玉川上水沿いの自然散策。
玉川上水
ウォーキングで利用してます。
自転車さんぽで訪れました。
スポンサードリンク
荻窪駅近の明治天皇旧跡で桜鑑賞。
明治天皇荻窪御小休所
荻窪の隠れた花見スポット「明治天皇荻窪小休所跡」。
ラジオ英会話で知りました。
荻窪駅近く、桜舞う明治の跡。
明治天皇荻窪御小休所
荻窪の隠れた花見スポット「明治天皇荻窪小休所跡」。
ラジオ英会話で知りました。
スポンサードリンク
近衛文麿の歴史を感じる。
荻外荘(近衞文麿旧宅)
近衛が服毒した和風の書斎はそのまま現存し吉田茂が寝泊まりしていた。
2022年12月10日現在、工事中で入場不可。
古墳時代の住居を体験!
松ノ木遺跡復原住居
この辺は善福寺川が思いっきり蛇行していて川沿いに色々な施設があり右岸にはかの有名な大宮八幡様もある。
散歩のコースからはちょっと外れているんだけどたまに行くなんで立ち寄りたくなるのか解らないスポット!
スポンサードリンク
縄文時代の暮らし、発見!
塚山遺跡
竪穴式住居の中では当時(縄文時代)の暮らしぶりを再現した模型があります。
その管理所の周りに遺跡に関する説明板があります。
江戸向き地蔵が見守る青梅街道。
江戸向き地蔵と三山百番供養塔
青梅街道杉並区と練馬区の間にあります。
秩父、西国、坂東の巡礼の記念碑を見ることがある。
スポンサードリンク
杉並区最古の庚申塔、文化財の宝。
五輪庚申供養塔
永福寺の裏手、永福稲荷神社に面して石像が祀られています。
珍しい五輪塔形式の庚申塔で、永福寺裏門脇に鎮座しています。
鮮やかな鳳凰の門、文化財の魅力。
妙法寺 鉄門 (国指定重要文化財)
なかなか入る事が出来ないので貴重。
色彩鮮やかでダイナミックな鳳凰の彫刻がある門です。
帝釈天庚申塔で心を癒す。
民間信仰石塔(沓掛庚申塔・廻国供養塔)
何の為に付けてるのか防犯カメラがいっぱいついてて風情がない…
帝釈天庚申塔 廻国回向塔。
昭和13年の歴史を感じる杉並の隠れ家。
区画整理碑
昭和13年に建てられたそうです。
♪🗻💨
杉並🌸⚡︎㊂駅?
源頼朝の戦勝祈願、井草八幡宮。
頼朝公御手植の松
´210916 時の流れが伺えました。
出陣の途上、こちらの井草八幡宮で戦勝祈願をしました。
釜寺、東運寺の中にある。
山門 (一関藩江戸上屋敷移築脇門)
釜寺、東運寺の中にある。
額堂
この「額堂」は文化十一年(1814年)に建立されたと記録が残っているそうです。
桜咲く季節の特別なひととき。
中神橋跡
3月上旬に桜🌸の花が咲いていました。
井の頭線沿いの静かな散策路。
鎌倉街道(たぶち通り)
令和6年7月某日、朝の散策で再訪しました。
好きな道です久我山↔富士見ヶ丘間、南側に位置する少し小高い住宅街を井の頭線に沿って通っている静かな通りです。
太田道灌の槇、五百年の風格。
道灌槇
荻窪八幡神社境内左手にある。
今なおそびえています。
上高井戸宿の優しさ、道を譲る心。
上高井戸宿(甲州街道)
狭隘道路でもドライバ一道を譲ってくれるので大変助かりました。
うち本陣1、脇本陣はなく、問屋1、旅籠2とある。
植木に隠れる交通地蔵尊。
交通地蔵尊
令和7年5月某日、お昼の散策で訪問しました。
スーパーオオゼキと美しの湯などの駐車場の北側の一部に植木に隠れるように交通地蔵尊が鎮座している。
太宰治ゆかりの旧住居跡地。
碧雲荘跡
現在は杉並区立子ども・子育てプラザ天沼の駐輪場になっています。
太宰治の旧住居跡地。
西荻窪の坂道にひっそり佇む地蔵堂。
地蔵坂
馬頭観音などが祀られていたことにあるようです。
西荻窪の住宅街、バス通りにある。
宝下橋跡で歴史を感じよう。
宝下橋跡
かつて東京都杉並区を流れていた桃園川に架かっていた橋の跡地です。
桃園川の歴史と共に。
桃園川緑道 西山谷小橋跡
東京都杉並区にかつて流れていた桃園川の歴史を伝える場所です。
圧倒的な迫力を体感!
尾崎熊野神社のクロマツ
スゴイ迫力です。
歴史を感じる左内坂散策。
左内坂
東京都杉並区にある歴史的な坂道です。
志賀重昂と重職、歴史を感じる墓。
志賀重昂の墓
志賀重昂と父の志賀重職の墓が並んでいます。
妙法寺の名刹、心静まる石碑。
妙法寺 題目寺号標
妙法寺の入口に設置された石碑です。
江戸の歴史感じる水衛所へ!
旧久我山水衛所
この水衛所は江戸時代の上水番小屋にまで遡る。
伊藤整一大将の桜と共に。
父子桜
出撃前に旧宅跡に植えられた2本の桜です。
母娘で楽しむ特別な時間。
樋口一葉の墓
母と娘と行きました。
大宮前新田の庚申塔で心癒される。
藤の庚申堂
大宮前新田の庚申塔。
子供もお年寄りも笑顔に。
新鏡ヶ池
子供、お年寄りの方がよくいます。
朝の散策で訪れる特別な場所。
中道寺鐘楼門
令和6年12月某日、朝の散策で訪問しました。
屋外トイレ完備、安心の外出先!
天和二年銘手水鉢
屋外にはトイレ内と思います。
古田織部創案の石燈籠。
織部燈籠(キリシタン燈籠)
かつ千利休の高弟にして利休の町人向けの茶を武家風に改めた茶人でもある古田織部(1544~1615)が創案したと言われている石燈籠です。
朝の散策で見つけた素敵な場所。
表忠碑
令和6年9月某日、朝の散策で訪問しました。
"朝の散策で心躍る再訪!
笠森坂
令和6年7月某日、朝の散策で再訪しました。
朝の散策にぴったりな場所。
彰功碑
令和6年8月某日、朝の散策で訪問しました。
散歩中に見つけた素敵な場所!
水口家住宅洋館
散歩の途中に見つけました。
昔の橋の跡で時を感じる。
旧馬橋
昔の橋の跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク