生まれて初めて訪れた古墳(小学校5年生のとき)です...
瓢箪塚古墳
生まれて初めて訪れた古墳(小学校5年生のとき)です。
スポンサードリンク
親鸞聖人ゆかりの池。
姥ヶ池
親鸞聖人に由来する池。
森ノ木古墳群で歴史体験!
兜塚古墳
神宮寺塚古墳と同じく森ノ木古墳群の一つです。
スポンサードリンク
電車待ちのひととき、特別な味を。
水谷正村公(蟠竜斎)の墓所
電車待ちで来ました!
記念碑が語る、特別な詩の世界。
大沼村・上大沼村河岸渡舟場遺跡記念碑
記念碑と詩がありました。
スポンサードリンク
二宮尊徳の跡地、桜舞う歴史の場。
桜町陣屋跡
二宮尊徳が桜町領の復興に貢献した役所とのこと。
土塁、資料館と見所はいっぱい🈵桜🌸の季節はお花見で賑わう癒しのスポット🥰🤩🥹🌈🍱🍻🛕
静かな桜町で歴史を感じる。
桜町陣屋跡
2024/11/10陣屋跡でこんなに土塁が遺っているのも珍しい。
二宮尊徳(金次郎)が桜町の復興事業の拠点とした公邸跡資料館の裏手にあり無料で見学出来ます建物自体は近年再建されたもののようです。
スポンサードリンク
真岡のお土産とマンホールカード。
久保記念観光文化交流館
久保記念観光文化交流館に着きました。
交流館とレストラン、ショップなど色々と揃ったエリア。
民家の庭に眠る神聖な古墳。
鶏塚古墳
非常に神聖な場所でした。
ようやく行けました。
二宮尊徳の故郷、五行川沿い。
東郷陣屋跡
皆さんご存知の二宮尊徳が33年間も活躍した真岡市内を流れる五行川支流穴川沿いにあります。
ここで小児養育・荒地起返等の施策が行われた。
コスモスに囲まれて自転車散策。
川の一里塚(真岡市君島)
自転車での訪問です。
コスモスがキレイでした。
栃木の歴史体験、どうほうだ遺跡。
堂法田遺跡
栃木県指定史跡、「どうほうだ」遺跡。
墳頂の石祠で古代を感じよう!
中村大塚古墳
墳頂に石祠がいくつかありました。
古墳?
夏のカマドウマも気になる保存状態。
神宮寺塚古墳
夏は天井にカマドウマが大量発生していました…。
保存状態は良いです。
二十三夜供養塔と共に、道しるべの心。
三本木二十三夜供養塔
二十三夜供養塔と東西南北の行き先を示す案内票が立っています。
光明寺の大垂れさくら、圧巻の美しさ。
光明寺節婦の墓
とてもきれいでした。
キレイに管理された空間。
大内廃寺跡
案内板の右手に塔心礎(円形の穴があいています)と礎石が2個あります。
キレイに管理されています。
真岡町道路元標、文字を取り戻そう!
真岡町道路元標
芳賀郡真岡町道路元標(はがぐん もおかまち)道路元標の表面は劣化が進み文字が読みづらくなっている。
毎日通いたくなる道沿いのお店。
寺久保十九夜供養塔
車でよく通る道。
前方後円墳の魅力、草木に囲まれて。
天神山古墳
草木ぼうぼうながら前方後円墳なのがよく分かります。
近くの山で遊ぼう!
山崎古墳群
家が近いのでよく遊んでいましたが、ただの山です。
ほぼ山です。
現存する前方後円墳の魅力。
若旅星の宮神社古墳
前方後円墳の「前方」部のみ現存しています。
仏生寺そばでゆったりと。
南高岡地蔵堂
仏生寺そばの生活道路沿いにあります。
延命地蔵尊と小さな石仏に出会う。
延命地蔵尊
延命地蔵尊と、もう一つ小さな石仏がありました。
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
