龍門橋を渡って、絵になる大洞院。
大洞院 山門跡
朱塗りの龍門橋を渡り境内に、ここからは絵になりますね。
手水舎を過ぎると一段高い場所に「山門跡」の看板があります。
スポンサードリンク
塩谷と子安地蔵尊
塩谷と子安地蔵尊(しおのやとこやすじぞうそん)鎮座地 周智郡森町下橘訪問日 2022/12/18•2024/7/15こちらは大洞院の管理地に...
尾根沿いにのんびり登っても15分といった所。
思案坊砦跡
尾根沿いにのんびり登っても15分といった所。
スポンサードリンク
桜舞う犬居城で歴史を感じる。
鵜殿渕
桜が良い季節です。
天正2年(1574年)徳川家康率いる2000の軍が犬居城攻略に失敗し敗走を続けた。
厄除観音堂
厄除観音堂(やくよけかんのんどう)鎮座地 周智郡森町睦実訪問日 2022/12/25葛城ゴルフ場の北の丸に向かうトンネル手前の階段を登った先...
神社の御神木でもあります。
須賀神社クス
神社の御神木でもあります。
竹ケ谷古墳群(たけがやこふんぐん)所在地 静岡県周...
竹ケ谷古墳群
竹ケ谷古墳群(たけがやこふんぐん)所在地 静岡県周智郡森町飯田3135訪問日 2022/12/29崇信寺に向かう道路の途中にある墓地に1・2...
重い病気を患い、それを苦に自害してしまったそうです...
阿佐姫塚
重い病気を患い、それを苦に自害してしまったそうです。
御神木の桧(ヒノキ)の大木です。
若宮神社の桧(ヒノキ)
御神木の桧(ヒノキ)の大木です。
椿様(つばきさま)鎮座地 静岡県周智郡森町天宮45...
椿様
椿様(つばきさま)鎮座地 静岡県周智郡森町天宮450-2大上地区の入口に鎮座されます。
天宮神社境内に分布する円墳2基で構成されます。
宮山古墳群
天宮神社境内に分布する円墳2基で構成されます。
桜御前の碑
平安時代末期、左大臣・藤原頼長の娘で宮中一の才色兼備といわれた姫が、後に桜待中納言と呼ばれた藤原成範(しげのり)との間に、高倉天皇の側室とな...
谷口横穴群が分布し、山頂には谷口中世墓が所在します...
谷口中世墓
観音堂の向かい(南東側)の丘陵と斜面には、谷口横穴群が分布し、山頂には谷口中世墓が所在します。
如仲井戸
崇心寺開山として入山する前、ここより約100m西方の高台に草庵(旧崇信寺)を結び、禅道の修業をされた時、自ら、この井戸を掘り使用された由緒あ...
稲荷神社と宝篋印塔
稲荷神社と宝篋印塔(いなりじんじゃとほうきょういんとう)鎮座地 静岡県周智郡森町飯田3135訪問日 2022/12/29この地に所在する「竹...
日天月天様
日天月天様(にってんがってんさま)★森町民俗文化財鎮座地 周智郡森町中川厳島神社境内厳島神社の本殿脇にひっそりとお祀りされております。
大洞院から八形山への登山道があります。
御影井戸
大洞院から八形山への登山道があります。
地蔵堂(じぞうどう)鎮座地 周智郡森町一宮4472...
地蔵堂
地蔵堂(じぞうどう)鎮座地 周智郡森町一宮4472道路脇に鎮座します。
太田川側からの参道入口にありました。
経塚
太田川側からの参道入口にありました。
村松五郎馬屋敷跡
村松五郎馬屋敷跡(むらまつごろうまやしきあと)☆別名 南ケ谷館所在地 静岡県周智郡森町飯田2293築城年 不明築城者 村松五郎馬形 態 居館...
宝永6年(1710年)と彫られていました。
大洞院辻道標
宝永6年(1710年)と彫られていました。
鎮座地 静岡県周智郡森町三倉問詰946公会堂の敷地...
地蔵堂
鎮座地 静岡県周智郡森町三倉問詰946公会堂の敷地内に御鎮座されてます。
中根守さんコメントの通り、住宅地で何もありません。
大門遺跡
中根守さんコメントの通り、住宅地で何もありません。
周智郡三座 小國神社旧跡伝承地
周智郡三座 小國神社旧跡伝承地の標柱所在地 周智郡森町円田訪問日 2022/11/20散歩中に見つけたので紹介。
山頂はそれより以前から砦として使用されていた。
高平山砦跡
山頂はそれより以前から砦として使用されていた。
のんびり里山で心安らぐ時間。
権現森
のんびり里山。
隠れた魅力、開削地の看板。
飯田城跡二の曲輪
看板と開削地があるだけであまり目立ちません。
歴史ある明治の学校で学ぼう。
旧城下学校
明治17年(1884年)に建設された学校です。
お堂
お堂鎮座地 周智郡森町(大日山登山道脇)訪問日 2022/11/25大日山登山中に見つけたので紹介します。
上野平観音堂
上野平観音堂(うえのたいらかんのんどう)鎮座地 周智郡森町三倉1949訪問日 2022/11/19道路沿いにあったので紹介します。
石仏堂所在地 周智郡森町葛布訪問日 2022/11...
石仏堂
石仏堂所在地 周智郡森町葛布訪問日 2022/11/5若宮八幡宮の近くにありました。
若杉家の屋敷跡
室町時代の終わり頃、秋葉街道と百古里(すがり)街道が交差していた為に、人の行き来もあり、此処に山田家という店が出来た。
三百年前の風格、友田家で旅する。
友田家住宅
「平家の落人(おちうど)としてこの地に移って以来の旧家。
建物自体も、白川郷のような、合掌造りに近い、作り方をしています。
歴史を感じる次郎柿、森町の宝!
治郎柿原木
枝の剪定など手入れが行き届いています。
まあ柿の木があるだけ。
戦国の息吹を感じる場所。
七人塚
戦国時代に武田側から襲われた徳川側武将を弔う塚です。
この地は激戦地であったようで徳川方も天野軍も相当の死者を出した。
スポンサードリンク
