さんがつでん古墳近く、お手軽スポット!
三月田古墳群
さんがつでん古墳と読む。
目の前に車1,2台分ぐらいのスペースあり。
スポンサードリンク
素晴らしい景色、見ごたえ抜群!
常磐館跡
素晴らしい建物です。
とても景色が素晴らしく、見ごたえがありました。
神社の前に石碑が有りました。
日清戦役紀念碑
神社の前に石碑が有りました。
スポンサードリンク
予想以上の魅力がここに!
権現山古墳
道路からの入り口がわからず、行くことができませんでした。
予想以上でした。
絶対下準備しないと登り口がわかりません。
竹ノ谷城跡
絶対下準備しないと登り口がわかりません。
道路沿いから少し入ったところにある。
海蔵古墳
道路沿いから少し入ったところにある。
大正八年十月右 竹島 常磐館 道左 三谷 御油 道...
竹島への道標
大正八年十月右 竹島 常磐館 道左 三谷 御油 道。
相楽常夜燈は、文政元年(1818年)に建立されまし...
相楽常夜灯
相楽常夜燈は、文政元年(1818年)に建立されました。
明治天皇の御製「世とともに語りつたへよ国のため命を...
明治天皇御製碑
明治天皇の御製「世とともに語りつたへよ国のため命をすてし人のいさをを」が建立奉納されています。
舟に乗った湊として伝承されています。
犬飼湊跡
舟に乗った湊として伝承されています。
聖山に登る途中て見ました。
松平元康陣地 腰掛岩(つくね岩)
聖山に登る途中て見ました。
蒲郡市三谷町出身の俳人、岡田耿陽の句碑があります。
岡田耿陽句碑
蒲郡市三谷町出身の俳人、岡田耿陽の句碑があります。
広くはないお墓の真ん中にあります。
岡の六地蔵
広くはないお墓の真ん中にあります。
他の方も口コミされているように「駐車場」です。
蒲形城趾
他の方も口コミされているように「駐車場」です。
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
水野嘉七像の台座
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあり...
八幡神社址
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあります。
三河の国司、藤原俊成の魅力。
涼みが杜 藤原俊成伝承地
この三河地方の国司でした。
愛知工科大学近く、馬乗古墳探訪!
馬乗2号墳〔復元移築)
愛知工科大学の造成工事で発見されました。
上ノ郷城の堅硬な魅力。
上ノ郷城 土塁
上ノ郷城はたいへん堅硬な構造でした。
亀に乗ると長生きする!
長寿の亀
亀に乗ると長生きするという…
白山神社に行くまでは存在すら知りませんでした。
白山大権現の石碑
白山神社に行くまでは存在すら知りませんでした。
神社内のどこにあるのかわからなかったこの碑。
稲石佐平翁頌徳碑
神社内のどこにあるのかわからなかったこの碑。
上ノ郷城の堀の一部と言われている池です。
熊ケ池
上ノ郷城の堀の一部と言われている池です。
菊姫の墓で歴史を感じる。
菊姫の墓
藤原俊成の娘菊姫の墓がここにあります。
1823年の歴史、文政癸未の魅力!
秋葉山常夜灯
文政癸未とあるので、1823年建立のものと思われます。
形原町の歴史を感じる、親分の物語。
形原一家之碑
清水次郎長の兄弟分で形ノ原の斧八という形原一家の親分がいました。
大正の歴史を刻む、三谷町道路元標。
三谷町道路元標
鎮守府、郡市役所または町村役場の所在地を国道、府県道、または郡道の路線の起点終点とするときは市町村における道路元標の位置によるものとする」と...
戦争の記憶を刻む、表忠記念碑の美。
表忠紀念碑
日清日露戦争に行ったこの地域の人たちを記念して建てられたものでしょう。
行基が宿す、十一面観音の魅力。
全福寺跡
それを祀ったのが始まりと伝えています。
平坂街道を辿る、歴史を感じる旅。
平坂街道道しるべ
三河木綿や塩を運ぶ主要な通称路でした。
竹島への道標を目指して。
茶屋場跡
「竹島への道標」のある五差路の一角にあります。
古墳の頂にある八幡社の神秘!
前野古墳
前野古墳ですが、古墳の頂には八幡社の社殿が建っています。
伊能忠敬が宿泊した歴史の宿。
伊能忠敬蒲郡測量宿泊地跡
ここ本多定右衛門邸でした。
五井松平家の居城跡を訪れよう!
五井城跡
蒲郡市五井町を本拠地とした五井松平家の居城跡です。
水竹城址での特別なひと時。
水竹城跡
水竹城址でしょうが、現在は個人宅になっています。
春には鮮やかな花々が咲く。
国坂の大山桜
冬で葉も花もありませんでしたが、春には…。
日曜院の美しいマツで心安らぐ。
日曜院のマツ
横へと枝を広げる美しい姿をしています。
薬師堂のモチとタブが一体化!
薬師堂のモチとタブ
モチノキとタブノキがくっついていて1本のように見えます。
弘法大師の水の伝説、形原下音羽で。
水弘法
水弘法が祀られています。
平和塔(蒲郡市戦没者慰霊塔)
平和塔。
スポンサードリンク
