河原城からの美しい眺め。
河原城跡(丸山城跡)
河原IC付近で左前方の山の上に白い天守閣が見えてきます。
正式名称は丸山城。
スポンサードリンク
桜のライトアップと静かな空間。
旧美歎水源地水道施設
ダムカードを貰いに写真を撮りに行きました。
人も少なめで、静かな空間が心の栄養になりました。
鳥取の景色一望、御三階櫓跡!
鳥取城 三階櫓跡
鳥取市内を眺めるには良い場所です。
花見の季節はとても賑やかな場所です。
スポンサードリンク
東屋からの絶景、桜の饗宴!
天神山城跡
東屋からの眺めはいいですよ😀桜がとても綺麗に咲いてて町内の方や遠方から花見を楽しんでいました😀
今では井戸跡や空堀跡を見ることができます。
トトロが住む歴史の土手。
安長土手
トトロ住んでそう。
ひんやりとした 空気 場所でした‼️
スポンサードリンク
毛利側で楽しむへら釣りと歴史散策。
防己尾城跡
へら釣り最高。
10代の時行った記憶有りますが、殆ど覚えてない。
雁金山で絶景を一望!
鳥取城 山上の丸跡
市街地が一望でき、気持ち良かったです。
雁金山側から登頂手彫りの洞窟を発見。
スポンサードリンク
大伴家持の歌碑で感じる歴史。
大伴家持の歌碑
此処を家持が歩いたのかと思うと感慨深かった。
鳥取市国府町庁〔大伴家持歌碑〕には関連する歌碑が4基建っている。
天球丸の球状石垣、歴史が息づく。
鳥取城 巻石垣跡
球状になった石垣は初めてです。
半球状の変わった積み方をした石垣です。
400年の歴史感じるオオタブノキ。
山宮阿弥陀森大タブノキ
山宮阿弥陀の森 タブノキ樹齢400年超え周囲11.5m樹高14m
鷲峯山を背景にしたオオタブノキはダイナミックで見応えありです🎵
へら釣りと城跡散歩!
防己尾(つづらお)城跡
へら釣り最高。
10代の時行った記憶有りますが、殆ど覚えてない。
因幡国分寺の礎石探訪。
因幡国分寺跡
普通の史跡、特別なところかはよくわからない。
駐車場あり。
鳥取大学近辺、三浦1号古墳探索!
三浦古墳
「三浦1号古墳」は鳥取大学農学部棟寄りの小高い丘にあります。
驚くほど何もない(原文)놀라울정도로 아무것도 없다
樗谿公園前の昭和建築。
樗谿グランドアパート
こんなモダンな住居があったとはしらなんだ。
樗谿(おうちだに)公園前に佇む和洋折衷様式のお洒落な建物。
線刻壁画古墳の神秘体験を。
鷺山古墳
県指定の線刻壁画古墳魚の模様は鮭か?
石室の壁面には多数の線刻が描かれてます。
古墳時代の魅力、大隈段で体感。
大熊段1号墳
「大隈段1・2号墳」が隣合わせに築造されたのは古墳時代(6世紀後半)です。
春先には山菜を摘みに来る人を見かけます。
日露戦争と近代日本の対外国戦争で活躍した歴戦の軍人...
忠魂碑(宇倍野地区)
日露戦争と近代日本の対外国戦争で活躍した歴戦の軍人井上幾太郎大将による揮毫です石谷悦次海軍少佐により奉納された石燈籠もあります鳥取護国神社に...
鳥取城下が見え隠れしながら久松山山頂へ向かう急峻な...
中坂
鳥取城下が見え隠れしながら久松山山頂へ向かう急峻な真正面の山道です。
鳥取城 車井戸跡
池田長吉時代の改築の時に築かれたんだって。
鳥取城前的水道で緑と石垣の調和を。
水堀跡
城郭は無いですが、山の緑や石垣の調和がみごとです。
鳥取城前的水道。
表御門跡(三の丸から二の丸へ上がる虎口)付近の石垣...
