口する横穴式石室を備えています。
歴史を感じる田村本陣の門。
田村本陣の門
町の片隅に門がぽつんとあります。
移築された物とはいえ保存状態も良く貴重な文化財だと思います。
埼玉最古、鷺山古墳探索!
鷺山古墳
後方部幅37メートル、後方部高5.4メートル、前方部幅30メートルの規模を有する前方後方墳です。
また2渋い古墳でしたー。
明治十六年の美しき洋風建築!
旧本庄警察署
明治十六年の洋風建築の旧本庄警察署です。
明治期の洋風建築です。
塙保己一公園で遊ぼう!
塙保己一公園
西暦2021年は塙保己一先生の没後200年だそうです。
鉄棒がある小さな公園ですが、塙保己一の墓所があります。
桜が見事な古墳の名所。
山の神古墳(小島5号墳)
住宅街にありますが、よく管理されていて古墳らしい古墳です。
桜が綺麗でした。
夜泣き石へは勇気を持って!
夜泣き石
かずきくんおちっこかけちゃダメ。
夜中はやめとけ!
由緒ある松、見応え抜群!
東富田観音塚の松
素晴らしい松でした。
一見、なんてことない場所。
全長70mの古墳探索を!
前山1号墳
まむしに注意の看板があるが。
早稲田高等学院坂途中左、車両進入禁止辺りから左手へ登る。
山の神古墳隣の桜満開!
蚕影山古墳(小島4号墳)
フェンスがあり、中には入れない。
山の神古墳の隣にあり、同様によく管理されています。
本庄早稲田駅に立つ盲目の偉人像。
総検校塙保己一先生銅像
塙保己一先生の像は「旅立ちの朝」と言う題で本庄早稲田駅の目の前に鎮座されております。
塙保己一の少年時代の像が、本庄早稲田駅北口に立っています。
薬師堂古墳と共に、瑠璃光如来を感じる。
薬師堂古墳
未舗装の畑道の端に在ります。
西今井村による享保十一年の薬師瑠璃光如来像が祀られています。
塙保己一記念館前の立派な銅像。
塙保己一像
記念館の前というか記念館の出口から出たところにありました。
塙保己一記念館の前にある銅像。
畑の中で見つけた古墳の謎。
寒念仏供養塔古墳
昔は、倍くらい大きかった。
畑の中にここだけ雑草が放置してあるので古墳だろう、と。
マリーゴールドの丘で、ポケストップ発見!
宥勝寺裏埴輪窯跡
ポケストップがジムに昇格しました。
ここにこのように登り窯があったとわかるような工夫がほしかった。
雉岡城の水源、歴史を感じる井戸。
水道の井戸
雉岡城のお掘りの中にある井戸です。
児玉町の水源だった井戸です。
山門の石組みに癒されるひととき。
岩谷堂山門跡
かつて山門があったのでしょう。
山門の土台となる石組みが残り、石仏が多数あります。
武蔵七党の歴史探訪、空堀と土塁。
小島氏館跡
西側に深さ1mぐらいの段差があるので空堀か?
長松寺の西と北に空堀と土塁の跡が確認出来ます。
木村九蔵氏の胸像、歴史の体感!
木村九蔵先生の胸像
創設した木村九蔵氏(高山社創設者・高山長五郎氏の弟)の胸像があります。
日本初の蚕種貯蔵庫を設立した方です。
五十子の陣で武将気分。
五十子陣跡 ~戦国時代の始まりの地
行ったことある人は少ないのではないでしょうか?
公園となっています。
道路端の隠れた宝、そば処大むら!
二本松古代住居跡
そば処大むらさんの左、道路端に案内板が立っているだけです。
案内板があるが、素人目にそれとわかる遺構はない。
平重衡の首塚、歴史の息吹。
平重衡の首塚
供養塔の後ろにある石祠が首塚でしょうか。
墓地の端、国道側に碑が建っているだけです。
開善寺の歴史香る、酒井家の物語。
小笠原信之 墓
開善寺の墓地にある小笠原信之(小笠原信嶺の娘婿で酒井忠次の三男)は本庄城から西暦1612年下総古河城に転封される。
三河国で徳川四天王の一人・酒井忠次の三男として生まれる。
調査中の本庄市教育委員会道具発見!
元富東古墳
まだ、調査中のようです。
袋小路にあります。
ヤマツツジが彩る春の訪れ。
榛名神社石碑
ヤマツツジの綺麗な季節です。
埼玉の文化財、青石塔婆の魅力。
元田の三連板石塔婆
逆蓮台異風なものに乗せてある特殊技工によるめずらしい塔婆である。
埼玉県指定考古資料 板石塔婆板石塔婆は石製供養塔の一種で 別名青石塔婆とも呼ばれ ているらしい。
スポンサードリンク
