円通寺にある樹齢約500年のモッコクです。
円通寺のモッコク
円通寺にある樹齢約500年のモッコクです。
スポンサードリンク
城満寺の上、吉田城址で歴史散策!
吉田城 山城跡
城満寺の上にある吉田城址。
生気みなぎる地層の楽園。
蝮塚峠の蛇紋岩
すごく生気がみなぎる場所でした✨
スポンサードリンク
巡礼の旅、歴史を刻む道標。
中務茂兵衛の碑
場 所\t勝浦郡勝浦町中角字西山道標建立年\t明治37年7月茂兵衛年齢\t60歳巡礼回数\t200度目道標正面の刻字\t20番へ25 ...
岡本監輔氏の偉業、樺太の歴史を感じる場所。
岡本監輔 生誕の地
樺太を一周した傑人。
功績を残された偉人、岡本監輔氏の史跡がここに存在します。
スポンサードリンク
静寂の中の石碑、歴史を感じる。
西三の丸跡
立ち入り禁止でした。
2021/10/3来訪。
八幡神社横の自然の登り口。
津田城跡
八幡神社横より登り口あるもほほ自然地形。
スポンサードリンク
迫力満点の追風マスト、歴史を感じる空間。
大日本駆逐艦追風記念マスト
凄い迫力で高く建ってます。
日清・日露戦争に参加した駆逐艦追風のマストを昭和7年徳島海軍班が当地に移したものです。
整備された山川の史跡で歴史を感じる。
芳川顕正伯爵生家跡
大変美しく整備がなされた史跡となっております。
明治時代へタイムスリップ!
上分上山小学校第三分校跡
なかなか良い感じでした。
時は明治時代にまでさかのぼります。
美しい風景と共に楽しむ。
勢合の碑
風景が綺麗でです。
古墳の中で再発見、歴史の息吹。
金勝寺古墳
墓場にあって、ちょっと解りにくいです。
墓地の中にある、珍しい古墳です。
柿原源吾と義長の謎、解き明かす!
柿原城跡
柿原城跡の石碑が倒れています。
柿原義長の名は確認できるが、正確な所在地は不明。
桜大木の伝説息づく井戸上。
殿様イケ(井戸)
天正の頃、この井戸の上には桜の大木があった。
整備された遊歩道で、図根点を探そう!
王子山(王子山古墳群)
設置点数の少ない国土地理院の「図根点」があります。
学問的調査、深める知識の場。
舞子島古墳群
十分では無いようです。
月夜御水大師の壮大な大杉。
月夜御水大師の大杉
樹高約24m、推定樹齢1000年。
先祖の息吹を感じる場所。
戎古墳
ここは私の先祖が住んでいた場所です。
赤十字ゆかりの地ですよ。
赤十字ゆかりの地モニュメント
赤十字ゆかりの地ですよ。
ギター片手に歌声がたまにイベント有るのかな。
水車小屋
ギター片手に歌声がたまにイベント有るのかな。
渡し跡前の風景、吉野川が待っている。
小島渡し跡
渡し跡前は陸地となっており、吉野川は目視出来ませんでした。
三ツ石の魅力を探る旅へ!
三ツ石
三ツ石という地名の由来の説の一つ。
昔の石垣に響く歴史の声。
新宮神社古墳
昔の石垣の上に、神社の社殿があったんだなあと思いました。
真念の足跡を辿る旅。
照蓮の道しるべ
それによって貞享五年僧寂本が四国遍礼霊場記七巻を発刊し八十八箇所が決定されたのである。
愛宕旅館で和のひとときを。
愛宕城跡(宍喰南城跡)
愛宕旅館に宿泊。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
