古峯神社で感じる神秘の空気。
深山巴の宿
古峰神社から歩いて行くのが「修行」という形でよろしいのでしょうが 時間がなかったので 車で行きました。
かなり神秘的な場所でした。
スポンサードリンク
日超寺館跡
293号沿いの南側、一段高くなった丘に日超寺が有ります。
記念碑のようです。
石碑
記念碑のようです。
スポンサードリンク
国道352号近くの行きやすい古墳!
判官塚古墳
国道352号のすぐ近くで、わかりやすく行きやすい古墳です。
岩行橋を訪ねる新しい発見。
岩行橋完成記念碑
その橋に関する「岩行橋完成記念碑」も存在すると考えられます。
素朴な魅力、丸顔の笑顔。
双体道祖神
丸顔で素朴ないいお顔。
日本三代実録 貞観十七年十二月廿七日丙子 伊門神。
伊門社旧跡石碑
日本三代実録 貞観十七年十二月廿七日丙子 伊門神。
御殿山公園で歴史を感じるひとときを!
鹿沼城跡碑
栃木県鹿沼市今宮町の**御殿山公園**内に位置しています。
日光開山の聖域、深山巴の宿。
深山巴の宿
小川を渡った瞬間から鳥肌が止まらなくなりました!
すごい何かがあるわけではないけど、とても癒される。
急斜面の先に地蔵様の静けさ。
へつり地蔵
お堂まで急斜面を少し登ります。
関東ふれあいの道の道中にある地蔵様。
日光道中の一里塚、雰囲気満点!
北赤塚一里塚
東京日本橋からちょうど25里(約100km)にあたるそう。
雰囲気ある歩道もある良い感じの一里塚です。
新鹿沼駅近くの鳥居跡。
鳥居跡
日光山の遠鳥居がかつてあったそうです。
分からない文献にも載ってないから😫
神秘的な苔の石庭、天狗の庭。
天狗の庭
石には苔が付き趣がある場所です。
近くで狩猟がやっていて少し怖かったです。
壬生通り、日本橋28番目の一里塚!
武子富岡一里塚
壬生通、日本橋から28番目の一里塚。
樹齢1000年のかやの木、特別なひととき。
粟野のカヤ
何気ないところに立派なかやの木。
とちぎの名木百選 樹齢は1000年という かやの木。
梵字の魅力、未知なる体験を。
粟野城五重塔
梵字が読めない。
橋をくぐれば、ハシカも治る!
浄海橋
橋を、くぐると、ハシカが、治ると言われてますね。
踏切横の隠れ家、見逃せない!
金売り吉次の墓
踏切の横にある。
谷倉山登山の帰りに寄れる。
小山芳姫の墓
ここが目的じゃなかったのですが今度行ってみます。
2019年4月13日 谷倉山登山の時に寄りました。
自然の美しさに感動する場所!
鬼平道祖神
自然か最高👍
美しい杉並木の歴史散策。
並木寄進碑
家康の仰せにより十八松平のうちの長沢松平家の養子になった。
美しい杉並木が延々と続きます。
土塁と水田の魅力探訪。
下沢館跡
2021/7/23確かに土塁があり、水田が水堀のよう。
背高杉の景観を楽しむ。
文化庁選定「歴史の道百選」日光杉並木街道
立派な背の高い太い杉が隙間なく延々と何キロにもわたって立ち並び続けます。
思わず驚く大きさと残り!
下台原古墳
あまり期待しないで探すと思いのほか大きくしっかり残っていました。
永林寺近くの歴史的土塁探訪。
永林寺館跡
永林寺の西南側の薮に土塁と堀らしき物が道に沿ってあります。
ツーリング休憩に最適な双体道祖神。
双体道祖神
ツーリング中のチョットした休憩に向いていると思います。
粕尾に8体あります。
今宮神社の代官功徳の石灯籠。
代官功徳の石灯籠
今宮神社の境内にある石灯籠は「代官功徳の石灯籠」と呼ばれている史跡です。
南押原友遊館の門柱横。
南押原村道路元標
南押原友遊館の花崗岩の高い門柱の右側すぐにあります。
押原神社の分岐点で新発見!
押原神社参道入口
押原神社の参道が、ここで例幣使街道から分岐します。
鹿沼散歩の途中で立ち寄る場所。
薬師堂
わざわざこの為だけに来る場所ではないが鹿沼散歩のルート上にある。
鹿沼市の大谷養三、歴史を感じる写真館。
大谷好美館
気になる洋館だったのですが看板などは見当たらず写真だけ撮っておいて後で調べてみると…鹿沼市のホームページによると大谷養三の写真館であり国登録...
鹿沼市文化活動交流館で新発見!
鹿沼町道路元標
鹿沼市 文化活動交流館の中に展示されています。
倒壊中でもお待ちしております!
加蘇鉱山トロッコ橋脚跡
現在倒壊しております。
普通の道で出会う特別な体験。
観音道道標
普通の道です。
久我城跡で歴史探訪を!
久我城跡
常真寺の裏手に広がる比高10メートルほどの台地を利用して築かれた平山城です。
新堂坂橋の歴史を感じよう!
新堂坂橋永久橋架設記念碑
強固な橋が架けられた歴史を今に伝える貴重な石碑です。
全 36 件
スポンサードリンク
