美しい伝統的町並みと大山の景観。
大山町所子伝統的建造物群保存地区
ピンポイントですが伝統的な町並みが美しく維持されていました。
曲がった道の集落がとても良い。
スポンサードリンク
豪商の歴史を感じて、倉吉市へ。
豪商淀屋清兵衛之墓
「倉吉市:豪商淀屋清兵衛之墓」2024年9月にバイクツーリングで立ち寄りました。
複合柱、凸出的梁端、斜面桅接合。
東光園本館(常園)
複合柱、凸出的梁端、斜面桅接合。
スポンサードリンク
このお城の石垣はすごいと思います。
若桜鬼ヶ城 本丸跡
このお城の石垣はすごいと思います。
毛利側で楽しむへら釣りと歴史散策。
防己尾城跡
へら釣り最高。
10代の時行った記憶有りますが、殆ど覚えてない。
米子城近くの魅力。
米子城 采女丸跡 (飯山城跡)
米子城から道を挟んだ場所にあります。
金刀比羅宮の灯籠が照らす。
金刀比羅宮の金毘羅灯籠
「倉吉市:金刀比羅宮の金毘羅灯籠」2024年9月に立ち寄りました。
駟馳山峠の趣深い石畳散策。
駟馳山峠の石畳道
今日は雪解け水で足が滑りそうになりました。
駟馳山峠の石畳道を歩きました。
半ヤブを抜ける道、鳥取の秘密発見!
門尾三本松峠
門尾集落から鳥取市方面の山に向かって半ヤブの中を軽トラックにてすすんでいきます。
保護者の方々をずっと見守っています。
鳥取県立鳥取盲学校 胸像(創始者 遠藤 薫先生)
保護者の方々をずっと見守っています。
奥田家住宅
基本的に非公開です。
鳥取城下が見え隠れしながら久松山山頂へ向かう急峻な...
中坂
鳥取城下が見え隠れしながら久松山山頂へ向かう急峻な真正面の山道です。
へら釣りと城跡散歩!
防己尾(つづらお)城跡
へら釣り最高。
10代の時行った記憶有りますが、殆ど覚えてない。
橋津1号古墳の神秘、海の名残を探る。
橋津1号墳
橋津1号古墳湊神社の裏山にある古墳この一帯は 以前は 海だったのかもしれません。
山ヶ鼻古墳( Yamagahana Kofun M...
山ヶ鼻古墳
山ヶ鼻古墳( Yamagahana Kofun Mound )千代川(せんだいがわ)下流左岸に向かって南西から延びる尾根の先端近くに立地する...
赤碕殿冢の石造記念碑、歴史を感じる!
赤𥔎殿塚
花見潟墓地の中央部の海岸近くに建立されている石造記念碑である。
川六の遊び心満載の作舟。
旧伯耆往来旧道 常夜灯(川六)
因州が誇る幕末の名石工『川六』の作舟の形の台座がまるでサーフィンをしているようで川六さんの遊び心がうかがえる。
文化4年の歴史的指標!
西坪の大山道道標(北)
ここから南西に大山道が分岐します。
貴重な歴史的指標です。
400年の歴史感じるオオタブノキ。
山宮阿弥陀森大タブノキ
山宮阿弥陀の森 タブノキ樹齢400年超え周囲11.5m樹高14m
鷲峯山を背景にしたオオタブノキはダイナミックで見応えありです🎵
線刻壁画古墳の神秘体験を。
鷺山古墳
県指定の線刻壁画古墳魚の模様は鮭か?
石室の壁面には多数の線刻が描かれてます。
平家の隠れ里、静寂の洞窟へ。
平経盛隠棲の洞窟
やっとうちの社長の故郷に来れました(´Д`)
知らないとうっかり通り越してしまう場所です。
竹藪を抜け、古墳群へ冒険!
家ノ後ロ古墳群
家ノ後ロ古墳群2024.01現時点では 竹藪になっており 釜 剪定はさみ 電動バサミなど 準備していないと 辿り着けません。
私有地なのでしょうか?
看板なしでも安心、きっとここ!
西樂樂福神社跡地
看板等がないので多分此処だとー。
驚異的な状態の歩兵営を体感!
歩兵第40連隊兵舎
歩兵営の建物が驚異的に良好な状態で遺る。
敷地内に立ち入って見学することはできません。
曲輪と堀切を解説図で凝縮!
鵯尾城跡
麓と山頂に解説図があり曲輪や堀切がよく分かる。
朽ちた電気機関車、八頭町の魅力。
北陸鉄道ED301
「八頭町:北陸鉄道ED301」2024年9月にバイクで立ち寄りました。
チョット朽ち果て気味の電気機関車と客車があります。
面影山文学散歩道案内板が大杙入口交差点から大杙へ進...
忠魂碑(面影地区)
面影山文学散歩道案内板が大杙入口交差点から大杙へ進んだ右手の道沿いに建っています。
地元の常夜灯が見守る安心感。
稲荷社横 常夜灯(川六)
常夜灯自体は破損しているように見えます。
古代日本の証、ビクニックへ。
土師百井廃寺跡
当時を思いながら、ビクニックをさせてもらいました。
立派な建造物もない所になりますが、古代の日本人の自然と共に生き抜いてきた証だと思います。
歴史を感じる若桜地蔵尊の隣。
芭蕉句碑若桜澄円庵跡
歴史を感じました。
若桜地蔵尊の側に建っている。
登山口の石柱、冒険の始まり!
富繁城跡
登山口に石柱があります。
布勢運動公園で甦る中高式石室!
小畑5号墳(岩美町大谷より移設復元)
発掘調査された小畑古墳群のうち、鳥取県最大級になる中高式石室をもつ1辺23m、周濠含めると27mの方墳を布勢運動公園内に移築再現したものです...
調査後に移築復元されたものです。
寛政十二年の出雲式狛犬。
室神社 狛犬
現存する島根県最古の狛犬と同型で山陰の石造狛犬の最古型と思われる参道の石造狛犬としては因幡地方最古の出雲式狛犬ふくよかで丸みのある尻尾が特徴...
米子城址で絶景の大山登頂。
米子城跡
大山を登るために米子市へ来ました。
吉川広家が湊山を中心に築城したのが米子城の始まりと言われます。
豪円僧正の歴史を感じるお墓。
世代墓
第二世より第八世までのお墓です。
長者ヶ平古墳を訪れて歴史を感じよう。
長者ヶ平古墳
長者ヶ平古墳(ちょうじゃがなる) 米子市向山古墳群を構成する古墳の1つです。
桐山城跡で広がる絶景体験。
桐山城跡
桐山城跡の主郭は素人目にもよくわかる広大さ。
20191104 桐山城の上リ口が分かりました。
由緒ある涌き水、境内の癒し。
宮水(米子三名水)
境内に涌き出る水だそうで、由緒があります。
大山道の交差点、歴史の道標。
大山道・因幡道 道しるべ常夜灯
安政5年(1858)「左 因幡道」「右 大山道」県道24号(大山道)と県道53号(日野往来)の交差点で保存されている道標です。
絶景と風を感じる石垣の場所。
米子城 番所跡
すごい石垣だ😍
市街地が見下ろせるこの場所にかつては番所か置かれ出入りを管理していたとのこと。
スポンサードリンク