鳥取城 表御門跡
表御門跡(三の丸から二の丸へ上がる虎口)付近の石垣。
林に囲まれた不思議空間。
古郡家1号墳
林になっててよくわからない。
布勢の清水、飲みやすい美味しさ。
布勢の清水(ふせのしみず)
布勢平神社の境内の岩の下から湧き出す清水。
布勢の清水(名水百選)は,布勢平神社の鳥居の手前にある池が水源らしいです.生水を飲むことは推奨されていません.市内の軽食屋で出された布勢の清...
数津(すず)の集落を過ぎ(甕宮神社)前を右折し叶集...
叶 六地蔵・地蔵尊
数津(すず)の集落を過ぎ(甕宮神社)前を右折し叶集落に向かって進み最初の叶集落の交差点に差し掛かりました。
布勢運動公園で古墳発見!
小畑5号墳(岩美町大谷より移設復元)
発掘調査された小畑古墳群のうち、鳥取県最大級になる中高式石室をもつ1辺23m、周濠含めると27mの方墳を布勢運動公園内に移築再現したものです...
調査後に移築復元されたものです。
丸山の絶景、奈佐日本之介の墓へ。
丸山城跡
その先日本海がはっきりと見通せます。
麓に守将の奈佐日本之介、京極周防守の墓あり。
驚異的な状態の歩兵営を体感!
歩兵第40連隊兵舎
歩兵営の建物が驚異的に良好な状態で遺る。
敷地内に立ち入って見学することはできません。
面影山文学散歩道案内板が大杙入口交差点から大杙へ進...
忠魂碑(面影地区)
面影山文学散歩道案内板が大杙入口交差点から大杙へ進んだ右手の道沿いに建っています。
保護者の方々をずっと見守っています。
鳥取県立鳥取盲学校 胸像(創始者 遠藤 薫先生)
保護者の方々をずっと見守っています。
山ヶ鼻古墳( Yamagahana Kofun M...
山ヶ鼻古墳
山ヶ鼻古墳( Yamagahana Kofun Mound )千代川(せんだいがわ)下流左岸に向かって南西から延びる尾根の先端近くに立地する...
川六の遊び心満載の作舟。
旧伯耆往来旧道 常夜灯(川六)
因州が誇る幕末の名石工『川六』の作舟の形の台座がまるでサーフィンをしているようで川六さんの遊び心がうかがえる。
地元の常夜灯が見守る安心感。
稲荷社横 常夜灯(川六)
常夜灯自体は破損しているように見えます。
寛政十二年の出雲式狛犬。
室神社 狛犬
現存する島根県最古の狛犬と同型で山陰の石造狛犬の最古型と思われる参道の石造狛犬としては因幡地方最古の出雲式狛犬ふくよかで丸みのある尻尾が特徴...
奥田家住宅
基本的に非公開です。
曲輪と堀切を解説図で凝縮!
鵯尾城跡
麓と山頂に解説図があり曲輪や堀切がよく分かる。
鳥取の過去を見つめる石碑。
ハンセン病強制隔離への反省と誓いの碑
この過去の反省をもとに2008(平成20)年6月30日に石碑を建立しました。
創作料理が味わえる隠れ家。
鳥取城 山上二ノ丸跡
2013/09/06撮影。
岡野貞一の歌碑で感動体験。
おぼろ月夜歌碑
歩道に異なものが置いてあったので、何かなぁ😲と思って、見てみると何と岡野貞一の歌碑だったんだよなぁ😉「おぼろ月夜」の歌碑だったんだよ😃感激し...
渡辺数馬のお墓隣、特別なひととき。
疋田流槍刀流開祖 猪多伊折佐の墓
渡辺数馬のお墓の隣にあります。
鳥取守ってくれてありがと❤❤❤❤❤❤経家らぶはーと...
吉川経家墓所
鳥取守ってくれてありがと❤❤❤❤❤❤経家らぶはーとはーと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク